[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
951: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:03:04.93 ID:36YscTpw 工学屋は代数方程式の解の数値が欲しいだけだから ガロア理論なんて興味もつだけ無駄である 代数方程式がべき根だけで解けるかどうか判別する必要なんてない べき根で解けようが解けまいが複素数解は存在するのだから 解析的方法でゴリゴリ解いたほうが早いし実際そうしている ガウスは円分方程式のベキ根解を求めるためにラグランジュの分解式を使った これ自体は理屈が判らん🏇🦌でも実際に実行可能であるし、 工学的実用性は皆無だが数学的な美しさはMAX 実際に計算してみると「巡回拡大バンザーイ」といいたくなる ヴィトゲンシュタインはこんなのは学童の喜びだと馬鹿にするだろうが 最初はこんなもんなんだから気にするほうが馬鹿というものだ こんな最初の一歩すら踏み出せない神戸のセタ君を見ていると つくづく憐みを禁じ得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/951
952: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:07:38.47 ID:36YscTpw 神戸のセタ君は とにかく検索し とにかくコピペすることで 「おれはわかってる!わかってる!!わかってる!!!」 と絶叫したいようだが、全然わかってないことは 他の人にバレバレである 自分の言葉で言い換えられない時点で明らかである セタ君はとにかく日本語が不自由だから 自分の言葉で語るととたんに粗雑化してしまう しかし、だからといって、それをやめてしまったら 数学なんか一生わかりようがないのである 自分の言葉で語ることこそが大事なのである さんざん痛い目にあってそれで学習することが大事 痛い目にあうのがいやだからやりたくない とかいうチキンな精神なら 最初から数学に興味もたないのが一番 しかしあきらめられないというなら チキンな精神を捨てるしかない さぁ、どっちを選ぶ? 神戸のセタ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/952
953: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:08:43.86 ID:36YscTpw 神戸のセタ君はとにかくコピペを止めて 全部自分の言葉で語ることを実践していただきたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/953
954: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 10:15:00.90 ID:36YscTpw ところで 「集合論で決定不能な問題を、圏論で決定できるかもしれない」 とかいう動機で圏論に興味持つのは・・・ 💩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/954
955: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 10:18:09.87 ID:tNB6oeTf >>945 >見比べてみな 君は見比べもせず何も疑問に思わず>>26でコピペしたと? 何のために? 自分が何も考えられない馬鹿であることを全世界に示すためかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/955
956: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:21:34.29 ID:36YscTpw 神戸のセタ君は、何かというと 「社会人はカンニングOK!」 とわめく癖があるが、 彼の勤めてる会社のコンプライアンスはどうなってるんだろうか 実に不安であるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/956
957: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:24:09.53 ID:36YscTpw 神戸のセタ君は、何かというと 小難し気な定理を持ち出したがるが なぜその定理が成立するかは 全く興味がないらしい (例:ケイリー・ハミルトンの定理) その昔、TVで放送してた「伊東家の食卓」の精神なんだろう 「なるものはなる!」 数学科でこれいうと確実に落第するけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/957
958: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:31:09.77 ID:36YscTpw 行列の正則性とかランクとかを 行列環とか固有多項式とかで説明するのは やりすぎというか循環論法になりかねない こういうことを全く気にしないのは 論理のわからぬ素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/958
959: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 10:58:08.62 ID:XknlDm4+ >>945 補足 あのさ >>932 って おサルの言っていること、ショボクね? 弥勒菩薩氏から、おっさん基礎論自慢するから ”基礎論婆”とか呼ばれて じゃあ、おっさんどれだけ 基礎論 詳しいんだ? と思ったら、このサマか 笑えるます www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/959
960: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 10:59:51.68 ID:XknlDm4+ >>959 タイポ訂正 じゃあ、おっさんどれだけ 基礎論 詳しいんだ? と思ったら、このサマか 笑えるます www ;p) ↓ じゃあ、おっさんどれだけ 基礎論 詳しいんだ? と思ったら、このザマか 笑えます www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/960
961: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 11:29:06.07 ID:tNB6oeTf >>959 Aがwell-definedであることを証明してごらん。できるなら。 ここは数学板なので数学的根拠の無い感想文は無意味。君は園児かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/961
962: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 11:32:07.09 ID:tNB6oeTf >>959 >ショボクね? 存在例化すら理解できない君がなぜしょぼいと判断できるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/962
963: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 11:48:07.24 ID:36YscTpw 神戸のセタは、数学板で一番ショボいのは 万年高卒レベルの自分ってことが判らない 乙とか高木某より賢いと思ってるのを見ると、ああ、おかしい 全然変わらないどころかむしろ彼らより全然馬鹿だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/963
964: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 11:52:09.17 ID:tNB6oeTf >>941 > もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること > ”must be a new term”であること > 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” > ってこと >3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が > ナンセンスだと思うぜ それがナンセンス。 fという名前を使わずに「選択公理は真」と結論すればよいだけだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/964
965: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 12:09:37.89 ID:tNB6oeTf >>26の証明って、極大元が存在してそれは選択関数って言ってるんだけど、それは選択関数が極大元となるようにAを定義したからそうなのであって、そこに必然性は何もない。 極大元であろうがなかろうが、選択関数を元として持つ集合を持ち出した時点で証明したい選択関数の存在を前提としてしまっている。これでは証明になっていない。 しょぼいとか言いがかり付けてるどこぞの輩はそんなことも分からないのだろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/965
966: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 12:19:34.99 ID:tNB6oeTf >>965を一言で言えば 「Aがwell-definedである証明が無い」 になるんだけど、おサルさんには難しかったね。 ごめんね、おサルさんでも分かるように易しく言えなくて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/966
967: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 13:30:46.50 ID:tNB6oeTf >>941 >存在例化が威張っている証明ってあるかな? 威張ってれば正しい、そうでなければ正しくないとでも? 君のようなチンピラ界隈とは違うよ 数学は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/967
968: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 13:38:42.71 ID:tNB6oeTf >>952 >セタ君はとにかく日本語が不自由だから >自分の言葉で語るととたんに粗雑化してしまう 以下がまさにその例 >>872 >いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る >すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す >その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして >R\G の部分が、零因子行列でしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/968
969: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 13:38:49.08 ID:XknlDm4+ >>965-966 一言で言えば >「Aがwell-definedである証明が無い」 >になるんだけど、 じゃあ、聞くけど >>945の(参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Zorn%27s_lemma Zorn's lemma Zorn's lemma implies the axiom of choice A proof that Zorn's lemma implies the axiom of choice illustrates a typical application of Zorn's lemma.[17] これは、認めるのかな?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/969
970: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 13:41:09.38 ID:tNB6oeTf >>872 >いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る >すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す >その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして >R\G の部分が、零因子行列でしょ? こんな粗雑極まりない日本語を書く輩が学士とは信じがたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 32 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s