ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (484レス)
上下前次1-新
271: 暇人 [] 06/29(日)15:57 ID:gukAFALT(4/12)
>>257
>n次の代数方程式のガロア群を論じるときに
>いま、簡便に係数を有理数体Qに取るとして、Qに対して
> 「必要なだけの 1のn乗根 が 添加されている」とする立場と
>そうでない立場の2つの流儀があるのです
>前者の立場では、n次の代数方程式のガロア群を論じるときに
>2項方程式 x^k=a のガロア群(a正でa≠1、k≧2)の扱いが
>簡便になるのです
それ >>226の以下の補題の「さらに」以下の三行のことな。
つまり、aが ζ_niを使って表せる。
「補題(巡回拡大のべき根表示):
Ki+1/Ki が位数 ni の巡回ガロア拡大であるとき、
Ki+1=Ki(α) であり、α^ni∈Ki となる α が存在する
(つまり、α は Ki 上のべき根)。
さらに、Ki が1の原始 ni 乗根 ζ_ni を含む場合、
拡大はクンマー拡大(Kummer extension)として記述でき、
α^ni=a( a ∈ K_i )の形の解を持つ。」
でもこの段階ではζ_niが陽に現れ、消せてない。
実はζ_niも、ni>mなるζ_mを使って表したbに関して
β^m=bとなるβを基礎体Kに添加した体K(β)の元となる。
そして、ζ_mについてさらに同様のことを繰り返していけば
最終的にζ_2=-1に至り、これは体の要素であるので
結局基礎体の要素とべき根だけで表せてしまう。
君、ここまで考えた?全然考えてないだろ?
それじゃ意味ないじゃん。
> 一般の5次方程式が、冪根で解けないことの議論なら、これで間に合う
それを世間では「わかったつもり」という
そんな程度の好奇心しかないなら数学やめな 無駄だから
囲碁でも将棋でもやってれば? でもそれじゃAIに勝てないけど
全然違うことやったほうがいい 君、考えることが不得意だから
IQ高くないだろ 100程度? それ平均
272: 暇人 [] 06/29(日)16:13 ID:gukAFALT(5/12)
ところでα^ni∈Ki (Kiにζ_niが入ってないとする)と、
α^niがζ_niを使って表せることは、切り離していい
つまりα^niがζ_niを使って表せるからといって
α^niがKiの元ではなくKi(ζ_ni)の元であるということにはならない
3次方程式の3つの根が実根でガロア群が位数3の巡回群の場合、基礎体に根を添加した体にはζ_3入ってない
例)φ7(6次)は相反方程式なので3次方程式に還元できるがこの解は全て実根 一方ガロア群は位数3の巡回群
273(1): 暇人 [] 06/29(日)16:24 ID:gukAFALT(6/12)
つまり、方程式のガロア群が可解群なら、解はべき根で表せる、というのは
1)巡回拡大の場合、べき根拡大で、基礎体に1のべき根が含まれていれば、1のべき根を使って表した元のべき根を使って表せる
2)1のn乗根自体、ガロア群が可解群となる方程式の解であり、nより小さいmに関する1のm乗根を使って表した元のべき根を使って表せる
(このステップを繰り返せば、1のべき根の記号を、解の記載から全部消すことができる)
という2つのことから言える
そして現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPは、1)については声高に叫ぶが、2)については何もいわない
要するに、Grokでも分かりそうなことが分かってない
まあ、線形代数も分かってない人が、ガロア理論分かるわけないんだけどね
274(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/29(日)17:33 ID:HQSTLRKE(10/13)
>>270
>新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6
>2021年1月7
ここ、井汲景太氏で 検索すると 多数の投稿があった
下記を、抜粋ご紹介しておく
google検索:
方程式のガロア群の求め方 site:https://ikumi.que.jp/
検索結果:
https://ikumi.que.jp/blog/
五次元世界の冒険 – Venture among math and relativity
2024/05/05
https://ikumi.que.jp/blog/archives/25
ガロア理論の学習に至るまで – 五次元世界の冒険
アイネットディー
2014/02/23 — 「一般の 5 次方程式を、係数に有限回の加減乗除と累乗根を施すだけで解くことはできない」ということを最初に証明したのはアーベルで、ガロア理論の登場 ...
https://ikumi.que.jp/blog/archives/132
ガロア流のガロア群の定義解説のハマリ所 – 五次元世界の冒険 2014年4月15日
アイネットディー
ガロア群の定義は、現代流に再編された代数理論だと、ベースになる体 K とそのガロア拡大体 L に対して、 L の K 同型写像全体のなす群として定めている。
https://ikumi.que.jp/blog/archives/256
ガロア群が可解である方程式の解き方・その1
https://ikumi.que.jp›blog›archives
2015/12/24 — 前回、重解を持たない n 次方程式では、整数係数であれば n ≧ 5 であっても解の置換群としての Galois 群が求められることを説明した。
https://ikumi.que.jp/blog/wp-content/uploads/2018/09/galois-solution.pdf
可解な代数方程式の ガロア理論に基づいた解法 2018年 9月
アイネットディー
PDF P63
... 計算例を加えた。 第1部では代数方程式のガロア群の計算法について述べる。以下に概要を示す。 (1)対象とする代数方程式はn次方程式f(x)=x n+an-1x n-1+…+a1x+a0=0とし ...
https://ikumi.que.jp/blog/wp-content/uploads/2019/09/galois-solution-ver2.pdf
可解な代数方程式の ガロア理論に基づいた解法(第2版) 2019年 9月
アイネットディー
PDF
第1部では代数方程式のガロア群の計算法について述べる。以下に概要を示す。 (1)対象とする代数方程式はn次方程式f(x)=x n+an-1x n-1+…+a1x+a0=0とし,その根をx1,x2 ...
https://ikumi.que.jp/blog/archives/252
方程式のガロア群の求め方
アイネットディー
2015/12/06 — V = α + 2 β + 3 γ とおく(解の整数係数の1次結合)。対称群 S 3 の 3 ! = 6 通りの置換で V の解を入れ替えた値を V 1 〜 V 6 とする。
https://ikumi.que.jp/blog/archives/293
方程式のガロア群の求め方&ガロア群が可解である方程式の解き方・番外編.
アイネットディー
2016/03/21 — 方程式のガロア群の求め方&ガロア群が可解である方程式の解き方・番外編 · に対して、 · に対応する V k にわたる積 · の最小多項式として F ( x ) の既約 ...
https://ikumi.que.jp/blog/archives/875
新・方程式のガロア群の求め方 その2
アイネットディー
2019/11/21 — いつも通り、 V = α + 2 β + 3 γ とおく。ポイントは、 V と (1) の 6 つの元の積を、再び (1) の 1 次結合として書き表すことである
275(2): 暇人 [] 06/29(日)18:50 ID:gukAFALT(7/12)
>>274
井汲景太氏はガロア群の定義の文章すら正しく読めていない。
https://ikumi.que.jp/blog/archives/132
有理数係数の方程式のガロア群 G は、”「」内の条件を満たす”、解 a1,…,anに対する置換群として「定義」される
(qは有理数係数の有理式とする)。
「G に属するすべての置換 σ に対して
q(a‗σ(1),…,a_σ(n))=q(a_1,…,a_n)
となるときそのときに限り
q(a_1,…,a_n)は有理数となる」
” ”の箇所が私が書いた。
ここがポイントなので、これ書けてない時点で全然見当違いな読み方してると分かる。
276(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/29(日)18:52 ID:HQSTLRKE(11/13)
>>273
カレーにスルー
カレーにライス
by ココイチ
277: 暇人 [] 06/29(日)19:11 ID:gukAFALT(8/12)
https://ikumi.que.jp/blog/archives/256
これもまったくトンチンカン
ガロア群が巡回群だとする
有理数係数のp次方程式の解の一つを適当な文字で書き表し
そこから他の解を生み出す置換σが有理関数として具体的に分かっているとする
そうすればラグランジュの分解式に対してそのp乗を計算すれば
解を表す文字が消えてしまい、有理数と1のp乗根のみが現れる式になる!
だからいくつもあるラグランジュ分解式(解に関する線形式)のすべてのp乗をもとめて
そのp乗根を線形逆変換すれば解は有理数と1のp乗根のみが現れる式として求まる。
ここで肝心なのは置換σがいかなる有理関数か分かっていること
方程式の形だけではそれを見つけるのは至難である
円分方程式の場合は解の性質から置換σがわかるので解ける
これに気づいたガウスって、やっぱ天才
しかも10代の頃に気づいたんだろ? すげぇな
278: 暇人 [] 06/29(日)19:15 ID:gukAFALT(9/12)
>>276
理解できないなら、そこで数学終了ですよ
279: 132人目の素数さん [sage] 06/29(日)19:29 ID:D/OwAG+k(7/8)
>だから、n次の代数方程式のガロア群を論じるときに
>(いま、簡便に係数を有理数体Qに取るとして)
>Qに対して 「必要なだけの 1のn乗根 が 添加されている」とする立場と
>そうでない立場の2つの流儀があるのです
もう一度言いますが、こんなことを言ってるのはセタさんだけで
珍説中の珍説(おそらく誤解の複雑骨折から生じた)だと
申し上げておきましょう。
ガロア群を定義するのに、ガロア流とデデキント流があるとは言いますが
基礎体に1のべき根を含める流儀と含めない流儀があるなどとバカな
ことを言う数学者は存在しません。
280: 132人目の素数さん [sage] 06/29(日)19:31 ID:D/OwAG+k(8/8)
結局、>>267のような基本的な問いにも答えられないということですね。
答えはどちらも6次巡回群C_6であるということになります。
Gal(Q(ζ)/Q)とGal(Q(ζ,ω)/Q(ω))は、拡大体として異なるので
デデキント流では異なるガロア群だと言えるでしょう。
が、ガロアの定義では方程式のガロア群としては同じになるのです。
ガロアの定義とデデキントの定義は同値なので、デデキント流でも
ガロア群の作用を「ζとその共役」に限った場合は同じ作用である
として、合理化されます。
281(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/29(日)20:41 ID:HQSTLRKE(12/13)
>>275
>「G に属するすべての置換 σ に対して
>q(a‗σ(1),…,a_σ(n))=q(a_1,…,a_n)
>となるときそのときに限り
>q(a_1,…,a_n)は有理数となる」
>” ”の箇所が私が書いた。
>ここがポイントなので、これ書けてない時点で全然見当違いな読み方してると分かる。
素人はこれだから・・ ;p)
下記、『ガロア理論における代数方程式の正規性と分離性とは、ガロア拡大を特徴づける重要な概念です』
とあるでしょ
百回音読してね
その「」内の条件は、ガロア理論では ”正規かつ分離”の条件がつくから 自動的に満たされる (^^
(『体の拡大の中で特に「正規性」と「分離性」という2つの性質を満たす物のことをガロア拡大という』)
(参考)
google検索:ガロア理論 代数方程式 正規かつ分離
検索結果:
代数拡大、分離拡大、正規拡大そしてガロア拡大へ ペンギンは空を飛ぶ
https://peng225.hatenablog.com/entry/2016/09/04/162550
2016/09/04 — L/Kが代数拡大であるとき、L/Kがさらに分離拡大かつ正規拡大になっているとき、これをガロア拡大と呼ぶ
AI による概要<AI の回答には間違いが含まれている場合があります>
ガロア理論における代数方程式の正規性と分離性とは、ガロア拡大を特徴づける重要な概念です。正規性とは、体の拡大において、ある多項式のすべての根がその拡大体に属していることを指します。分離性とは、ある多項式のすべての根が互いに異なることを指します。これらの性質は、ガロア理論におけるガロア群の構造を理解する上で不可欠です
正規性
体の拡大L/Kが正規であるとは、K上の任意の既約多項式f(x)がLで線形因子に分解される場合を指します。つまり、f(x)がLで根を持つならば、Lのすべての根を持ちます。言い換えれば、LがKの代数閉包のKにおける部分体である場合、正規拡大となります
分離性
体の拡大L/Kが分離的であるとは、K上の任意の既約多項式f(x)がLで相異なる根を持つ場合を指します。つまり、f(x)の根はすべて重複度1を持ちます。標数が0の体(有理数体Qなど)上では、すべての多項式は分離的です。しかし、標数がp>0の場合(例えば有限体Fpなど)には、分離的でない多項式が存在します
ガロア拡大
ガロア拡大とは、正規かつ分離的な体の拡大のことです。ガロア拡大は、ガロア群と呼ばれる特別な群と密接に関連しており、ガロア理論の中心的な概念です
例:
複素数体Cは、実数体Rの正規拡大であり、また分離拡大でもあります。したがって、CはRのガロア拡大です
有限体Fp(t)のFp(t^p)への拡大は、正規拡大ですが、分離拡大ではありません
標数が0の体K上の任意の有限次拡大は、ガロア拡大です
まとめ:
ガロア理論における正規性と分離性は、体の拡大の性質を記述する重要な概念です。これらの性質は、ガロア群の構造を理解し、代数方程式の可解性や作図可能性などの問題を研究する上で不可欠です
https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2024/advent-calendar/18/
この世界で最も美しい理論 ガロア理論 Physics Lab.2024 東京大学
体の拡大の中で特に「正規性」と「分離性」という2つの性質を満たす物のことをガロア拡大という
282(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 06/29(日)20:47 ID:HQSTLRKE(13/13)
>>275
>井汲景太氏はガロア群の定義の文章すら正しく読めていない。
井汲 景太氏
下記 すうがくぶんか 講師で
東大 物理のDR持ちみたい
あとは ココイチ
カレーにスルー ;p)
(参考)
google検索:井汲 景太 経歴
検索結果:
https://sugakubunka.com/about/lecturers/ik/
井汲 景太 | 講師紹介
すうがくぶんか
sugakubunka.com からの井汲 景太 経歴
略歴. 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻卒. SEG で高校生・中学生向けに数学を教える. ・統計検定準1級取得(優秀者S) ・統計検定1級数理取得(評価A) ・統計検定1 ...
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=112376
学位論文要旨詳細 - 東京大学
東京大学
井汲,景太. 著者(英字). 著者(カナ), イクミ,ケイタ. 標題(和), 非漸近的平坦な ... 東京大学 助教授 黒田,和明 東京大学 助教授 川崎,雅裕. 内容要旨. 一般相対論 ...
「標題(和) 非漸近的平坦な時空中での準局所エネルギーの定義に向けて」
学位授与日 1997.03.28
学位種類 博士(理学)専攻 物理学専攻
https://sugakubunka.com/about/lecturers/
講師紹介
すうがくぶんか
井汲 景太
いくみ けいた
趣味:アニメ・マンガ観賞、スキー
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/4874.html
数学セミナー 1993.8
特集 パラドックス
相対論と双子のパラドックス/小人さんと一緒に考える 井汲景太 36
283: 暇人 [] 06/29(日)20:54 ID:gukAFALT(10/12)
>>281
>素人はこれだから・・
>「」内の条件は、ガロア理論では ”正規かつ分離”の条件がつくから 自動的に満たされる
文章も読めないからこんなおかしなことを平気でいう
「」内の条件は正規性の別の条件づけである
2つの条件が同値であることの証明もできん高卒が
自動的に満たされるとか●●なことをいう
君には数学無理だから諦めなさい じゃあね
284: 暇人 [] 06/29(日)20:57 ID:gukAFALT(11/12)
>>282
>井汲 景太氏
>東大 物理のDR持ちみたい
じゃ、数学はド素人だな
物理で博士号とるのにガロア理論理解してる必要ないから
285: 暇人 [] 06/29(日)21:00 ID:gukAFALT(12/12)
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPは
何も言い返せなくなってスルーとか敗北宣言するしかなくなった
完全な負け犬ですな
次生まれたら 数学には手を出すなよ 死ぬぞ
286(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/02(水)12:26 ID:kWQ6WMIL(1/4)
>>282
>すうがくぶんか
>sugakubunka.com からの井汲 景太 経歴
>略歴. 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻卒. SEG で高校生・中学生向けに数学を教える. ・統計検定準1級取得(優秀者S) ・統計検定1級数理取得(評価A) ・統計検定1 ...
井汲 景太氏は、物理系で数学者ではないとしても・・
微分幾何はご専門だし
物理系で、群論はいまどき物理でも使う(群と物理 2016(単行本)丸善 https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10112168.html)
リー群も使う(物理のための リー群とリー代数【電子版】2018 サイエンス社 https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-9954-8&y=2018)
なので 体論をちょっとやれば、代数方程式のガロア理論を理解するに必要な数学の知識は十分だろう
並みの学部2〜3年より上じゃないの・・
すうがくぶんかで数学講師をやるから、ガロア理論を齧ってみようということだろうさ
東大物理ドクターを、なめない方がいいよ
少なくとも おサル>>10より力は上だろうさw ;p)
(参考)
https://sugakubunka.com/group-course/course/riemann-geometry/
すうがくぶんか
講座情報
講座名 リーマン幾何と相対論
担当講師
井汲 景太
開講スケジュール
土曜クラス : 13:30-15:30
2025年04月12日〜2025年09月06日 毎週土曜日
教科書
佐古彰史著『ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門』(森北出版)
講師からのメッセージ 井汲 景太
「一般相対論を理解する」というのが、私が物理の専門課程に進む上でのひとつの目標でした。物理学科の学生向けに書かれた微分幾何の教科書を同期生と輪講して、ユークリッド空間を前提としたそれまでの知識・概念が一般の座標空間(多様体)へと拡張・再構成され、曲率という新しい概念に到達できました。それによって、一般相対論も自然に理解できたのです。
近年、ノーベル物理学賞が重力波(2017年)やブラックホール(2020年)に贈られ、いずれも一般相対論に深く関係することから、一般相対論に興味を掻き立てられた方もいるかと思います。この講座では、一般相対論に興味を抱き、その数学を理解したい、という方向けの講座です。残念ながら重力波は扱いませんが、最も基本的なブラックホールの導出と計算はちゃんとやりたいと思います。
一般相対論以外でも、微分幾何が役立つ場面は色々あるでしょう。みなさんのご受講をお待ちしています。
287(1): 132人目の素数さん [sage] 07/02(水)15:53 ID:OWIRFuOS(1)
>>286
自分じゃなにもいえないので
他人の学歴でドヤる高卒
288: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/02(水)16:08 ID:kWQ6WMIL(2/4)
>>274 補足
井汲景太氏、退職後は素人数学者氏、jurupapa氏(「Maxima で綴る数学」)、lemniscus氏(再帰の反復blog)
この4氏は別人だったんだ (^^;
いやー、混乱していました ;p)
(参考)
https://ikumi.que.jp/blog/wp-content/uploads/2019/09/galois-solution-ver2.pdf
可解な代数方程式のガロア理論に基づいた解法(第2版)
退職後は素人数学者 2019年 9月
まえがき
ガロア理論に関する本の大部分は,代数方程式が可解であるための条件を示したところで終わっていて,可解な代数方程式の解法まで述べたものはない。
インターネットなどを探しても殆ど見つからないが,ようやく1件だけ探し当てることができた。
それが参考文献(1)である。
そこで述べられている方法を改めて整理し,数式処理ソフトMathematicaによる計算例を加えた。
本稿の第1版は,参考文献(1)の著者のご厚意により,同文献の2018年9月1日の記事に掲載されている。
その後,参考文献(1)と参考文献(2)の間で議論が交わされ,いくつかの改良が提案されている。
本稿の第2版は,いくつかの改良を取り入れて,書き直したものである。
第1部では代数方程式のガロア群の計算法について述べる。以下に概要を示す。
略す
参考文献
(1)五次元世界の冒険,井汲景太,http://ikumi.que.jp/blog/archives/21
(2)Maximaで綴る数学の旅,jurupapa http://maxima.hatenablog.jp/archive/category/%E6%95%B0%E5%AD%A6
(3)可解な5次方程式について,大迎規宏 http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf
(4)数学が育っていく物語5 方程式,志賀浩二,岩波書店
(5)代数方程式とガロア理論,中島匠一,共立出版
(6)ガロア理論の頂を踏む,石井俊全,ベレ出版
(7)5次方程式の可解性の高速判定法,元吉文男 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0848-01.pdf
つづく
289: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/02(水)16:10 ID:kWQ6WMIL(3/4)
つづき
https://calgal.info/
ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?
scruta 2024/12/22
本サイトの目的
「数多くのガロア理論の本を読んだが、理解したという実感が湧かない。」(自分自身が何年もそうでした。)
更に、「ガロア理論ってどうやって利用するの?」(自分自身、理論と方程式を解く事と全く結びつきませんでした。)
その様な迷路から脱出する糸口となるのを願って、本サイトは理論の説明は無しで、左下の4つの例題を使って、 ひたすら解法の計算過程を記述する事にしました。
代数計算ソフトmaximaによる解法プログラムも、 極めて初心者的記述で恥ずかしいのですが、参考までに提示しております。
これによりガロア理論を使える理論に変貌させ、可解な方程式なら 自力で解けるようになる事を目指したサイトです。
参考にさせていただいたサイトの紹介
・lemniscus氏 再帰の反復blog 「方程式からガロア理論」 https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120527/1338129004
・井汲景太氏 「方程式のガロア群の求め方 – 五次元世界の冒険」 https://ikumi.que.jp/blog/archives/252
・「退職後は素人数学者」氏 「可解な代数方程式のガロア理論に基づいた解法」
https://ikumi.que.jp/blog/wp-content/uploads/2019/09/galois-solution-ver2.pdf
・jurupapa氏 「Maxima で綴る数学」https://maxima.hatenablog.jp/entry/2017/10/21/113926
上記4名の方々のサイトは、私にとっては雲の上の存在であり、 それらを読む事により、ガロア理論の数々の定理や用語の関連が初めて結びつきました。
補足:(特に jurupapa氏「Maximaで綴る数学の旅」)
https://maxima.hatenablog.jp/archive/category/%E6%95%B0%E5%AD%A6
Maxima で綴る数学の旅
紙と鉛筆の代わりに、数式処理システムMaxima / Macsyma を使って、数学を楽しみましょう
(抜粋)
数学
2025-05-25
-数学- テレンスタオ教授のLean4 ユーチューブ動画
数学
今日はちょっと別件でネット検索していたらびっくりすることに気がつきました。 テレンスタオ教授(フィールズ賞受賞者、UCLA)が2週間ほど前からユーチューブを始めていて、3本の動画を投稿されています。全部、Lean4の使い方ビデオでした。 www.youtube.c…
https://www.youtube.com/@TerenceTao27
(引用終り)
以上
290(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 07/02(水)16:20 ID:kWQ6WMIL(4/4)
>>287
>自分じゃなにもいえないので
>他人の学歴でドヤる高卒
ふっふ、ほっほ
おサルか?>>10
下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
これを、百回音読してね!w ;p)
(参考)
https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
2024年11月2日
どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。
世の中、理不尽なことばかりです。
略す
上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。
でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。
では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。
いえいえ、今日はそんな話ではないのです。
マザーテレサの名言に、
「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」
という言葉があります。
まさにその通りです。
アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。
略す
また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s