[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
622(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/11(火)07:58 ID:zr+dFWV7(3/15)
>>618-619
おサルさん
ありがとう
下記だね
https://en.wikipedia.org/wiki/Cayley_graph
Cayley graph
Connection to group theory
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
ケイリーグラフ
ケイリーグラフ(英: Cayley graph, Cayley diagram)とは群の抽象的な構造を表現するアーサー・ケイリーの名に由来するグラフである。特定の(ふつうは有限な)群の生成集合に対して使われ、組合せ論的あるいは幾何学的群論における中心的な道具である。
なお、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%BE%A4
モジュラー群
双曲平面のタイル貼り
このことはまた、基本領域(英語版)を構成することができることを意味する。(大まかには、)基本領域は H の中のすべての z の軌道からちょうど一つづつの代表元を選ぶことで構成することができる。(領域の境界に注意が必要である。)
基本領域を構成する方法は多数あるが、すべてに共通なことは、領域
略す
は、垂直線 Re(z) = 1/2 と Re(z) = −1/2 と円 |z| = 1 により囲まれていることであり、双曲三角形である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fundamental_domain
Fundamental domain 基本領域(英語版)
Fundamental domain for the modular group
The diagram to the right shows part of the construction of the fundamental domain for the action of the modular group Γ on the upper half-plane H.
This famous diagram appears in all classical books on modular functions. (It was probably well known to C. F. Gauss, who dealt with fundamental domains in the guise of the reduction theory of quadratic forms.)
google訳
この有名な図は、モジュラー関数に関するすべての古典的な本に登場します。(これは、2次形式の簡約理論の形で基本領域を扱ったCFガウスにはよく知られていたでしょう。)
623: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:11 ID:MW1+hP7T(5/61)
ああそうかい
624(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:19 ID:MW1+hP7T(6/61)
>>622
リアルエテ公に質問
Q1 群の生成元って知ってる?
Q2 群の(生成元の間の)基本関係って知ってる?
Q3 群の表示って知ってる?
答え方
Yesの場合、Yesではなく中身を自分の言葉で書け コピペは0点
Noの場合、Noだけでいいが 即0点
625: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/11(火)08:23 ID:zr+dFWV7(4/15)
>>621
>算術幾何平均の新しい話が「数学」の
>最新号に載っている
ID:SQ07GpKQ は、御大か
朝の巡回ご苦労さまです
数学 最新号:2025年1月号 (発売日2025年01月29日)
下記ですね。
”計算機と数学計算代数幾何学の現在−−−連接層のコホモロジー群と正標数の代数曲線にまつわる算術を中心に−−− ······································工藤桃成 93”
かな?
https://www.mathsoc.jp/publications/sugaku/index.html
『数学』目次一覧
数学 最新号:2025年1月号 (発売日2025年01月29日)
岩波書店
第77巻第1号 2025年1月 冬季号
論説
確率偏微分方程式と正則性構造理論·································星野壮登 1
岡多様体と楕円性−−−複素解析におけるホモトピー原理−−−···········日下部佑太 31
オイラー系とゼータ関数の特殊値···································佐野昂迪 50
K3的超幾何保型形式 ··············································志賀弘典 63
計算機と数学計算代数幾何学の現在−−−連接層のコホモロジー群と正標数の代数曲線にまつわる算術を中心に−−− ······································工藤桃成 93
626: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:34 ID:MW1+hP7T(7/61)
無駄な検索コピペ 休むに似たり
あわれ 数学の論理が全然わからぬ高卒素人
627(1): 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)08:35 ID:z8otUnNc(1/11)
書き込めないが、お礼だけ言っておく>>615
2つの版を並べて見たのは初めて。
628(1): 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)08:36 ID:z8otUnNc(2/11)
0のところは尖っていて正解。これは尖点と呼ばれる大事な点。
629: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:38 ID:MW1+hP7T(8/61)
数学言語の論理を理解することなしに数学を理解することは不可能である
数学は記号の操作法ではない
高校までの記号操作の習熟では大学数学の壁は乗り越えられない
一方論理を理解すれば大学数学は理解できる
大学教授の指導が悪いのかわからんが
大学生の大多数が大学数学の壁で滑落死するのは残念
某名誉教授のヘボ指導の結果が
某エテ公のようなこじらせ学生
大阪・名古屋あたりのド田舎では
学生の質も教授の質も最低らしい
630(1): 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)08:43 ID:z8otUnNc(3/11)
わたしからも問題を一つ。
>>615 クライン版の
基本領域の形に自由群の特徴があらわれているが
それは一体どういう特徴か?
631(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:46 ID:MW1+hP7T(9/61)
>>630 知らん(完)
632(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:50 ID:MW1+hP7T(10/61)
・・・と答えようと思ったが一応答えておく
双曲平面の合同変換群の離散部分群が自由群だとしたとき
その基本領域は尖点か境界円にベタっと接する箇所しか持たない
(つまり有限個の領域が接する点を持たない)
・・・と思うが、証明したわけではない
633: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:52 ID:MW1+hP7T(11/61)
有限個の領域が接する点があると、そこで関係式が生じてしまう
尖点は問題ないと思うが、証明したわけではない
634(1): 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)08:52 ID:z8otUnNc(4/11)
>>631
考えれば分かるのに。
基本領域を一つの部屋と考える。
境界を一つ超えることは隣の部屋に移動することに対応。
そのように移動していったとき、「後戻り」を禁じれば
「ぐるぐる周って元の部屋に戻ってくる」ということは
ありえない。
635(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:55 ID:MW1+hP7T(12/61)
ついでにいうと自由群の生成元の数は基本領域の辺の数の半分
だから自由群の基本領域の辺の数は偶数
636(1): 132人目の素数さん [sage] 02/11(火)08:55 ID:z8otUnNc(5/11)
>>632
概ねそんなところ。
637: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:58 ID:MW1+hP7T(13/61)
>>634
>「後戻り」を禁じれば
後戻りの操作が先に進む操作の逆元で、両者が同一でなければ問題ない
逆元をかければ単位元になることは別に禁じられてない
逆元がもとの元と同じだとa^2=eという関係式が生じるからダメなだけ
638: 132人目の素数さん [] 02/11(火)08:59 ID:MW1+hP7T(14/61)
>>636
635は見たかい?
639(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)09:01 ID:MW1+hP7T(15/61)
なんか答えがうっすいところをみると
乙とかいう馬鹿素人か?
馬鹿は自分が馬鹿だと気づかず
利口ぶって知ったかぶりするからな
利口とは己の馬鹿を知ることだぞ
640: 132人目の素数さん [] 02/11(火)09:02 ID:MW1+hP7T(16/61)
「俺は馬鹿じゃない」といったらそいつは馬鹿
641(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)09:09 ID:SQ07GpKQ(2/12)
算術幾何平均の話はこれ↓
K3的超幾何保型形式 (志賀弘典)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s