掛け算の順序問題 (40レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: 132人目の素数さん [sage] 08/06(水)21:22 ID:61hD+ChX(1/5)
>>24
「ひとつ分×いくつ分」を掛け算の式として定義しておけば、数値が少数、分数、文字になっても同様に適用できる。
1mあたりakgの鉄棒を、bmだけ取り出すとき、その重さはいくらか…って問題で、「根拠を持って」立式の根拠を説明できる。
また、学校生活では互いに助け合う事が重視されており、友達に根拠を明確にして立式を説明できる。「これ前に習った式だよね」と。
27: 132人目の素数さん [sage] 08/06(水)21:26 ID:61hD+ChX(2/5)
また、掛け算になるか割り算になるか分からない問題でも、式を覚えておくとどちらになるか説明できる。
たとえば企業活動でもプレゼンやるとき数学あまり得意じゃない人から質問されても「オレの考えた式だから正しい」
ではなく、根拠を持ってその立式の根拠を述べることができる。
まあ、「ひとつ分✕…」を相手が覚えていればだけどね。
29(1): 132人目の素数さん [sage] 08/06(水)22:13 ID:61hD+ChX(3/5)
>>28
アメリカは日本と逆固定しているだけ。アメリカの数学者はその逆固定を批判しているよ。
32: 132人目の素数さん [sage] 08/06(水)23:07 ID:61hD+ChX(4/5)
>>30
なんでAIに頼むw
それに >>31 も根拠なしだし、オレが提示した論拠を完全無視!w
33: 132人目の素数さん [sage] 08/06(水)23:09 ID:61hD+ChX(5/5)
オレがAIで調べると
>アメリカの数学教育における掛け算の順序問題に関する数学者からの批判は、主に「かけられる数」と「かける数」の順序に
>関するもので、日本の算数教育における「1つ分の大きさ×いくつ分」という順序を重視する考え方とは異なる視点から議論されています。
となるぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s