[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:14 ID:gaOrjQxS(1/14)
 >>734 
 >1列の場合に矛盾ありです 
 君、馬鹿なの? 
 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、そもそも「1列の場合」が無い 
739: 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(2/14)
 >>734 
 >いま 100列で考えて、99列から ある大きな有限の数 D を決める 
 ある大きな有限の数ではなく、99列の決定番号の最大値な。 
 君、字が読めないの? 
  
 >1列が未開で残る。そうすると、上記と同じ状態になります 
 ならない。 
 なぜなら100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列だから。 
 そのため、いずれか1列をランダム選択したとき、単独最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100以下。そのときだけ負けるから勝つ確率は99/100以上。 
740: 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(3/14)
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 そんな仮定はしていない。君、幻覚でも見えるの? 
  
 >そう仮定すれば、ロジックに穴がないかも知れないが 
 そんな仮定はしていないがロジックに穴は無い。 
  
 >未開の1列と 開けてしまった99列とが 平等に扱えないならば、上記の通りです 
 ぜんぜんダメ。ゼロ点。 
741: 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:31 ID:gaOrjQxS(4/14)
 >>735 
 それ(>>734)はさておかず間違いだと言ってやれよ 
 己に媚び売る者の間違いは見て見ぬふり? あんたそれでも学者? 
742: 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:33 ID:gaOrjQxS(5/14)
 >>737 
 形式的べき級数を持ち出すこと自体ナンセンスだから誤記訂正不要 
743: 132人目の素数さん [] 02/12(水)01:58 ID:gaOrjQxS(6/14)
 >>734 
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 決定番号が異なる場合 
 「P(d1>d2)=1/2」なる仮定をしているというのは大きな誤解。 
 こんな仮定無しにランダムの定義から 
 「d1,d2のいずれかをランダム選択した方をa1、他方をa2と書いたとき、P(a1>a2)=1/2」 
 が言える。これが箱入り無数目の確率。 
  
 人の話を聞けないおサルさんは10年経っても理解できない。ヒトになれない哀れな畜生。 
744: 132人目の素数さん [] 02/12(水)02:09 ID:gaOrjQxS(7/14)
 おサルさんによると 
 {・・{{{}}}・・}_ωとは 
 ある場合は{{}} 
 ある場合は{{{}}} 
 ある場合は{{{{}}}} 
 ・・・ 
 とのこと 
  
 哀れな素人によると 
 0.999・・・とは 
 ある場合は0.9 
 ある場合は0.99 
 ある場合は0.999 
 ・・・ 
 とのこと 
  
 思考がまったく同じで草 
745(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)02:13 ID:gaOrjQxS(8/14)
 ちなみに哀れな素人は例の本の改訂増補版を出している 
 性懲りの無さもまったく同じw 
746: 132人目の素数さん [] 02/12(水)04:20 ID:GYn8T4oZ(1/8)
 >>735 
 数学は多様 
 何を楽しいと感じるかも人それぞれ 
 自分だけの趣味を他人に強制するな 
 クソ爺 
747: 132人目の素数さん [] 02/12(水)04:26 ID:GYn8T4oZ(2/8)
 >>734 
 > 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても  
 > rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 > 1列の場合に矛盾ありです 
  
 >>738 
 > 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、 
 > そもそも「1列の場合」が無い 
  
 その通り 
 1列では 選んだ列以外の列がないから答えが知りようがない 
  
 n>=2以上の場合、確率は1-1/nだが、 
 n=1とした場合、形式的には1-1/1=0となる 
  
 そして、もし当たらないというなら、まったく矛盾ない 
 矛盾するというなら、0より大きな確率であたるということ 
  
 当たるの?◆yH25M02vWFhP 君 
748: 132人目の素数さん [] 02/12(水)04:27 ID:GYn8T4oZ(3/8)
 >>732 
 クソ爺のいいかたはいつもそう 
 自分が面白さを直接示すことなく 
 みんな他人に丸投げしてもったいぶる 
 それじゃ学生はみんな嫌がる 
 こいつ学生に嫌われてたんだろうな 
749: 132人目の素数さん [] 02/12(水)04:29 ID:GYn8T4oZ(4/8)
 >>736 
 何がどう面白いのか理解もせずに丸コピペしてドヤ顔する馬鹿 
  
 おまえ数学無理だからあきらめて、碁でも打ってろよ 
750(1): 132人目の素数さん [] 02/12(水)04:36 ID:GYn8T4oZ(5/8)
 解析的整数論のネタは面白みを感じない 
 個人的趣味だが致し方ない 
 ケチつけんじゃねえ馬鹿 
751: 132人目の素数さん [] 02/12(水)06:00 ID:8MrF0Nxi(1/6)
 >>750 
 平方剰余の相互法則については? 
752: 132人目の素数さん [] 02/12(水)06:17 ID:8MrF0Nxi(2/6)
 >>745 
 増補版は中国語の長い注釈付きで 
 ハルピンの出版社からも出されている 
753: 132人目の素数さん [] 02/12(水)08:07 ID:8MrF0Nxi(3/6)
 増補版の英訳はAMSに断られた 
754(1): 132人目の素数さん [sage] 02/12(水)09:21 ID:GvvicF26(1/3)
 解析数論は秘伝の雰囲気が漂っている。 
 実際のところはよく分からないが。 
755(1): 132人目の素数さん [sage] 02/12(水)09:24 ID:GvvicF26(2/3)
 自分の先生が円周法について図を書いて説明してくれたことがある。 
 え、こんなことまで考えてるの?と思った。 
756(1): 132人目の素数さん [sage] 02/12(水)09:40 ID:GvvicF26(3/3)
 リーマンの鞍点法計算 
 「彼の手になるものは、今日に至るまで数多ある鞍点法計算の中でも白眉を極め 
 正に感嘆能わざると形容する他はない」 
757(2): 132人目の素数さん [sage] 02/12(水)10:10 ID:cNVs0/BE(1/3)
 >>754-756 全く興味ない 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s