ツイッタラ「数学書が読みにくいのは著者の書き方が下手だから」 (70レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
50: poem [] 04/12(土)17:36 ID:wHddaTUF(1/11)
>>49
論文の途中記述を読むべきか読み飛ばすべきか?(または教科書や参考書)
よりズレた問題が本題かな、これって
51: poem [] 04/12(土)17:37 ID:wHddaTUF(2/11)
論文の途中記述とかなら
内容による
で結論だから
過渡期の研究を読むべきか
が簡単な結論でないなら
違う話に
52: poem [] 04/12(土)17:39 ID:wHddaTUF(3/11)
一つヒントを思いついたのだが
過渡期の研究読まないと
民度が低くなる可能性はある
生物学者倫理道徳とかな話
53: poem [] 04/12(土)17:41 ID:wHddaTUF(4/11)
倫理道徳の民度上昇は知力の筋トレだから
過渡期の研究調べないと筋トレできないもやし説
なら過渡期の研究調べる方がいいとなるけど
どうなんだろうね
54: poem [] 04/12(土)17:43 ID:wHddaTUF(5/11)
でもなんか違うな
論文の途中を読むべきか→内容によるという単純
過渡期の研究調べるべきか→知力の筋トレできるからという単純
これらは理想論なら安直に簡単に肯定の結論だとしたら
過渡期の研究を読むべきか←本当に本題にすべき疑問は何だ?単純じゃない疑問にするには
55: poem [] 04/12(土)17:44 ID:wHddaTUF(6/11)
ああ
引用数の少ない論文まで読むべきか
とかなら
56: poem [] 04/12(土)17:46 ID:wHddaTUF(7/11)
しかし
引用数の少ない論文まで読むべきか
ももうちょっとクリティカルな疑問じゃないとわからんな
クリティカルな疑問じゃないような、なんか引用数の少ない論文も内容によるとなりそうなかんじにも
57: poem [] 04/12(土)17:48 ID:wHddaTUF(8/11)
一つ可能性
普通数学者も物理学者も難しい数学しかやらない
簡単な数学(中学数学レベル)まで研究すべきか
んー?脱線してる?
58: poem [] 04/12(土)17:50 ID:wHddaTUF(9/11)
いやまた可能性思いついた
数式には査読性がある
文章には査読性がない
数式つまり純粋数学を研究するのが普通数学者
言語つまり文系素人を研究するのはバカ数学者
でも数学の言語的も研究すべきか
これかな?どう?
59: poem [] 04/12(土)17:51 ID:wHddaTUF(10/11)
これをその疑問の言い換え疑問の答えとしたい
過渡期の研究も調べるべきか
は
文系素人のバカ数学も研究したり調べたりするべきか
60: poem [] 04/12(土)17:52 ID:wHddaTUF(11/11)
自分は
調べるべき派
自分はそちら側に住んでるから
住んでるから普通に肯定派になっちゃう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.497s*