音楽がオワコンになったし、次の文化を探そう (194レス)
音楽がオワコンになったし、次の文化を探そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1748433234/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 14:35:41.15 ID:2yfqkMxL https://gigazine.net/news/20240404-washing-machine-uses-internet/ 2024年04月04日 12時00分ハードウェア LGの洗濯機がなぜか1日3.6GBもデータ通信をしていると持ち主が困惑、LGが調査に乗り出す ↑ こういう手法で宗教団体が再生回数水増しBOT不正してるわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1748433234/183
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 23:36:27.43 ID:2yfqkMxL https://www.gizmodo.jp/2024/10/making-money-with-ai-generated-music.html 米ノースカロライナ州在住の男が、AI生成音楽の「ストリーミング詐欺」をめぐる刑事事件で逮捕・起訴されました。判決は最高20年の懲役刑。 AI生成音楽を人間になりすまして配信 逮捕・起訴されたのは、ノースカロライナ州在住のマイケル・スミスという52歳の男性。検察によると、男はAIを使って数十万もの楽曲を生成し、Amazon Music、Apple Music、Spotify、YouTube Musicなどの主要ストリーミングプラットフォームにて配信。 オーディオファイルの曲名とアーティスト名をランダムに生成し、実際にいるアーティストの楽曲に見えるようになりすましてアップロードしていたようです。 なお、この犯行にはAI音楽会社のCEOらも協力し、AIを使って数十万曲を生成したとのこと。 1曲だけが異常なストリーミング数になると、アルゴリズムの改善や不正再生の検出など、配信プラットフォーム側にも怪しまれるので、再生数を数万曲に分散し検出しづらくさせたというわけです。 大量のボットアカウントで再生数稼ぎ AIが作った曲を実際のアーティストになりすまして配信するだけでもかなり悪質ですが、この男、自ら開発した数千個のボットアカウントで、アップロードした音源を連続的に再生させ、著作権料を荒稼ぎしていました。1日あたり約66万回もの再生数を稼ぎ、合計1000万ドル(約14億円)以上を不正に儲けたそう。 最高刑が懲役20年の通信詐欺共謀罪、同じく最高刑が懲役20年の通信詐欺罪、最高刑が懲役20年のマネーロンダリング共謀罪の3つで起訴されていて、それらすべてが有罪判決を受けた場合、最高60年の禁錮刑になるとのことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1748433234/185
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s