前田亘輝 (4レス)
上下前次1-新
1: NO MUSIC NO NAME [] 2024/12/30(月)16:18
https://x.com/TubeMaeChan
2: NO MUSIC NO NAME [] 2024/12/30(月)16:20
スタジアムライブを始めた頃は、特に横浜は浜風もあって、夜7時を過ぎると少し肌寒いぐらいでしたよ。1990年は半ばぐらいまではそんな感じだったけど、今はもう全然ダメだね、夜でも暑すぎる。
今回の甲子園が終わったあとみんなで話したのは、全員、野外ライブは賛成だと。でも、今みたいな外に出ちゃいけないって言われるくらい暑い、7月、8月じゃなくてもできるよねと。
今、春と秋がほとんどなくて、10月でも夏みたいなものじゃないですか。いくら夏が好きとは言ってもね…さすがに暑すぎて観る側も大変ですよ。それは夏フェスをやってる人たちも感じてると思いますよ。
もうね、5月から10月までが夏だっていうふうにファンが認めてくれるならすぐにでも変えてもらいたいね。
僕らが小さい頃って、親に連れられて、後楽園球場とかに野球、観に行ったりしてたんですよ。でも屋外でやってるから、雨が降ったり、寒くなってきたりもする。
そういう時、親が「これ、着なさい」ってポンチョを出したりすると、「大人ってすげえな」って、子ども心に感動したんです。いつもは「うるせえな」とか思ってたけど。
野外のイベントで親子の絆も深まったし、子どもの頃の林間学校とかも、自分を成長させてくれたんですよね。
ライブをやるなら野外よりドームのほうが快適だし、頭から照明もあてられて、ショーとしてはそっちのほうが濃いものを作れるんでしょうけど、そういう野外での経験値が自分たちの人生に根強く残っている。
スタッフもみんなその世代ですから。そういう高齢者たちで野外ライブをやってます。
やり終えた後の達成感は大きいですね。100考えていたことが100にはならないし、必ずトラブルが起こるんです。それも想定しながら準備して、トラブルが起きても起こらなかったように乗り切ったときは、さすが百戦錬磨のチームだと自画自賛してます。手前みそですけどね。
それに、スタッフと意識してるのは、球場でもビーチでも、TUBEのライブ後は「ほんとに昨日ライブがあったんだろうか」っていう状態に戻すこと。TUBEが来る前よりキレイになったって言われたこともあります。
自分の出したゴミプラスひとつを持って帰ってもらえると嬉しいなと思っています。そういうふうに、来てくれる人と一緒にライブを作っていく感覚ですよね。
年に一度、みんなで成功させる地域のお祭りと一緒。TUBEという神輿をオーディエンスも含めてみんなで担ぐ、そういう感じですね。
3: NO MUSIC NO NAME [] 04/15(火)11:25 ID:k4fsR6Fx(1)
何か書き込んでやれよ
4: NO MUSIC NO NAME [sage] 08/24(日)18:15 ID:6S3NlU/C(1)
test
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*