[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)18:48 ID:RaWWAier(6/6)
 棋聖戦の4局目はもうすぐ終局 
882(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)20:24 ID:LVsRI63z(4/5)
 井山が3勝目 
883: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  [] 02/13(木)21:15 ID:15djKJcM(3/4)
 >>871 
 >特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 数理科学 NO.540,JUNE 2008 
  
 昔は、数理科学は熱心に、毎月読んでいたが 
 この号は、覚えていない。目次は、下記ですね 
  
 (参考) 
 https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=4910054690682&y=2008 
 バックナンバー 
 数理科学 2008年6月号 No.540 
 線形代数の力 
 その歴史から多彩な応用まで 
  
 内容詳細 
 線形代数は微分積分学と並び,使われている分野が幅広く,現代の理工系学生は避けて通れない学問になっています.本特集では,線形代数に登場する線形空間,固有値問題といった用語から平面幾何,微分方程式,関数解析,表現論など数学での応用や物理学,工学での応用に至るまで,諸分野において線形代数がいかに威力を発揮しているかを,これから学び始める人にもわかりやすく,歴史も交えて紹介していきます. 
  
 立ち読みをする <線形代数小史 齋藤正彦> 
 https://www.saiensu.co.jp/preview/2008-4910054690682/index.htm 
  
 目次 
 特集 
 線形代数小史 齋藤正彦 
 線形空間とは何か 〜 用語に親しむ 〜 高橋大輔 
 固有値問題とは何か 桂 利行 
 線形代数と幾何 〜 図形で楽しむ線形代数 〜 砂田利一 
 線形代数から表現論へ 平井 武 
 線形代数と微分方程式 真島秀行 
 線形代数と関数解析学 〜 無限次元の考え方 〜 河東泰之 
 物理学と線形代数 荒木不二洋 
 コラム:数理工学と線形代数 岩田 覚 
 コラム:行列雑話 山本哲朗 
 コラム:線形代数と制御理論 木村英紀 
 線形代数で語る画像圧縮入門 川本一彦 
 インタビュー 線形代数今昔 齋藤正彦 
 名著に親しむ 私の線形代数読書遍歴 高山信毅 
  
 リレー連載 
 数学の道しるべ 1 
 〜 プリンストン研究所滞在記(1976−78) 〜 松本幸夫 
 物理の道しるべ 2 
 〜 物理学への紆余曲折した道のり 〜 藤川和男 
884(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)21:31 ID:15djKJcM(4/4)
 >>881-882 
 >井山が3勝目 
  
 難しい碁ですね 
 サッパリわかりません ;p) 
  
 https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/blog/20250213-SYT8T6321264/ 
 読売 
 井山王座が「形勢二転三転」の激闘を制し、シリーズ3勝目…一力棋聖「計算ミスあった」 
 2025/02/13 20:30 
  
  終局後、両者が最終的な勝敗の分かれ目として挙げた局面です。 
 黒235(図では2桁に変換)に一力棋聖は白236とついだのですが、番号順に井山王座は黒239と出て、黒241のキリを打ち、白242に黒243と下がりました。 
 黒の側にコウ材が多い碁形になっているため、一力棋聖はコウを争えず、井山王座は黒247と抱えました。*) 
 微細なヨセが続くなか、この場面で黒が抜け出したようです。 
  
 カド番に追い込まれた一力棋聖 
 「序盤は少し苦しかったですが、封じ手あたりまでには少し戻したかなと思っていました。中央を出ていったあたりはまずまずだと思っていましたし、(214手目で黒の大石をとった時は)少し残るのかなと思っていました。最後は計算ミスがあったり、右辺での数手がまずかったです。本局は終盤で乱れてしまったので、次局は最後まで集中して打てるよう頑張りたいです」 
  
 注*) 黒243下がりに、白244とつがされたのが、ヨセとしてはつらかったのでしょうね ;p) 
885(1): 132人目の素数さん [] 02/13(木)22:01 ID:LVsRI63z(5/5)
 2局目がすんだ時点で 
 中学の同級生と新年会をしたとき 
 今度は井山が強いという点で 
 意見の一致を見た 
886: 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:16 ID:vHlEN/cV(1/18)
 >>884 
 そうそう 
887: 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:17 ID:vHlEN/cV(2/18)
 素人は無名で数学と無関係な囲碁将棋の話とかだけ書いてなさい 
  
 そうすれば一切恥をかかずに済む 大学出たって工学部卒なんか所詮馬鹿 
888: 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:20 ID:vHlEN/cV(3/18)
 ああ、馬鹿と罵られたからといって 
 脊髄反射でわけのわからない言いがかりつけないように 
 そういうことが恥ずかしいと気づこうな サル!!! 
889(1): 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:40 ID:B4eu5nwq(1/3)
 >大学出たって工学部卒なんか所詮馬鹿 
  
 工学部卒の数論研究者を知っている。 
 その人に初めて志村理論の存在を教わった。 
890: 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:47 ID:vHlEN/cV(4/18)
 >>889 
 もちろん例外はある 
 数学科卒の馬鹿は沢山いる・・・馬鹿で悪かったな!!!w 
891: 132人目の素数さん [] 02/14(金)05:54 ID:B4eu5nwq(2/3)
 >馬鹿で悪かったな!!!w 
 馬鹿と言われれば脊髄反射でお前の方が馬鹿と 
 言い返せるが 
 これにどうやって言い返すかは考慮中 
892(1): 132人目の素数さん [] 02/14(金)07:18 ID:vHlEN/cV(5/18)
 爺のひねくれた人格は正直嫌だが 
 爺が数学で多大な仕事を成したことは否定しようもない 
 別に無理に言い返さなくていいよ 
893: 132人目の素数さん [] 02/14(金)07:20 ID:vHlEN/cV(6/18)
 あいつも正方行列の群ではなく正方行列の環といえばよかったんだけどな 
  
 まあ、問題が「群の例を3つ挙げよ」だったからそれは無理か 
  
 群の例を聞かれてるのに、環の例を出すのは別の意味で馬鹿 
894(1): 132人目の素数さん [] 02/14(金)07:49 ID:B4eu5nwq(3/3)
 >>892 
 とはいえ、芭蕉の俳句が浮かんだので書いておく 
  
 こちらむけ われもさびしき あきのくれ 
895: 132人目の素数さん [] 02/14(金)10:25 ID:PWoDQ15e(1/9)
 >>885 
 >2局目がすんだ時点で 
 >中学の同級生と新年会をしたとき 
 >今度は井山が強いという点で 
 >意見の一致を見た 
  
 なるほど 
 2局目 1月25日(土)1月26日(日)だから 
 遅い新年会ですね 
  
 井山さん先勝 白番 
 2局目は、一力さん白番で勝ち 
 どちらも 中押し 
  
 2局目をいま、読売 動く棋譜で並べてみましたが 
 難しくて、さっぱりです 
 ”今度は井山が強い”か 
 そう感じるのは、高段者ですね 
  
 (参考) 
 https://www.nihonkiin.or.jp/match/kisei/049.html 
 日本棋院 
 第49期 棋聖戦  サントリーホールディングス 
 第2局 1月25日(土) 
 1月26日(日) 栃木県日光市 
 「日光千姫物語」 
  
 https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/20250124-SYT8T6249120/ 
 読売新聞 
 棋聖戦第2局 動く棋譜 
896(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  [] 02/14(金)11:08 ID:PWoDQ15e(2/9)
 >>894 
 >とはいえ、芭蕉の俳句が浮かんだので書いておく 
  
 なるほど 
 下記イイタカシゲル(68歳) だと2010年か。(18歳)との対話 
 ”50年前:そういうすごい人の話を聞くと怖くなりますね。自分は数学が好きで、友達に説明するとが「数学がわかった」と言って喜ぶんですよ。中学か高校で数学を教えたらいいなと思っています 
 今の:その程度の気持ちでいいんだと思うよ。自分は世界の一流の数学者と負けないようになるなんて思っていたら、研究を始める前に疲れてしまうよ。張り詰めていると挫折に弱いね。数学オリンピックで金メダルをとるような人にはすごい人がいるけれど、そういう人が数学の大業績をあげるかと思うとそうでもない。自分の関心にしたがって黙々と数学をやり続けていつのまにか数学の新しい分野を作った人も結構いる。そう人は世界の科学コンテストにでたりしないものだよ。自分を大切に努力して倦(う)まず弛(たゆ)まず続けて欲しい” 
  
 至言ですね 
 似た人がいます。せっかく東大に入ったのに、京大数学科へワープした人 
 当時は、ハタチ(二十歳)ですか? 
  
 (参考) 
 http://www.wakuwaku-catch.jp/ouen_pj/message/1038.html 
 わくわくキャッチ! 河合塾 
 数学を学びたい人のために〜“好き”が一番 
 飯高茂 学習院 数学科/1942年千葉県生まれ 
  
 50年前のイイタカシゲル(18歳)と今のイイタカシゲル(68歳)との対話 
  
 50年前:数学は結構好きなんです。でも点はとれたり取れなかったりです。数学がもっと出来るようになる秘訣(ひけつ)を教えて下さい 
 今の:秘訣はないですね。だけど君はどうして数学をしたいのかい? 
  
 50年前:数学なら実験がないからこわい思いをしなくて済みます。化学実験で失敗したら大変ですから。お金がなくてもできるの 
 今の:数学ならお金は原理的にかからない 
  
 50年前:エンジニアの伯父さんに工学部に進むことをすすめられました。でもダム建設の技師さんは水をためるとき、とても心配でたまらなくなるそうです。数学ならそんな心配はないでしょう 
 今の:そんな消極的な理由ばかりではどうかな。東大の理?を受けるのかい 
  
 50年前:全国模試で国立理系で900番だったんですが、1000番以内に入れば受かるらしいぜ、と友達に言われたので受けようと思います 
 今の:東大の数学科に入って知ったのだけれど、世の中には頭のいい人はたくさんいる 
  
 50年前:そういうすごい人の話を聞くと怖くなりますね。自分は数学が好きで、友達に説明するとが「数学がわかった」と言って喜ぶんですよ。中学か高校で数学を教えたらいいなと思っています 
 今の:その程度の気持ちでいいんだと思うよ。自分は世界の一流の数学者と負けないようになるなんて思っていたら、研究を始める前に疲れてしまうよ。張り詰めていると挫折に弱いね。数学オリンピックで金メダルをとるような人にはすごい人がいるけれど、そういう人が数学の大業績をあげるかと思うとそうでもない。自分の関心にしたがって黙々と数学をやり続けていつのまにか数学の新しい分野を作った人も結構いる。そう人は世界の科学コンテストにでたりしないものだよ。自分を大切に努力して倦(う)まず弛(たゆ)まず続けて欲しい 
897: 132人目の素数さん [] 02/14(金)11:28 ID:bRJI0yAv(1/2)
 >>896 
 「ボクちゃん、プロの真似ができるんだ!」 
 とかいって自惚れウソ読みするのはやめような 
 還暦すぎのクソ爺 
898: 132人目の素数さん [] 02/14(金)11:30 ID:bRJI0yAv(2/2)
 馬鹿HN&トリップはやめような 
 (参考)&リンク&馬鹿コピペもやめような 
 馬鹿行為やめような ニホンザル 
899(1): 132人目の素数さん [] 02/14(金)11:31 ID:bSp4CNh/(1/3)
 定年退職してから 
 たまたまある会合で 
 飯高先生と同席させてもらった。 
 そのとき「元気だね」と言って 
 ポンと肩をたたいてくれたのが 
 うれしかった。 
900: 132人目の素数さん [] 02/14(金)11:38 ID:bd1bkzdB(1/4)
 とある同級生は附属高出身で無試験で入ってきた 
 大学に入るまで大学の数学がどんなもんか知らなかったそうな 
 行列AとBの積で、なんでAの行とBの列を掛けるのか分からん、といっていた 
 そんな奴でも大学卒業できる 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s