複素解析5 (633レス)
上下前次1-新
1(1): 132人目の素数さん [] 02/03(月)07:33 ID:5PctL+fg(1/2)
前スレ
2chスレ:math
過去スレ
2chスレ:math
2chスレ:math
2chスレ:math
614: 132人目の素数さん [] 09/07(日)07:10 ID:TPEqjaq6(1)
秋の空気
615(1): 132人目の素数さん [] 09/08(月)17:15 ID:j5tB100d(1/2)
Weierstrassのσ関数の部分積に関し、
ガンマ関数に似た特殊関数が現れると言う話はありますか
616: 132人目の素数さん [] 09/08(月)18:02 ID:eXLJCv1v(1/3)
>>615
Γ(s)Γ(1-s)=π/sin(πs)
で、これは1/sin(πs)の極が、n≦0とn>0 (n∈Z)の部分に分解
している意味がある。σ函数(ある意味sinの二重化)で同様のことが出来ても不思議はない。
5ちゃんねらーに酷評されている多重化の話
2chスレ:math
の、さらにごくごく特殊なケースとして完全に包摂されるんじゃないか?
617: 132人目の素数さん [sage] 09/08(月)18:26 ID:eXLJCv1v(2/3)
多重界隈の出発点が、多重ガンマ函数だったと思う。
当初は、独創性はあったのでは。
618: 132人目の素数さん [sage] 09/08(月)18:32 ID:eXLJCv1v(3/3)
二十世紀の初頭の話。
「数学における多重ガンマ関数(たじゅうガンマかんすう、英: multiple gamma function)
Γ_Nはオイラーのガンマ関数とバーンズのG函数の一般化である。二重ガンマ関数は
Barnes (1901) において導入された。同論文の締めくくりにおいて多重ガンマ関数
の存在性が示唆され、実際に Barnes (1904) においてさらなる研究が行われた。」
619: 132人目の素数さん [] 09/08(月)18:39 ID:j5tB100d(2/2)
Mumfordの弟子たちによる最近の研究成果としては
何か新しいものがありますか
620: 132人目の素数さん [] 09/13(土)10:00 ID:sEZjaMYu(1/2)
津田塾の人とか
621: 132人目の素数さん [] 09/13(土)21:46 ID:sEZjaMYu(2/2)
Toda lattice関連でもある
622: 132人目の素数さん [] 09/14(日)10:02 ID:/xJ+pSVt(1/2)
Toda bracketとは無関係
623: 132人目の素数さん [] 09/14(日)10:02 ID:/xJ+pSVt(2/2)
Toda bracketとは無関係
624: 132人目の素数さん [] 09/15(月)08:47 ID:bdH1+JJk(1/3)
ショットキ問題
625: 132人目の素数さん [] 09/15(月)22:17 ID:bdH1+JJk(2/3)
S田
626: 132人目の素数さん [] 09/15(月)23:22 ID:bdH1+JJk(3/3)
解けたのかどうか
627: 132人目の素数さん [] 09/16(火)10:45 ID:tjOKtzTb(1)
Invent. Math.には載った
628: 132人目の素数さん [] 09/16(火)21:37 ID:igM2NgHV(1)
ある意味では
629: 132人目の素数さん [] 09/17(水)05:33 ID:rFrhtdKD(1)
KP
630: 132人目の素数さん [sage] 09/17(水)17:28 ID:iovJ4Sda(1)
児玉
631: 132人目の素数さん [sage] 09/17(水)17:36 ID:ajt3mlhu(1)
こだまでしょうか いいえ、誰でも。
632: 132人目の素数さん [] 09/27(土)06:59 ID:8QK/7CNS(1/2)
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
633: 132人目の素数さん [] 09/27(土)07:04 ID:8QK/7CNS(2/2)
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s