【BCL】30代の懐かしい趣味野郎集合【電子工作】 (158レス)
1-

1
(2): 日本昔名無し [] 2005/08/19(金)00:23
「8/18の電車男〜30代以上〜から始まったBCLスレ」です
昔懐かしい趣味を思う存分マターリと語れ
139: 日本昔名無し [sage] 2023/05/04(木)00:16
PFM方式サウンドシステムがModel Railroader1966年5月号に掲載
後にPractical Electronic Projects for Model Railroadersに採録

Herb Chaudiere氏のサウンドシステムに関して言及
cs.trains.com/mrr/f/88/t/54472.aspx
cs.trains.com/mrr/f/744/t/229733.aspx
140: 日本昔名無し [sage] 2023/05/08(月)19:58
エンジニアのためのSoftware-Defined Radio 2018年版
Travis F. Collins, Robin Getz, Di Pu, and Alexander M. Wyglinski著『Software-Defined Radio for Engineers』2018年、ISBN-13: 978-1-63081-457-1.
本書の目的は、通信システムの設計、実装、実験の習得に関心のある工学部の学生や業界の実務家に対して、Software Defined Radioを使った実践的な学習体験を提供することである。
本書は、新しい通信システムを理解し、ゼロから作り上げるための新しい視点を提供します。
通信システムエンジニアは、使用する通信アルゴリズムの性能に対するハードウェアの影響や、傍受した信号をうまく回収するという点で、システム全体がどの程度動作するのかを理解する必要があります。
本書は、SDR技術を用いた通信システムの設計と実装について学ぶことでスキルアップを図ろうとする業界の実務者、および次世代の業界実務者や学術研究者になるために通信システム技術を学び、習得しようとする大学生・大学院生の両方に向けて書かれています。
本書は、通信システムを構成するさまざまな要素に関する理論的な説明、これらの概念を統合するための実践的な実践例とレッスン、そして実際の通信システムを構築する際に考慮すべき重要な事実と詳細が豊富に含まれています。

www.analog.com/jp/education/education-library/software-defined-radio-for-engineers.html
www.analog.com/media/en/training-seminars/design-handbooks/Software-Defined-Radio-for-Engineers-2018/SDR4Engineers.pdf
141: 日本昔名無し [sage] 2023/07/02(日)19:20
QIL
142: 日本昔名無し [sage] 2023/08/12(土)09:53
ナニー!?∑(;゚□゚)yヾ ポロッ
143: 日本昔名無し [sage] 2023/09/24(日)10:13
先日親父(65歳)が心筋梗塞で亡くなった
実家の母親(自分の祖母)がまだ元気で、親父が実家に残していったものを処分するので欲しいものがあったら持って行っていいというので、見に行った
遺品と言ってもほとんどが70年代80年代のマンガだったが、自作の無線機と思われるものも出てきた
親父にはオタク系の趣味はないと思っていたので意外だった(ゴルフや草野球ばっかりやってたので)
ちなみにマンガは全部帯がついていて保存状態も良く、全巻揃ってるのも結構あったので、割といい値で売れた(笑)
144: 日本昔名無し [] 2023/09/27(水)08:42
Maker Faire Tokyo 2023は10月14日(土)、15日(日)東京ビッグサイト
makezine.jp/event/mft2023/
145: 日本昔名無し [] 2023/11/24(金)15:04
Sound of Silence
www.pearl-hifi.com/06_Lit_Archive/14_Books_Tech_Papers/Vogel_Burkhard/The%20Sound%20of%20Silence.pdf
146: 日本昔名無し [] 2023/12/15(金)10:41
g
147: 日本昔名無し [sage] 2024/01/07(日)21:06
NT京都2024 3月24日
NT函館2024 4月29日
NT金沢2024 6月-22,23日
148: 日本昔名無し [] 2024/03/03(日)10:18
[新]プラモnoハナシ 第1回 本郷奏多 × カズレーザー★1
149: 日本昔名無し [] 2024/03/11(月)10:49
1980年代 高校の物理部
活動はアマチュア無線、電子工作、パソコン、その他の実験
活動は火曜と木曜の週2回17時まで
名前だけ登録の幽霊部員も大歓迎です
実働5人、登録部員数約100人
150: 日本昔名無し [sage] 2024/04/06(土)22:57
海外の電子工作のフォーラム
日本製が健闘
www.diyaudio.com/community/forums/elekit.134/
151: 日本昔名無し [sage] 2024/04/08(月)19:10
初期の大トラブル
量産初ロットも特に問題なかった。ほっと、胸をなでおろした。ところが発売して、3週間くらいして、アンプが壊れてしまうという報告がサービス部から次々と入ってきた。その症状は電源スイッチを入れても音が出ない!ということであった。発生場所は関西、それも販売店ではなく、ユーザーのお宅であった。
わたしはすごく責任を感じた。しかし、落ち着いて考えると、60Hz地域、オーディオ店よりも電源事情が良いユーザー宅(オーディオ店では蛸足配線で電源レギュレーションが良くない。)ということは、電源周波数が60Hzでは、50Hz地域に比べて20%も電源トランスの性能は実質的に良くなる。ということは、電源ONするとラッシュ電流が流れ易い。
電気機器は総じて、電源ON時が飛行機の離陸のように、いきなり、フル動作になるので、アンプでは一番危険な一瞬なのである。
原因はどうも電源ON時の発振らしいという推測が当っているようだ。当時は今のように一瞬の動的なふるまいと捉えられるデジタルオシロなどがなかったから、原因分析は困難を極めた。
困っていたところに、ダイアモンド差動回路の開発者のひとりであるTDさんが、協力してくれることになった。TDさんの属している研究開発部は最新の測定器があって、現在のデジタルオシロの原型になるようなニコレー(海外測定器)の波形メモリー分析器があった。
測定してみると、電源ONした瞬間だけ、軽微な発振が何と、パワーアンプ前段のラインアンプに観測されるのであった。この心配は、音質検討時に位相補償のコンデンサの値をぎりぎり小さくしたことを思い出した。
仲間のエンジニアが”気をつけたほうが良い!”とアドバイスしてくれたが、その後、品質保証試験で問題なかったからそのままにしていた。しかし、あとで思えば、その時のテストは50Hzの電源でおこなっていたし、このような最新・高性能な測定器ではチェックしていない。

ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_021.html
152: 日本昔名無し [sage] 2024/04/29(月)22:17
でっかいコンデンサを拾ってきて触ってたら感電した
153: 日本昔名無し [sage] 2024/05/05(日)11:19
金持ちの息子で小4でハムの免許を取って、無線機も買ってもらってたやつがいた
中学になったら金持ちの息子はヤンキーに目をつけられイジメられるようになった
自分はハムはやらなかったが彼とは仲がよくBCLとか電子工作はやってたが
ヤンキーに金持ちの仲間だと思われたら自分までイジメられそうなので距離を置くようになった
彼は引きこもってしまいメンヘラになったということだ
助けてあげられなくてゴメンよ
154: 日本昔名無し [] 02/01(土)07:06
www.vestnikara.spb.ru/vestn/n2/scott.htm
155: 日本昔名無し [] 04/17(木)07:21
昔懐かしい趣味
156: 日本昔名無し [sage] 05/19(月)16:53
子供の頃、切手コイン収集とかあったな
157: 日本昔名無し [] 05/31(土)11:36
懐かしい趣味
158: 日本昔名無し [] 06/16(月)22:30
se
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.648s*