[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
925: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 18:59:00.80 ID:vHlEN/cV (参考) 【自己愛性パーソナリティ障害】職場に自己愛性パーソナリティ障害の人がいたら?【精神科医が6.5分で説明】パーソナリティ障害 https://www.youtube.com/watch?v=EuCJfPxyl1A&ab_channel=%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E8%A8%BA%E7%99%82%E6%89%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%90%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%BF%83%E7%99%82%E5%86%85%E7%A7%91%E3%83%BB%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/925
926: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 21:35:26.64 ID:vHlEN/cV 【参考】 自己愛性パーソナリティ障害の有名人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3#%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%90%8D%E4%BA%BA 自己愛性パーソナリティ(障害)を有していたとされる有名人には、 三島由紀夫、サルバドール・ダリ、ヘルベルト・フォン・カラヤンがいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/926
927: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 21:37:16.11 ID:vHlEN/cV >>926の続き 三島由紀夫は対人関係に過敏で、貴族的な選民意識を持ち、妥協を許さぬ完璧主義者であった。 祖母に溺愛され、母との情緒的な繋がりを持ちにくかった三島は、 幼い頃にはケガをすると危ないという理由で 女の子だけを遊び相手に選ばれている。 文壇デビュー当時の思うように売れない時期から、 基底にある自己不確実感を覆い隠すように ボクシングやウェイトリフティングという肉体鍛錬に没頭した。 またそのうるわしい肉体とは対照的に、 取り巻きなしでは飲食店に入ることすらできない という過敏性を示している。 その後数々の傑作を生み出し隆盛を極めたものの、 40歳にもなると肉体的な老いを感じずにはいられなくなり、 痩せ衰えることを極度に恐れた。 やがて国家主義的思想に自らの在り方を重ねていった三島は、 劇的な自決により、美を保ったまま自らの人生に幕を下ろした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/927
928: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 21:38:44.02 ID:vHlEN/cV >>927の続き サルバドール・ダリは様々な精神障害の特徴を示しているが、 その中核にあるのは歪なナルシシズムである。 自らを天才と言って憚らない自己顕示性と、奇矯な振る舞いの背後には、 ありのままの自分を認められずに過ごした生い立ちが関係している。 ダリには同じ名前の兄がいたが、2歳でその人生を閉じており、 ダリはその兄の写真を見る事を極度に恐れた。 両親の目の奥に、自分ではなく、死んだ息子への不毛な愛情を感じていたからである。 生涯にわたって自己喧伝の衝動に囚われ続けたダリは、 『私は自分自身に証明したいのだ。私は死んだ兄ではない、生きているのは私だ、と』 と綴っており、愛情面の傷つきからくる繊細な感性と、 誇大的とも言える自信は、創造的な営みの原動力となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/928
929: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 21:40:03.96 ID:vHlEN/cV >>928の続き ヘルベルト・フォン・カラヤンは世界最高の指揮者として「帝王」の名をほしいままにしたが、 その気性から数多くの問題を引き起こした。 カラヤンはメディアに掲載される自らの写真を全てチェックし、認めたもののみ公表を許すなど、 自分が最も理想的な姿で映し出されることを求めた。 1975年に不意打ちで写真を撮られた際にはカメラマンを殴りつけるという事件を起こしている。 またカラヤンは自らが貴族階級出身であることをあらわす「フォン」をつけて名乗ったが、 パスポートには「ヘルベルト・カラヤン」とだけ記されていたという。 幾度にも渡るベルリン・フィルハーモニーとの対立に示されるように、 カラヤンは少しでも意見を言う者や、従わないものには怒り狂い、徹底的に攻撃した。 世間の持つ「天才」、「帝王」という二枚目な「芸術家としてのカラヤン」と、 「人間カラヤン」を同じように評価することはできないと楽員は述べている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/929
930: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 21:54:54.01 ID:vHlEN/cV 今日はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/930
931: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/14(金) 23:38:30.45 ID:A0w3ECia はい、あなた、鏡がここにありますw はい、あなた、自分の姿が写っていますよ!www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/931
932: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 01:04:46.94 ID:tNB6oeTf >>26 (引用開始) (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. (引用終了) 選択関数はAの元なんだから、Aがwell-definedなら選択関数の存在は自明だけどその証明が無いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/15(土) 02:41:22.60 ID:hZwof9V4 >>924 わかりたい! って意欲全然感じないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/933
934: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 03:03:39.42 ID:tNB6oeTf >>26 (引用開始) (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. (引用終了) この証明がまかり通るなら、 {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. A' := { g:Λ→∪_{λ∈Λ} X_λ | 任意のλ∈Λに対してg(λ)∈Xλ } とする。存在例化により選択関数f∈A'が存在する。 でよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/934
935: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:39:37.47 ID:36YscTpw というHNで書くことにした(笑) > はい、あなた、鏡がここにありますw > はい、あなた、自分の姿が写っていますよ! それ、おめぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/935
936: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:43:25.33 ID:36YscTpw 【参考】 自己愛性パーソナリティ障害の治療 https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/personality-disorder/1144 自己愛性パーソナリティ障害の治療は難しいとされていますが、一定の効果があるとされる治療法がいくつかあります。 その人の気質や家族環境によっても症状が異なるため、以下のような方法を組み合わせて治療が行われます。 基本的にはどの方法も効果が表れるまで時間がかかります。 一般的には数年は必要とされています。 また、患者と治療者の間に信頼関係がなければ効果は得られないともされており、患者に相性のいい治療者を探すことも重要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/936
937: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:45:41.00 ID:36YscTpw >>936のつづき 精神療法 カウンセリング療法 カウンセラーが患者さんの心理面に働きかけ、 患者さんの認知、思考、行動パターンなどの偏りを改善し、 少しずつ社会に適応できるようにしていく治療法です。 集団精神療法 集団精神療法は、同じ障害を持つ人が複数人集まり、 グループで話をしたり共同作業を行うことで 社会に適応できない原因を見つけて解決する方法です。 自分がどんな問題を抱えているのかを同じ障害を持つ他者から発見しやすく、 自分の行動の改善に繋がりやすいです。 また、他人との適切なコミュニケーションを学ぶことにも繋がり、 自己肯定感の向上にも寄与します。 家族療法 家族療法は、患者本人とともに 家族ぐるみで適切な対処法を工夫することで 症状や問題行動の解決を図るものです。 家族を問題の原因とするのではなく、 家族で問題にどう向き合っていくのかという方法です。 治療開始時には本人ではなく、 家族だけと相談を進めるケースもあります。 家族療法は患者が未成年の場合に行われることが多く、 成人している場合は患者自身が自立して 上記の集団精神療法などを行う傾向にあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/937
938: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:46:53.14 ID:36YscTpw >>937のつづき 薬物療法 自己愛性パーソナリティ障害の患者は 他者からの指摘やマイナスの評価に耐えきれずに 抑うつ状態になりやすい傾向にあります。 そのため、抗うつ薬を使用して症状を緩和しつつ、 カウンセリングなどの治療を行うサポートをすることがあります。 その他、気分変動が大きい患者には 気分安定薬のリチウムやカルバムアゼピン、 バルプロ酸を使用することがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/938
939: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:48:17.15 ID:36YscTpw >>938のつづき TMS治療 アメリカでアメリカ食品医薬品局(FDA)の認可を受けている最新の治療法である TMS治療(磁気刺激治療)も、パーソナリティ障害に有効だとされています。 パーソナリティ障害自体にTMS治療(磁気刺激治療)が有効であった という論文が2019年に発表されています。 また、2016年にもTMS治療(磁気刺激治療)が 感情や衝動性のコントロールに有効であった という報告があります。 アメリカをはじめ、欧米では普及している治療法ですが、 日本では一部の医療機関でしか治療ができません。 当院ではTMS治療を行っておりますので、 ご興味のある方はぜひお問い合わせください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/939
940: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:49:34.13 ID:36YscTpw とりあえず ここまで 頑張って治療しようね セタ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/940
941: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/15(土) 08:58:44.38 ID:XknlDm4+ >>934 >A' := { g:Λ→∪_{λ∈Λ} X_λ | 任意のλ∈Λに対してg(λ)∈Xλ } >とする。存在例化により選択関数f∈A'が存在する。 1)存在例化は、下記 ja.wikipedia.org & en.wikipedia.orgの意味と解していいかな? もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること ”must be a new term”であること 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” ってこと 2)ということは、存在例化で 記号cを導入することは、なんら新しいことを導入したのではなく 単に、証明を読みやすく 簡明にするために 「存在記号 ∃ を消す」 が、しかし 結論には影響しない! ってことでは? 3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が ナンセンスだと思うぜ 実際、解析概論でも、多変数関数論のテキストで良いが 「これが、存在例化でございます!」って、存在例化が威張っている証明ってあるかな? (en.wikipedia では、”but its explicit statement is often left out of explanations”ってあるけど、所詮その程度のしろもの じゃないの?w) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E4%BE%8B%E5%8C%96 存在例化 存在例化(そんざいれいか、英: Existential instantiation, Existential elimination)[1][2][3]は、述語論理において、 (∃x)ϕ(x) という形式を持った式が与えられると、新しい定数記号cについて ϕ(c)を推論することができるという、妥当な推論規則のひとつである。この規則は、導入された定数cが、証明にはこれまで用いられてこなかった新しい項でなければならないという制約を有する。 また、証明の結論部にも現れてはならない。 https://.org/wiki/Existential_instantiation Existential instantiation In predicate logic, existential instantiation (also called existential elimination)[1][2] is a rule of inference which says that, given a formula of the form (∃x)ϕ(x), one may infer ϕ(c) for a new constant symbol c. The rule has the restrictions that the constant c introduced by the rule must be a new term that has not occurred earlier in the proof, and it also must not occur in the conclusion of the proof. It is also necessary that every instance of x which is bound to ∃x must be uniformly replaced by c. , but its explicit statement is often left out of explanations. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/941
942: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:16:03.54 ID:36YscTpw >>941 まず番号やめよっか 🏇🦌っぽいから ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考の真似? 🤢キモチワルイぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/942
943: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:24:32.90 ID:36YscTpw > 存在例化は、ja.wikipedia.org & en.wikipedia.orgの意味と解していいなら > 新しい定数記号cを導入できること > ”must be a new term”であること > 「証明の結論部にも現れてはならない」 > ”it also must not occur in the conclusion of the proof” > ってこと > 存在例化で 記号cを導入することは、 > なんら新しいことを導入したのではなく > 単に、証明を読みやすく 簡明にするために > 「存在記号 ∃ を消す」 が、しかし 結論には影響しない! > ってことならば、 > ”存在例化により選択関数f∈A'が存在する” > という陳述がナンセンスだと思うぜ 神戸のセタ君だっけ? 君の言ってることのほうがよっぽどトンでもだぜ だって君は 「∃xP(x)だが、xにどんな具体的な項cを入れても P(c)を満たさないかもしれない」 っていってるんだぜ? それって🏇🦌だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/943
944: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:33:26.65 ID:36YscTpw > 実際、解析概論でも、多変数関数論のテキストで良いが > 「これが、存在例化でございます!」 > って、存在例化が威張っている証明ってあるかな? 集合論のテキストでいいなら 「実数全体は整列可能である」 という主張の証明で、選択関数の例化を堂々と使っている 神戸のセタ君、前に尋ねたよな? 「どうやって具体的に実数を整列させるか、その方法を示せ」って それは、つまるところP(R)-{{}}からどうやって元を選択するか示すことにつながるが そこはまさに選択公理の関数fにかかる束縛∃から、存在例化によって 存在するはずの関数fを具体化させてるだけだが、君が考える具体的な関数なんて示しようがない しかし、集合論ではそういう方法で証明がなされてるわけだ 神戸のセタ君、 「集合論は絵に描いた餅だ! 選択公理なんか成立しえない! 実数全体なんか整列できない! 非可測集合なんか存在しない! 箱入り無数目で確率1−εで勝つ戦略なんか存在しない! 常識で判断しろ!直感で判断しろ 一般人の常識万歳!工学屋の直感万歳! 集合論研究者は狂ってる! カントルは狂ってる!ツェルメロは狂ってる!コーエンは狂ってる!」 ってわめくかい? どうぞご随意に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s