[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686(3): 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:46 ID:xoFIjB4w(6/14)
4の5の言わずに
ハーディー・ライトの第1章だけでも読んでみたら?
687(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:48 ID:xoFIjB4w(7/14)
いやしくも数学者たるもの
ポール・エルデシュや
ラマヌジャンのような純粋さへの
共感を忘れてはいけない
688: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(35/61)
>>686-687
技巧に凝りまくるのは好きじゃない
そういうのは一種の退廃
689(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/11(火)17:52 ID:zr+dFWV7(11/15)
>>680 タイポ訂正
別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p)
↓
別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p)
>>681
(引用開始)
>>676
> πの無理性の証明をしてみれば
> 数学で何が必要かが少しだけわかる
そういう考え方は気持ち悪い
(引用終り)
>>676 ID:xoFIjB4w
πの無理性の証明をしてみれば
数学で何が必要かが
少しだけわかる
(引用終り)
ID:xoFIjB4w は、御大ね
午後の巡回ご苦労さまです
意味分りますよ
実は、>>609 en.wikipedia.org/wiki/E_(mathematical_constant) で
”Complex numbers
The special case with x = π is Euler's identity:
e^iπ+1=0,
which is considered to be an exemplar of mathematical beauty as it shows a profound connection between the most fundamental numbers in mathematics. In addition, it is directly used in a proof that π is transcendental, which implies the impossibility of squaring the circle.[47][48] "
(さらに、これはπが超越数であることの証明に直接使用され、円を二乗することが不可能であることを意味します。[ 47 ] [ 48 ])
47 Milla, Lorenz (2020). "The Transcendence of π and the Squaring of the Circle". arXiv:2003.14035 [math.HO].
48 Hines, Robert. "e is transcendental" (PDF). University of Colorado. Archived (PDF) from the original on 2021-06-23.
とありましたからね (^^
さすが、複素関数論の大家ですね
690(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(36/61)
難しい証明を自慢するのは
馬鹿を自慢するのと同等の愚行
691: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:55 ID:MW1+hP7T(37/61)
>>689
>which implies the impossibility of squaring the circle.
>円を二乗することが不可能であることを意味します。
「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w
「円の正方形化」だろ
692: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:57 ID:rIYMem46(3/6)
>>686
4の5の言わずに
箱入り無数目記事だけでも読んでみたら?
693: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:57 ID:MW1+hP7T(38/61)
>意味分りますよ
squaring the circleの意味も分からん奴が何言ってんだ
694: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:58 ID:rIYMem46(4/6)
>円を二乗すること
わろた
いかにも無学が言いそうなフレーズ
695: 132人目の素数さん [] 02/11(火)17:58 ID:MW1+hP7T(39/61)
要するにOTは、解析の技巧が大好きで
選択公理の技巧は大嫌いってことだろ
お互い様
696: 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:01 ID:rIYMem46(5/6)
別に集合論が嫌いで記事を読みたくないのは構わない
しかし読みもしないくせに口出しするなら徹底的に叩き潰すだけ
697: 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:06 ID:rIYMem46(6/6)
>意味分りますよ
人は騙せても自分は騙せないよ
だから分かったふりはもうやめなさい
698(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:33 ID:xoFIjB4w(8/14)
>>690
実際に読んでみたら
全然難しいことでないことがわかった
699(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:40 ID:xoFIjB4w(9/14)
箱入り無数目のロジックに穴がないことも
納得した。
エルデシュについてはいろんな話を聞いたが
あるとき
MFOの一室に肖像写真が掲げられているのを見て
敬意の念を新たにした。
700(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:42 ID:MW1+hP7T(40/61)
>>698
黙れよクソ爺
701(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:45 ID:xoFIjB4w(10/14)
>>700
読んでみろよ
全然難しくないから
702: 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:47 ID:MW1+hP7T(41/61)
>>701
黙れよ
解析は嫌いなんだよ
703(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:49 ID:xoFIjB4w(11/14)
でもコーエンのforcingが
ベールのカテゴリー定理の延長であることは
知っているだろう
704: 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(42/61)
ブッ●すぞ クソ爺
705: 132人目の素数さん [] 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(43/61)
>>703 知らん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s