[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)07:00 ID:YqLfsVRy(5/31)
ま、医者は第一に体力であるとはいえる
体力がないと医者は務まらない
220
(2): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)07:02 ID:YqLfsVRy(6/31)
>>218
君が正則連分数の理論を知らないだけ
221: 132人目の素数さん [] 02/06(木)07:02 ID:aNn7qWpe(4/11)
>>218
ちなみに無理数であれば、正則連分数展開が一意に定まることが
選択公理などまったく使わずに示せる

有理数の場合は一意でなく、少なくとも二つの異なる表記がある
このことは実数の連続性(完備性)から避けられない
(1.000…=0.999…と同様の現象)
222
(1): 132人目の素数さん [] 02/06(木)07:03 ID:aNn7qWpe(5/11)
>>220
乙が正則連分数について初歩から誤解してるだけ
223
(1): 132人目の素数さん [] 02/06(木)07:03 ID:aNn7qWpe(6/11)
>>220
乙が正則連分数について初歩から誤解してるだけ
224
(1): 132人目の素数さん [] 02/06(木)07:05 ID:aNn7qWpe(7/11)
なぜ、γが無限連分数だと矛盾する、と妄想するのかわからん

乙は完全に統合失調症だな
225: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)07:08 ID:YqLfsVRy(7/31)
>>222
>>223
>有理数の場合は一意でなく、少なくとも二つの異なる表記がある
>このことは実数の連続性(完備性)から避けられない
>(1.000…=0.999…と同様の現象)
ユークリッドの互除法を適用することで実数の正則連分数は得られるから、
例えば1を 1=1/1 などとは書いたりはしない
226: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)07:10 ID:YqLfsVRy(8/31)
>>224
>完全に統合失調症だな
君へのブーメラン
227
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:02 ID:jBYaMD3j(1/14)
5ちゃんねる弁慶のおっちゃん。
オイラーの定数が有理数か無理数かは数学上の未解決問題。
本当に解いたんなら、さっさと公表すればいいだけ。
しかし、おっちゃんの「証明」は過去に正しかった験しがない。
つまり、おっちゃんの主張は世界中の何処でも認められない。
だから、おっちゃんは5ちゃんねるで吠えるしかない。
228: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:11 ID:YqLfsVRy(9/31)
>>227
γが有理数かどうかの他にも興味のあることがある
229
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:12 ID:jBYaMD3j(2/14)
おっちゃんは数学の面白さが分かってないし、数学徒から見れば
数学をバカにしているようにしか見えない。
「俺は未解決問題を解いたんだ」という妄想が既に麻薬になっており
これなしには生きていけない状態になっているほど重症。
当然、数学書もまったく読めてない。おっちゃんにとっての
数学書とは、自説を補強するためのものでしかなく、このバイアス
のかかった状態でしか数学書を読むことができず
したがってそれは完全な誤読であり、素直に数学の知識を
吸収することができない。
230: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:20 ID:YqLfsVRy(10/31)
>>229
私は数論関係には余り興味ない
231
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:32 ID:jBYaMD3j(3/14)
>私は数論関係には余り興味ない

「有理数か無理数か」なんてのは、完全に数論。
もっとも、おっちゃんに数論は理解不能。数論の議論は
対象の「個性」に強く依存しており、「特化した証明」
という概念のないおっちゃんには理解できない。
おっちゃんはよく「実解析」と言うが、ではその一般論
から、どうやって数の「個性」に依存した性質が導出されるのか
という論理がおっちゃんにはない。
232
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:36 ID:YqLfsVRy(11/31)
>>231
オイラーの定数γが有理数であることから
1つの定理が得られる可能性がある
233
(1): 132人目の素数さん [] 02/06(木)08:36 ID:Mg9AvqPP(1/5)
>>214
> γが無理数であると仮定して
> γに関する無限展開された正則連分数で
> 背理法で考えて矛盾を導けばよい

 矛盾が導けると妄想する●違い それが乙
234: 132人目の素数さん [] 02/06(木)08:38 ID:Mg9AvqPP(2/5)
>>232
> オイラーの定数γが有理数であることから1つの定理が得られる可能性がある
 「1つの(ウソ)定理」を導きたいために
 「オイラーの定数γが有理数」というウソをでっちあげたい●違い
 それが乙
235: 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:40 ID:YqLfsVRy(12/31)
>>233
長く精密な解析に基づいた結果を書いただけ
236
(1): 132人目の素数さん [] 02/06(木)08:44 ID:Mg9AvqPP(3/5)
誤 長く精密な解析に基づいた結果を書いただけ
正 長く粗雑な思考をこねくり回した結果を書いただけ

乙の思考が精密だった試しはない
大学1年の微分積分学で不可をもらう劣等生レベル
不等式に関する推論も正しくできない
実数の連続性とかコーシー列とか
おそらく全然理解してないだろう
237
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:45 ID:YqLfsVRy(13/31)
そもそも、γが無理数であるなら、普通に背理法で
任意に a>-1 なる実数を取ると得られるオイラーの定数γに関する極限
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a))
について、γに収束する実数列 {a_n} の第n項 a_n を
a_n=1+…+1/n−log(n+a)
としたとき、aの取り方によって実数列 {a_n} は
γに収束する単調減少列かγに収束する単調増加列
のどちらか一方かつその一方に限りなる
というγが持つ性質の下で矛盾が得られないといけない
238
(1): 132人目の素数さん [sage] 02/06(木)08:47 ID:YqLfsVRy(14/31)
>>236
打ち間違いはあるけど、十分精密な解析だよ
1-
あと 764 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s