ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (432レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/03(日) 15:52:11.20 ID:KnuX/usk 日本語も正しく読めない書けない論盲ゴキブリ ◆yH25M02vWFhP にAIなんか使えない Grokでも分かることを論盲ゴキブリは否定する 正真正銘の池沼 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 集合論ZFにおいて、A のべき集合を P(A) とし、 x⊂Ax と x∈P(A) が同値であることを証明します。 証明 x⊂Ax ならば x∈P(A) P(A) は A のべき集合であり、定義により P(A)={x∣x⊂A} です。 したがって、x⊂Ax ならば、x は A の部分集合であり、 定義から x∈P(A) です。 x∈P(A) ならば x⊂Ax \subset Ax \subset A 逆に、x∈P(A) ならば、P(A) の定義により x⊂A です。 これは、P(A) が A のすべての部分集合からなる集合であるためです。 結論x⊂A ならば x∈P(A)、かつ x∈P(A) ならば x⊂Ax なので、両者は同値です。 よって、x⊂A ⟺ x∈P(A)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/413
414: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/03(日) 15:53:12.32 ID:KnuX/usk 集合論ZFにおいて、A のべき集合を P(A) とし、 x⊂Ax と x∈P(A) が同値であることを証明します。 証明 x⊂A ならば x∈P(A) P(A) は A のべき集合であり、定義により P(A)={x∣x⊂A} です。 したがって、x⊂Ax ならば、x は A の部分集合であり、 定義から x∈P(A) です。 x∈P(A) ならば x⊂A 逆に、x∈P(A) ならば、P(A) の定義により x⊂A です。 これは、P(A) が A のすべての部分集合からなる集合であるためです。 結論x⊂A ならば x∈P(A)、かつ x∈P(A) ならば x⊂Ax なので、両者は同値です。 よって、x⊂A ⟺ x∈P(A)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/414
415: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/03(日) 16:55:58.83 ID:KnuX/usk ゴキブリ ◆yH25M02vWFhPには 1.「問いを立てる能力」がない そもそも高校卒業程度の数学しか知らないのだから 2.「数ある選択肢の中から最善を選び、決断する能力」がない そもそも論理が全然わからないのだから 3.「責任を取る能力」がない そもそも自分が罰を受けることを全く想定せず ただただ罰を受けることから逃げ回るゴキブリだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/415
416: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/05(火) 07:33:49.37 ID:IEbiea/f ”米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波” AIを使いこなせる人は 多分 必要だが AIで代用できるレベルの人は、不要だってことか https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080190Y5A700C2000000/ nikkei.com 米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波 生成AI 2025年8月5日 4:00 [会員限定記事] 人工知能(AI)の開発を主導してきた米国を中心とするテクノロジー企業で、人員削減が加速している。1〜7月には前年同期と比べて4割近く多い約9万人が、解雇やレイオフの対象となった。テック企業は急成長を続けているが、AIがエンジニアなどの仕事を肩代わりできるようになったことで過剰となった人材の整理が進んでいる。 AI推進役のテック企業が人員削減 米チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/416
417: 132人目の素数さん [] 2025/08/05(火) 07:49:16.42 ID:osKwU2Wb AIすら使えない ◆yH25M02vWFhP は全く不要 いまどき論理も分からんとか白知だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/417
418: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 11:07:27.19 ID:inVgR9CA 白痴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/418
419: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 11:36:55.93 ID:OtMPcEWQ やまいだれは省略 知能が低いのは遺伝であって病気ではないから(笑) ◆yH25M02vWFhP は肉体労働者なんだから 数学のような知的遊戯は一切あきらめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/419
420: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/10(日) 12:28:10.98 ID:f12p+Q2v これ面白い https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/rob/18/00007/00090/ AI最前線 数学とAI、Terence Taoが語る未来 PFN岡野原氏によるAI解説:第122回 岡野原 大輔 Preferred Networks 共同創業者 代表取締役 最高技術責任者 2025.08.08 現代最高峰の数学者の一人である米University of California Los Angeles教授のTerence Tao(テレンス・タオ)氏は、数論から偏微分方程式、調和解析、組合せ論に至るまで、幅広い分野で世界的な成果を残してきた。 その彼が、AIが様々なことができるようになってきた中で、数学でAIをどのように活用できるのかについてLex Fridman氏のポッドキャストで述べている1)。Tao氏は以前より積極的にAIを数学の研究に使えるかを試している。 ここでは、数学の最前線の分野にAIがどのように使われているのか、今後どのような展望があるのかを通じて、今後のAIがどのように知的作業を必要とする分野で使われていくのかについて論じていきたい。 Lean:定理証明支援系 AIは文献探索や論文執筆校正など、研究活動で多く貢献しているが、ここでは特に数学に特化した例として定理証明支援を説明する。 はじめに、数学の分野における形式証明について説明する。今の数学の証明は自然言語と数式で書かれており、言語の曖昧性と、非常に多くの「行間」を読むことによって証明がされている。このような場合、機械的に証明を検証することは難しく、また、証明を支援することも難しい。そのため、形式証明および定理証明支援システムが注目され、その中でも「Lean」が注目されている。 この記事は日経Robotics購読者限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。 次ページ Lean自体はプログラミング言語であるが、数学の.. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/420
421: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/10(日) 18:01:40.94 ID:f12p+Q2v >>418 ID:inVgR9CA は、御大か 復帰ご苦労様です 数学板のお天気日誌も復活ですね (^^ 下記のICM2030招致が実現するといいですね 検索すると、教育シンポジュウム2024年3月の記事がありますね なるほどね https://www.mathsoc.jp/section/icm2030bid/ 一般社団法人 日本数学会 ICM2030招致委員会 ICM2030 (International Congress of Mathematicians 2030) の招致・開催に向けて設置されました.本ページでは招致に向けた活動について情報共有を行います. https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/overview/committee/education/sympo/2024_3_04.pdf 未来の学術振興構想(2023)と数学・数理科学数学・数理科学の未来に向けて 日本数学会 教育シンポジュウム2024年3月17日(日)14:00~16:30 大阪公立大学基礎教育実験棟 1階 神戸学院大学 経営学部 教授 神戸大学 名誉教授 日本学術会議第三部会員 数理科学委員会委員長齋藤 政彦 GV ? 数学・数理科学・量子情報科学が切り拓未来社会 日本が世界トップの研究拠点になるためにICM2030の招致の可能性 ICM1990組織委員会の報告書 ICM2030を日本へ招致する可能性を検討したい。 日本はIMUにおいて、大きな地位を占めてきた• 1900年からICMに参加• 3名のフィールズ賞受賞者、ガウス賞、チャーン賞• 11名の全体講演者、120名の招待講演者• ICM1990を京都で開催(76か国3954名(日本:2329名、国外:1625名))• 日本はレベル5(最上位国)拠出金は日本学術会議より支出• 森重文総裁、中島啓総裁を輩出、過去IMU理事会には多数のメンバーを輩出• 日本数学会, 日本応用数理学会は多くの会員を有している• 2023 ICIAM TOKYOを開催(早稲田大学) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/421
422: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 18:09:18.24 ID:f12p+Q2v >>418 追加 『ICM2030を招致する理由 • ICM90は、当時の若手研究者に大きな刺激となり、その後の日本の研究者の輩出につながった。』 うんうん 有りましたね 招待講演者 ICM90に 論文が間に合った (振り返ってみれば、そういうことですね 中野先生も喜ばれたでしょう) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/422
423: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 18:19:13.87 ID:f12p+Q2v >>421 追加 >神戸学院大学 経営学部 教授 神戸大学 名誉教授 >日本学術会議第三部会員 数理科学委員会委員長齋藤 政彦 齋藤 政彦先生 https://researchmap.jp/read0013297 齋藤 政彦 サイトウ マサヒコ (Masa-hiko SAITO) 基本情報 所属神戸学院大学 経営学部 教授 学位 理学博士(1985年3月 京都大学) 理学修士(1982年3月 京都大学) 理学士(1980年3月 京都大学) 学歴 3 1982年4月 - 1985年3月京都大学, 大学院理学研究科, 数学・数理解析専攻 博士後期課程修了 1980年4月 - 1982年3月京都大学, 大学院理学研究科, 数学・数理解析専攻 修士課程修了 1976年4月 - 1980年3月京都大学, 理学部 受賞 1 2016年日本数学会代数学賞, 接続のモジュライ空間とパンルヴェ型微分方程式, 日本数学会 代数学分科会 https://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/ftop-j.html 齋藤政彦ホームページ Kobe University 神戸大学を定年退職し、神戸大学名誉教授の称号を授与されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/423
424: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 18:49:50.33 ID:OtMPcEWQ >>420 おまえつまんない 高卒無能愛国馬鹿は●ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/424
425: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 10:40:10.96 ID:NiWtmzU4 本当はTaoがつまらないと 言いたいのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/425
426: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/11(月) 11:13:13.09 ID:MtMWibfm >>424に一票 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/426
427: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/11(月) 11:19:29.20 ID:f34iaqr/ >>425-426 皆さま、ご苦労様です スレ主です ありがとうございます。(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/427
428: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/11(月) 18:35:18.16 ID:u2QIQZty 任意の a>−1 なる実数と任意の正の整数nに対して γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) とおく 以前、a=0 のとき、 γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) を有理数とすると矛盾が導けたからγは無理数で超越数かと一瞬思ったが、 任意の正の有理数が1個の正の整数の逆数和(例:1=1/1) または相異なる有限個の正の整数の逆数和の形で表されるから、 実はγが有理数 q/p p、q は互いに素 であると仮定しても γ−q/p=0 がいえるだけで γ−q/p>0 なることは導けないことが判明した やはりγは有理数だった 任意の正の有理数が1個の正の整数の逆数和(例:1=1/1) または相異なる有限個の正の整数の逆数和の形で表されること を示せたときは少し感動した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/428
429: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/13(水) 12:17:59.46 ID:ZWqlQsZq >>428 これは、おっちゃんか スレ主です お元気そうで何よりです。 健康に気を付けて 頑張ってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/429
430: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/13(水) 18:30:09.19 ID:osN5EEQ4 >>428 >やはりγは有理数だった じゃ、γを相異なる有限個の正の整数の逆数和で表してくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/430
431: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/14(木) 08:30:25.70 ID:MFBijTbf >>430 任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) とおく。a>−1 なる実数aを適当に選べば定義される第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) なるγに収束する実数列 {γ(a,n)} 全体の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の全体の第n項 γ(a,n) a>−1 にはすべて 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、 a>−1 なる実数aの選び方によってγに収束する 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の第n項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数 log(n+a) n≧1 の値が有理数か無理数かは一定ではなく 有理数になったり無理数になったりと変化する(大抵は無理数になる)から、 γに収束する数列の空間 γ^N={γ(a,n)|a>−1} に属する 実数列 {γ(a,n)} の第n項 γ(a,n) a>−1 全体の形を考えれば、 すべての実数列 {γ(a,n)}∈γ^N の各項 γ(a,n) a>−1 には 調和数列の形をした有理数のみが共通して表れる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の各項 γ(a,n) a>−1 に表れる 自然対数の形をした実数 log(n+a) n≧1 が有理数か無理数になるかは a>−1 なる実数aや正の整数nの選び方によって変わる 適当に選んだ実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 が単調減少列であるか 単調増加列であるかも a>−1 なる実数aの選び方によって変わる だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる 実数列 {γ(0,n)} について n→+∞ のときを考えれば、可算選択公理により、 γに対して或る相異なる有限個の正の整数が存在して γはその相異なる有限個の正の整数の逆数和で表せることも分かる 任意の無理数が、第n項が γ(a,n)=1+…+1/n−log(n+a) a>−1 なる 実数列 {γ(a,n)}∈γ^N a>−1 の極限として定義されている訳ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/431
432: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/14(木) 12:50:31.94 ID:MFBijTbf 上から7行目: 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れて有理数だが、 → 調和数列 1+…+1/n の形の有理数が表れるが、 下から6、7行目あたり: だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ:=γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、γは有理数と分かる → だから、γに収束する実数列 {γ(0,n)} の第n項 γ(0,n)=1+…+1/n−log(n) の形を考えれば、 γ:=lim_{n→+∞}(γ(0,n)))=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は有理数と分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/432
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s