卑弥呼が記紀から消され戦後の教科書に載った理由 (12レス)
上下前次1-新
1: リン二等兵 [] 01/30(木)18:59
卑弥呼が記紀から消され戦後の教科書に載った理由は中国の冊封で日本のトップになったからでは無いか!?
まず卑弥呼に当たる記紀の人物は倭迹迹日百襲姫命(第7代孝霊天皇の皇女で、卑弥呼がいた西暦200年代に建設された日本初の前方後円墳箸墓古墳の埋葬者)で確定だろう。
その上で彼女の存在が記紀から消された理由は、彼女は中国から金印を貰うなど中国の冊封を受け日本のトップになったコトが、日出ずる国の国書を渡すなど中国からの独立を目指してた600〜700年代に書かれた記紀にとって不都合だったのでは無いか!?
逆に戦後日本の歴史教科書で歴代の殆どの天皇を教えず卑弥呼を最初に習う人物に採用されたのも同じ理由で、当時アカのスパイだらけだった日本の教育界において、戦前の日本では皇祖神とされた天照大御神風の女性が中国から金印を貰い冊封されて日本のトップになったというストーリーが、日本は中国の属国なんだぞと洗脳する為だったのでは無いか!?宋書倭国伝など魏志倭人伝以外の中国から見た日本の書物もあったのにそれを教科書で教えないという事実からもよりその可能性が高まる。
さらに多くの日本人が邪馬台国を近畿では無く九州の王朝だとしてたのも同じ理由では無いか!?
2(1): 天之御名無主 [] 02/02(日)07:09
卑弥呼=神功皇后
倭国大乱=三韓征伐
邪馬台国=倭国=大和国=日本国=ヤマトの国
GHQの占領政策で国史を廃止
日本神話の教育禁止と、天皇について悪い話しか載せたらだめだと決められたから
日本神話や古代天皇の英雄伝は隠蔽されたので、代わりに中国史書から引用した結果です。
3: 天之御名無主 [] 02/02(日)20:19
まず中国の資料見て辻褄合わせるために卑弥呼に寄せた可能性あるし
4: 天之御名無主 [sage] 02/04(火)13:04
左翼のせい
5: 天之御名無主 [sage] 02/11(火)07:25
>>2
卑弥呼=日の巫女
邪馬台国=大和国
6: 天之御名無主 [] 02/11(火)12:23
神降ろしの日の巫女、神功皇后
三韓征伐で倭国大乱
7: 天之御名無主 [sage] 03/15(土)23:18
天照大神=卑弥呼
天照大神=朝鮮人
天照大神=ユダヤ人
天照大神=須佐之男命と結婚、第六天魔王と禊=大日如来ではない=ミナシゴノシゴトはクソ
8: 天之御名無主 [] 04/18(金)13:17
卑弥呼はアメリカ人
9: 天之御名無主 [sage] 04/26(土)17:18
なんで卑とか邪の字を使うん
10: 天之御名無主 [sage] 05/09(金)16:17
古代日本「空白の四世紀」の謎に迫る、前代未聞の出土品【新・古代史】 | NHK出版デジタルマガジン https://mag.nhk-book.co.jp/article/71301
11: 天之御名無主 [sage] 05/17(土)09:19
『記紀』、つまり『古事記』と『日本書紀』に卑弥呼が登場しないのは、編纂された時代背景が大きく影響していると考えられる。7世紀から8世紀にかけての律令国家形成期において、編纂者たちの最大の関心事は、天皇を中心とした国家の正統性を示すことだった。『魏志倭人伝』に記述されたような、中国王朝から冊封を受けた女王の存在は、当時の国家 идеология と相容れないものだったんだろう。むしろ、神話的な初代天皇の存在を強調し、皇室の権威を高める必要があった。だから、卑弥呼の存在は意図的に排除されたんじゃないかな。
じゃあ、なぜ戦後の教科書に載るようになったのか。これには、戦後の歴史学における実証主義的な研究の高まりが大きく関わっていると思う。『魏志倭人伝』という中国の史書に具体的な記述がある以上、その存在を無視できなくなった。また、天皇中心史観からの脱却という社会的な流れもあっただろうね。古代史を多角的に捉えようとする中で、卑弥呼は日本の古代史を語る上で重要な人物として再評価されたんだ。
それに、教科書というのは、時代に合わせて内容が変わるものだ。戦前は皇国史観に基づいた記述が中心だったけど、戦後は学問的な研究成果や社会の変化に合わせて、記述内容も変わっていく。卑弥呼の再評価は、まさにそうした変化の一つの表れと言えるんじゃないかな。
12: 天之御名無主 [sage] 05/22(木)16:05
九州にいた時から神武東征の経路みても熊本や福岡市の当たりは避けてる様子が窺えるから
その辺りにいたんだろう。関係が作れない連中が。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*