[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
770: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/12(水) 11:09:56.47 ID:rAcOLHcf >>763 >そういう人は端的にいって数学に全く興味ないといっていい >だから数学科などにいかず工学部あたりで職業訓練受けて >ただの一般人になる プロ将棋の養成機関で、奨励会がある 一人のプロ棋士誕生のうらに、プロ棋士になれなかった多数の奨励会員がいる 囲碁では、院生という プロ棋士養成制度がある これも、年齢制限があって、一人のプロ棋士誕生のうらに、プロ棋士になれなかった多数の院生がいる だいたい、将棋でも囲碁でも、幼少期に覚えて 1年経たないうちに 近所の大人を追い越す。そして、道場などに入って、アマ有段者、高段者と対局して力をつける (いまどきは、上記に加えて ネット対局や AIとの対局及び研究が入るだろう) そういう人は、NHKの小学生名人戦などで、小学生名人になったりして だいたいは、プロにはなれるが、タイトルを取れるかどうかは、別問題 それは、プロ野球などと同じ 甲子園で、エースで投げても、プロ野球で一軍レギュラーでローテーション入りできるかは不明 これを数学に当てはめると、小学校で遠山先生の数学入門で 微積が理解できたというのは 才能ありと言えるだろうが、それでプロ数学者になれるかは別(プロ目指すやつって、そんなやつばかりw) それから、某私大の数学科の当時の教育法も いまいちだったんじゃね? ∀や∃とか、そっちに走ったんだね。1970年代、1980年代は そういう時代だったかも それは我々の時代でもある。「数学科なんか行っても、おれたち程度ではせいぜい高校教師」という時代(高校時代にそういう会話をした) いまは、数学科からIT系とかいろいろあるみたいだけど 一方、IT系とかだと、純粋数学だけでなく 応用力がないとダメじゃね? おサルさんは、応用力ゼロ?w ;p) (ああ、病気になって、いまヒキコモリか) 参考 https://coeteco.jp/articles/10736 コエテコ byGMO 編集部 更新日: 2025.02.05 データサイエンティストの年収はいくら?仕事内容も解説 日本のデータサイエンティストの平均年収は? 日本のデータサイエンティストの平均年収は、約700万円。月給に換算すると58万円、初任給は24万円程度が相場のようです。 ボリュームゾーンは、696〜804万円となっており、他の職種と比較してボリュームゾーンの価格帯も高くなっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/770
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:35:38.47 ID:mxQOAQvq >>820 >逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ >ということくらいは覚えておいたほうがいい 視野が狭いな 行列の固有値の本質が分かってない! 下記を百回音読してねw ;p) (なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元) (参考) hiroyukikojima.ハテナブログ.com/entry/2023/05/05/185544 (URLが通らないので検索請う) hiroyukikojima’s blog 2023-05-05 万物は固有値である 略す この本のメッセージを一言で言えば、 万物は固有値である ということだと思う。 「固有値」が難攻不落の難問「リーマン予想」の攻略の武器となることをわかりやすく解説した本ということになる。 本書の根幹には、ヒルベルトとポリアの「ゼータ関数の零点は固有値解釈できるだろう」という予想がある。そのベンチマークとなる理論としての「Z-力学系のゼータ関数」から話をはじめている。 例えば、合同ゼータ関数のリーマン予想解決については、グロタンディークがエタール・コホモロジーを使って、フロベニウス作用素の行列表現の固有値で解釈した方法が概説される。またセルバーグゼータ関数では、「フーリエ展開」の係数が固有値と解釈できることから、フーリエ展開を応用した「ポワソンの和公式」がセルバーグ跡公式の源であることが詳しく説明され、そこからセルバーグゼータ関数のリーマン予想解決の急所に向かっていくのである。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3 リーマン予想 作用素理論 →詳細は「ヒルベルト・ポリア予想」を参照 ヒルベルトとポリヤはリーマン予想を導出する1つの方法は自己共役作用素を見つけることであると提案した。その存在から ζ(s) の零点の実部に関する例の主張が、実固有値に主張を適用すると従うのである。このアイデアのいくつかの根拠は、零点がある作用素の固有値に対応するリーマンゼータ関数のいくつかの類似から来る 略す Odlyzko (1987) は、リーマンゼータ関数の零点の分布はガウスのユニタリアンサンブル(英語版)から来るランダム行列の固有値といくつかの統計学的性質を共有していることを示した。これはヒルベルト–ポリヤ予想にいくらかの根拠を与える。 Zagier (1981) はラプラス作用素の下でリーマンゼータ関数の零点に対応する固有値をもつ上半平面上の不変関数の自然な空間を構成した。そして、この空間上の適切な正定値内積の存在を示すというありそうもないイベントにおいてリーマン予想が従うことを注意した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/833
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:20.54 ID:mxQOAQvq 戻るよ >>817 > 零因子は無駄に話を広げすぎ > 行列式ですら広げすぎなんだから 話は逆 あなたの視点は、低い・狭いw ;p) いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので 下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて また 線形代数を学んだ方が良いのです >>833の固有値の話も 同様です 固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 線形代数が関連する分野を学んで また、分からないところが出てくれば ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ 但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』 は、注意点ですがね ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 文字起こし 3:19 この読む際にですねまあ先ほど言いました 3:22 ようにやってはいけない読み方というのは 3:25 これですねあの一語一句詠んでしまうと 3:29 いう人がですねいるんですね一語一句それ 3:31 とりあえず1文1文ですね完璧に 3:34 読み進めようとしてしまう人それそういう 3:36 人はですね実はなかなか 3:38 あの数学とりわけ純粋数学には向かないん 3:42 ですね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/854
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:44:08.55 ID:mxQOAQvq >>861-863 そうそう 1)それで、線形代数に限って話をすると 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる 2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる 例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか 3)なので、その人それぞれの 見え方 考えでいいと思う もう一つは、いろんな切り口で考える。関連分野との切り口でね 正方行列だの正則行列だの 重箱の隅みたいなところを、必死に”ツッツク”落ちコボレさん そんな暇があったら、”関数解析学—無限次元”でも勉強する方がためになるだろう 『“線形代数の力”:その計り知れない威力』が、売り口上らしいw ;p) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0806.pdf 特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 数理科学 NO.540,JUNE 2008 線形代数と関数解析学—無限次元の考え方 河東 泰之 1. はじめに 線形代数は線形空間とその上の線形作用素を取り扱う. ごく基礎的な部分は線形空間が有限次元でも無限次元でも違いはないが, 線形代数の中心的な話題,すなわち対角化,ジョルダン標準形,ランクの話などは,線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない. そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり,無限サイズの行列は最初から話に入っていない. この意味で通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない. これを無限次元で考察するのが関数解析学である. しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない. そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である. これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/871
872: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:59:52.83 ID:mxQOAQvq >>870 >「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10 正方行列の群 ↓ 正方行列の(成す)群 とでも補えば なんということもないw 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして R\G の部分が、零因子行列でしょ? >>8の「零因子行列のことだろ?知っているよ」は、 これを一言で言ったんだよ!w これが、分からなかった人がいるけどね・・ ww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/872
907: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/14(金) 13:56:15.03 ID:PWoDQ15e >>899 >飯高先生と同席させてもらった。 >そのとき「元気だね」と言って >ポンと肩をたたいてくれたのが >うれしかった なるほど 飯高先生『吉田健介さんの思いで』を、貼っておきますね 新谷卓郎先生か。久しぶりにお名前を見ました <S君の日記から・・> ”固有値を0、hp,−hpと誤置し、固有ベクトルの計算に不可解な矛盾を生じたり”か 『固有値を0』が なんかヘンですね。固有値0ね・・。行列だと、退化しているのかな?w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%81%A5%E4%B8%80_(%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85) 吉田健一 (英文学者) 吉田 健一(1912年〈明治45年〉4月1日 - 1977年〈昭和52年〉8月3日)は、日本の文芸評論家、英文学翻訳家、小説家。父は吉田茂、母・雪子は牧野伸顕(内大臣)の娘で、大久保利通の曽孫に当たる。 長男・吉田健介(物理学者) (よしだ けんすけ)1942年9月12日[55]-2008年8月29日 清泉女学院小学校から暁星小学校に転入[56]。暁星中学校・高等学校を卒業し、1961年東京大学理科一類に進学[57][58]。大学2年の夏にケンブリッジ大学に留学[58]。ケンブリッジ大学で博士号を取得[58][59]。イギリスのダラム大学、イタリアのナポリ大学で研究を行う[58]。1974年にイタリア人女性と結婚[60]。ミラノ大学教授[58]、のちローマ大学教授[58]として国際的に活躍した[59]。娘のエレナがいる[58][60]。2008年8月29日、東京聖路加国際病院で肝臓癌のため死去[58][60]。久保山墓地に分骨されている[58]。 http://iitakashigeru.math-academy.net/iitaka123.htm 放送大学多摩数学クラブ http://iitakashigeru.math-academy.net/yoshidaindex.html 吉田健介さんの思いで 吉田健介さんは、1942年東京生まれ、東京大学理科1類2年の夏に英国、ケンブリッジ大学に留学.イギリスで理学博士の学位を授与され、後ローマ大学の物理学教授になる。 2008年8月29日 東京聖路加国際病院にて逝去 この頁は、彼の友人知己が思い出を語るために作られました.管理は飯高がします. http://iitakashigeru.math-academy.net/Yoshida/Iitaka4.pdf 吉田君の思い出1,2,3,4 .... 飯高 茂 2008年9月 大学(昭和36年)に入ってまもなく同級生に吉田君がいた。当時の東京大学には語学振り分けの便宜のためにクラスに分けられていて私たちは理科1類15Bというクラスに属していた。彼ははにかみやだったが、話してみると物理や数学に詳しく、複素解析関数や波動方程式を知っていた。このような高校の教育課程を越える話をごく当たり前のように同級生とできたので、とても楽しかった。大学に入ったおけげで、新しい世界が開け、地平線がどこまでも遠く広がっているように思えた。 とりとめなく吉田君と話をしていると、度の強いめがねをかけ、学生服をきちんと来た人が、傍らに立って身じろぎもしないで、私たちの雑談を立ち聞きしている。話が中断すると、彼はやおらめがねをしっかりと直し、じっとにらむような目つきをして、「みなさまの話を聞いていると、全く理解できないことばかりです。どのような本を読んだら、分かるようになるのでしょうか。ぜひ教えてください」と、きわめて丁寧な言葉で問いかけてきた つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/907
941: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 08:58:44.38 ID:XknlDm4+ >>934 >A' := { g:Λ→∪_{λ∈Λ} X_λ | 任意のλ∈Λに対してg(λ)∈Xλ } >とする。存在例化により選択関数f∈A'が存在する。 1)存在例化は、下記 ja.wikipedia.org & en.wikipedia.orgの意味と解していいかな? もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること ”must be a new term”であること 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” ってこと 2)ということは、存在例化で 記号cを導入することは、なんら新しいことを導入したのではなく 単に、証明を読みやすく 簡明にするために 「存在記号 ∃ を消す」 が、しかし 結論には影響しない! ってことでは? 3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が ナンセンスだと思うぜ 実際、解析概論でも、多変数関数論のテキストで良いが 「これが、存在例化でございます!」って、存在例化が威張っている証明ってあるかな? (en.wikipedia では、”but its explicit statement is often left out of explanations”ってあるけど、所詮その程度のしろもの じゃないの?w) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E4%BE%8B%E5%8C%96 存在例化 存在例化(そんざいれいか、英: Existential instantiation, Existential elimination)[1][2][3]は、述語論理において、 (∃x)ϕ(x) という形式を持った式が与えられると、新しい定数記号cについて ϕ(c)を推論することができるという、妥当な推論規則のひとつである。この規則は、導入された定数cが、証明にはこれまで用いられてこなかった新しい項でなければならないという制約を有する。 また、証明の結論部にも現れてはならない。 https://.org/wiki/Existential_instantiation Existential instantiation In predicate logic, existential instantiation (also called existential elimination)[1][2] is a rule of inference which says that, given a formula of the form (∃x)ϕ(x), one may infer ϕ(c) for a new constant symbol c. The rule has the restrictions that the constant c introduced by the rule must be a new term that has not occurred earlier in the proof, and it also must not occur in the conclusion of the proof. It is also necessary that every instance of x which is bound to ∃x must be uniformly replaced by c. , but its explicit statement is often left out of explanations. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/941
945: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 09:35:15.64 ID:XknlDm4+ >>932 (引用開始) >>26 (引用開始) (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. (引用終了) 選択関数はAの元なんだから、Aがwell-definedなら選択関数の存在は自明だけどその証明が無いのでは? (引用終り) それ >>26 https://alg-d.com/math/ac/wo_z.html が、元のリンクだね? alg-d 壱大整域さんに質問しなよ、喜んでくれるだろう それとは別に、他の証明と照らし合わせるのが良い、というか 常用のスジだ 下記 ”Zorn's lemma implies the axiom of choice”の証明で 集合族で 和集合”its union U:=⋃X”が一つのスジだ それで、下記 関数 f:X→U を導入する。これが、最後 選択関数になるんだろう Zorn's lemma に乗せるために、順序 ”It is partially ordered by extension; i.e.,”を導入する で、この順序で ”The function g is in P and f<g, a contradiction to the maximality of f.”として 結局 fが極大で 即ち fが 選択関数だと 繰り返すが、上記 alg-d 壱大整域さん と 下記 en.wikipedia を見比べてみな (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Zorn%27s_lemma Zorn's lemma Zorn's lemma implies the axiom of choice A proof that Zorn's lemma implies the axiom of choice illustrates a typical application of Zorn's lemma.[17] Given a set X of nonempty sets and its union U:=⋃X (which exists by the axiom of union), we want to show there is a function f:X→U such that f(S)∈S for each S∈X. For that end, consider the set P={f:X′→U∣X′⊂X,f(S)∈S}. It is partially ordered by extension; i.e., f≤g if and only if f is the restriction of g. If fi:Xi→U is a chain in P, then we can define the function f on the union X′=∪iXi by setting f(x)=fi(x) when x∈Xi. This is well-defined since if i<j, then fi is the restriction of fj . The function f is also an element of P and is a common extension of all fi's. Thus, we have shown that each chain in P has an upper bound in P. Hence, by Zorn's lemma, there is a maximal element f in P that is defined on some X′⊂X. We want to show X′=X. Suppose otherwise; then there is a set S∈X−X′. As S is nonempty, it contains an element s. We can then extend f to a function g by setting g|X′=f and g(S)=s. (Note this step does not need the axiom of choice.) The function g is in P and f<g, a contradiction to the maximality of f. ◻ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/945
959: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 10:58:08.62 ID:XknlDm4+ >>945 補足 あのさ >>932 って おサルの言っていること、ショボクね? 弥勒菩薩氏から、おっさん基礎論自慢するから ”基礎論婆”とか呼ばれて じゃあ、おっさんどれだけ 基礎論 詳しいんだ? と思ったら、このサマか 笑えるます www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/959
965: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 12:09:37.89 ID:tNB6oeTf >>26の証明って、極大元が存在してそれは選択関数って言ってるんだけど、それは選択関数が極大元となるようにAを定義したからそうなのであって、そこに必然性は何もない。 極大元であろうがなかろうが、選択関数を元として持つ集合を持ち出した時点で証明したい選択関数の存在を前提としてしまっている。これでは証明になっていない。 しょぼいとか言いがかり付けてるどこぞの輩はそんなことも分からないのだろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s