[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645: 132人目の素数さん [] 02/11(火)09:52 ID:SQ07GpKQ(3/12)
オイラー、ラグランジュ、ルジャンドル
そして
ガウス、アーベル、ヤコビ
646: 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)10:33 ID:z8otUnNc(9/11)
Hを空間として、ΓをHに作用する群とする。
a,b∈Hが、Γの作用で移り合うときa〜bとして同値関係を入れる。
商空間 H/Γ は一般的にはよく分からないものになり
同値類の代表系は選択公理で存在が保証されるだけ。
が、(古典)数学において重要な多くのケースは、H/Γ
が「良い構造」を持つ場合で、そのときは代表系が具体的に
構成される。基本領域とはそのような代表系。
これが「選択公理なしで成立」ということ。
647: 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)10:34 ID:z8otUnNc(10/11)
H/Γが「病的な空間」の場合、作用素環で情報が得られるらしい。
コンヌの「非可換空間論」はそういうものを標的にしている。
648: 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)10:36 ID:z8otUnNc(11/11)
話を元に戻して、1は>>624から考えた方がいいな。

Q1 群の生成元って知ってる?
Q2 群の(生成元の間の)基本関係って知ってる?
Q3 群の表示って知ってる?
649
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)10:38 ID:SQ07GpKQ(4/12)
「群は知ってる?」は入れなくてよいの?
650
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)10:40 ID:SQ07GpKQ(5/12)
院入試の面接で群の定義を聞かれて
答えられなかった学生を受け入れたことがあった
651: 132人目の素数さん [] 02/11(火)11:06 ID:MW1+hP7T(17/61)
>>643
了解 なら安心(何がw)
652
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)11:08 ID:MW1+hP7T(18/61)
>>649 そこから?
>>650 それは・・・専攻によるかも
653
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/11(火)11:15 ID:zr+dFWV7(5/15)
>>641
>算術幾何平均の話はこれ↓
>K3的超幾何保型形式 (志賀弘典)

なるほど
ありがとうございます
下記の発展形なのでしょうね
(数学誌には、いまアクセスできないので)

(参考)
https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/11.html
第11回岡シンポジウム(2012.12.15-16)
古典・量子情報における情報量の階層構造
(林正人・名古屋大学多元数理科学研究科)

https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/11/shiga.pdf
Oka Symposium講演
超幾何的K3 modular函数
志賀弘典(千葉大学理学研究科)
Dec. 16, 2012奈良女子大学、revised. Jan.18,2013
高木貞治「近世数学史談」に“書かれなかった楕円関数論”の一章がある。
654: 132人目の素数さん [] 02/11(火)11:27 ID:SQ07GpKQ(6/12)
>>653
林教授のお母さんは赤子時代岡潔に
抱っこしてもらったという
655: 132人目の素数さん [] 02/11(火)11:31 ID:SQ07GpKQ(7/12)
>>652
ここの専攻は?
656
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/11(火)13:26 ID:zr+dFWV7(6/15)
>>627
>書き込めないが、お礼だけ言っておく>>615
>2つの版を並べて見たのは初めて。

スレ主です
お役に立てて光栄です

”2つの版を並べて見たのは初めて”とは
各個別には、見ていたってことですね

なるほど
レベルが高そうですね (^^
657: 132人目の素数さん [] 02/11(火)13:33 ID:MW1+hP7T(19/61)
>>656
誠に申し訳ないが
大学1年の数学で落ちこぼれた君より
レベルの低い人はいないよ
658
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)13:36 ID:MW1+hP7T(20/61)
1.HN&トリップをやめる
2.(参考)以後のリンクとコピペをやめる
3.数学板への書き込みをやめて、大学1年のテキストから読み直す
  なんなら、ブルバキ数学原論の、集合論・代数・位相でもいい
  全部、国会図書館のデジタルコレクションにあるから
  国会図書館に申請して会員になれば無料で読める

ぜひそうしたまえ
今のような時間の浪費より一万倍意義がある
659
(2): 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:28 ID:MW1+hP7T(21/61)
ブルバキ数学原論を読む場合の注意

集合論
・集合論 1 第1章 形式的な数学の記述 は読まなくてもいい 
 論理について書いているがさすがに独特すぎるので
 集合論は 1および2を読めばよいかと

代数
・線形代数は
 基本     代数 2 第2章 線形代数
 行列式    代数 3 第3章 複線形代数
 固有値    代数 5 第7章 主環上の加群
 双線形形式  代数 7 第9章 準双線形形式と二次形式
・ガロア理論  代数 4 第5章 可換体

位相
・実数の定義は 位相 2 第4章 実数
 基本用語は  位相 1 第1章 位相構造 
             第2章 一様構造 
 にあるので飛ばさないこと
・複素数の定義 位相 3 第8章 複素数
・関数空間   位相 5 第10章 関数空間

実一変数関数
・導関数    実一変数関数 1 第1章 導関数
・積分     実一変数関数 1 第2章 原始関数と積分
・微分方程式  実一変数関数 2 第4章 微分方程式

積分
・ルベーグ測度 積分 1 第3章 局所コンパクト空間上の測度
660
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:35 ID:MW1+hP7T(22/61)
>>659
ここまで
多変数の微積分とか
ベクトル解析(微分形式・ストークスの定理)とか
複素解析とかは
まだ全然出てこない
(上二者は多様体 要約(証明なし)で出てくるが、複素解析は全く出てこない)
661: 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:47 ID:xoFIjB4w(1/14)
カルタンが書いたから
662: 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:47 ID:MW1+hP7T(23/61)
ブルバキ 数学原論のそもそもの目的は「微積分をしっかり基礎づけた教科書を書くこと」であったらしい
大学1年の数学といっても奥が深いのであって、上っ面だけなでたって大学で学んだうちに入らん
663: 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:51 ID:MW1+hP7T(24/61)
ブルバキ数学原論の構成から分かること
「ガロア理論は、線形代数の応用」
664
(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)14:54 ID:xoFIjB4w(2/14)
表現論
1-
あと 338 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s