上座部仏教は本当に日本に伝来していなかったのか? (60レス)
1-

1
(2): 天之御名無主 [] 2021/03/01(月)16:10
銅鐸は上座部仏教の鐘ではないか?
弥生時代に、水耕稲作と共に上座部仏教が伝来したのではないか?
外来の上座部仏教が国を作ったところに対して、土着系が国譲りを行った結果、銅鐸が埋められたのではないか?
41: 天之御名無主 [] 09/12(金)14:12
>>34->>39
長文で丁寧な返事をどうも有難う御座いました
観無量寿経は様々なヴァージョンがある事は知らなかったのでビックリしました。

>また、阿闍世王が父の頻婆娑羅を殺そうとするが未遂に終わる話と、殺害してしまう話は両方ある。
 これは、単なる「未造業と已造業」という視点だけでなく、仏教が扱う「罪と救い」のテーマの深さを示している。
 単に罪を犯したか否かだけでなく、その行為に至るまでの心の動きや、その後の改心の姿勢が重要視されてるんだ。
その細かい心の動きや改心までの在り方や動機や姿勢でここだけはキチンと理解しておけというポイントが幾つかあれば
宜しければ時間のある時に解説して頂けたら有難く思います

他にも観無量寿経理解する為のHPやブログなどで分かり易いお薦めはありませんか?
42: 天之御名無主 [] 09/14(日)12:25
いや、日本に伝わってないなんてことはない。実際には、奈良時代に日本の僧侶たちが南方の仏教、つまり上座部仏教を学んでいた記録が残ってる。ただ、日本で主流になったのは大乗仏教で、それと比べると上座部仏教の教えや文化は広まらなかったってだけ。だから、伝来しなかったんじゃなくて、広まらなかったってのが正しい見方だね。現在でも、日本国内に上座部仏教の寺院や団体はいくつかあって、活動してるし、一部の人たちの間では熱心に信仰されてる。伝来してないってのは誤解だ。
43: 天之御名無主 [] 09/14(日)16:52
なんてお寺でどういう内実だったのかの情報が無いと意味をなさないレスになってしまうのでは
44: 天之御名無主 [] 09/16(火)07:35
>日本国内に上座部仏教の寺院や団体はいくつかあって、活動してるし、
>一部の人たちの間では熱心に信仰されてる。伝来してないってのは誤解だ
例えば何処?
代表的な寺院は?
45: 天之御名無主 [sage] 09/16(火)10:04
初耳だが
46: 天之御名無主 [] 09/16(火)13:02
AI回答かな
47
(1): 天之御名無主 [sage] 09/17(水)09:48
そもそも上座部仏教も大乗仏教でも共通する経典や戒律はあるけど
日本に伝わったのはあくまで北伝の一部としてしかないでしょ
明治まで正当な意味での南伝は布教の記録無いはず
48: 天之御名無主 [] 09/17(水)14:21
>>47
南伝と上座部仏教は違うものでしょ、彼らがそう言ってるだけで
ミャンマー仏教とかはお布施をする集団が坊主を食わすのが前提のシステムになってる
49: 天之御名無主 [sage] 09/17(水)16:05

南伝仏教と上座部仏教はイコールで扱われていることがほとんどでは
違うのものとして扱うなら仏教史における初期ぐらいでは
50: 天之御名無主 [] 09/17(水)22:25
本当の上座部、原始仏教に経典なんてあるの?
51: 天之御名無主 [sage] 09/18(木)09:18
オリジナル解釈とかなんの意味があるんです?
52: 天之御名無主 [] 09/18(木)15:39
元々の釈尊はマガダ語
バラモン教徒がバラモン流に翻訳したのがサンスクリットの仏教、なのでサンスクリットのバラモンの言語文化と色濃く混ざり密教とかに変化していく
儒学や老荘思想の者が老荘思想流に翻訳したのが漢文の仏教、それで禅宗やら浄土系が生まれていく
言葉に表せないものをみんないろんな言語で表現しようとしていく
53: 天之御名無主 [] 09/18(木)15:39
元々の釈尊はマガダ語
バラモン教徒がバラモン流に翻訳したのがサンスクリットの仏教、なのでサンスクリットのバラモンの言語文化と色濃く混ざり密教とかに変化していく
儒学や老荘思想の者が老荘思想流に翻訳したのが漢文の仏教、それで禅宗やら浄土系が生まれていく
言葉に表せないものをみんないろんな言語で表現しようとしていく
54
(1): 天之御名無主 [sage] 09/18(木)15:44
本当とか真実とか厨二病な表現は避けて
具体的な共通認識を基礎として他の人にわかるような表現や注釈いれて書きましょうねっていうね
55: 天之御名無主 [] 09/18(木)15:58
>>54
釈迦以降の展開はみんなかなりそれ

釈迦といういたずらものが世にい出て多くの人を迷わするかな
56: 天之御名無主 [] 09/18(木)16:29
仏教の構造自体は物凄く簡単だけど、人の機縁によって見えるものが違いすぎるからな
まさに鏡
57: 天之御名無主 [] 09/18(木)17:53
上座部仏教って玄奘の時代にもうほぼ滅びかけてたんじゃなかったっけ
ナーランダ僧院は大乗だし
口伝仏教の母体となる語族も減少し、提婆達多の教団とかが辛うじて残っていたと聞くけど
58: 天之御名無主 [sage] 09/18(木)18:35
すげー衰退したけどタイとかの現存している宗派が他の国に出向いて
むちゃくちゃ頑張って復興させた
いや本当によくやったなっていう
日本にもこの時来た
59: 天之御名無主 [] 09/18(木)23:52
苦労は分かるけど、実は古代のレシピ本から料理を再現して伝統伝統古い古い言ってるみたいな感じなんだよね
60: 天之御名無主 [sage] 09/19(金)01:50
隙あらば個人的イメージ語り
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s