[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
119: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:21:40.23 ID:OopCfj4Z >>117 その御託がわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/119
120: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:27:04.20 ID:kyySIsuH >>116 >選択公理は、選択関数の存在しか言わないが、選択が具体的であることを妨げない 選択関数を具体的に構成できるケースにおいてはそもそも選択公理を仮定する必要が無い。 根本的に分かってないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/120
121: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:31:11.51 ID:OopCfj4Z わからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/121
122: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:35:39.58 ID:kyySIsuH >>116 >選択公理は、選択関数の存在しか言わないが、選択が具体的であることを妨げない 存在しか言わないなら妨げないことは自明。 自明なことをさも価値ありげに語ってあなたは馬鹿なんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/122
123: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:36:26.58 ID:OopCfj4Z それがわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/123
124: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:38:57.01 ID:kyySIsuH >>116 >ある具体的な対象に対して、存在定理(公理)を適用して 分かること(主張できること)があるんだね 選択関数の存在公理を適用すれば確率1-εで勝てることが分かる。 10年がかりで分からなかった人もいるようだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/124
125: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:40:23.57 ID:kyySIsuH >>116 >基底の二つのベクトル が、かなり自由に選択できることが分かる 今更?w 大学1年のとき何を勉強したの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/125
126: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:45:57.44 ID:OopCfj4Z 真意が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/126
127: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:52:08.07 ID:kyySIsuH >>116 >選択公理は、選択関数の存在しか言わないが、選択が具体的であることを妨げない >(1,1), (−1,2) を選択しようが、 (1,2), (−3,2) を選択しようが、 (1,0), (0,1) を選択しようが、かまわない まったくトンチンカン。 基底が一つに限らないことと選択公理はまったく無関係。 そもそも有限次元線型空間の基底の存在証明に選択公理不要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/127
128: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:54:09.41 ID:OopCfj4Z わからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/128
129: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:55:58.53 ID:pqcYcNXl >>119 ↓はあなたにとって正しいの? 「空間の次元の濃度がOで 濃度Oのベクトルの集合Bが線形独立なら それだけでBは基底だといえる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/129
130: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:59:25.23 ID:OopCfj4Z 正誤の問題? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/130
131: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 12:29:30.36 ID:ciXluVIY >>129の「」には反例がある つまり、線形空間の次元が無限濃度の場合 単に同じ濃度の線形独立なベクトルが張る空間が 元の空間より真に小さい場合があり得る だから次元定理はもっと精密な言い方をしてるが ◆yH25M02vWFhPは勝手に粗視化してる 有限次元でOKだから無限次元でもそうなる、 と考えるのはあさはか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 12:54:19.30 ID:DtP2sW/7 >有限次元でOKだから無限次元でもそうなる、 >と考えるのはあさはか だから、有限バカ一代と呼ばれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/132
133: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 12:59:50.80 ID:kyySIsuH 無限列にも最後の項がある 決定番号は無限大である 無限個の元を好きな順番に整列できる とも言ってたねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/133
134: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 13:02:40.13 ID:6TW5wyv6 >無限個の元を好きな順番に整列できる これは選択関数次第という意味ではウソではない ただ、選択関数を1つ決めてしまったらもう任意性はないけど ついでにいうと、可算だからといって、整列が必ずωと同型になる、なんていえない 可算順序数は無数にあるから(それこそ非可算個ある) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/134
135: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 13:09:47.81 ID:kyySIsuH >これは選択関数次第という意味ではウソではない 選択関数を好きに構成できると? 好きな順番に整列できるってことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 13:16:43.18 ID:DtP2sW/7 >>134 たとえば >可算順序数は無数にあるから(それこそ非可算個ある) 1<4<...<ω_1<2<5<...<ω_2<3<6<...<ω_3 は整列順序で合ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/136
137: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 13:23:03.39 ID:951e302P >選択関数を好きに構成できると? 「構成」はできない ただ、考えられる選択関数は無数にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/137
138: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 13:25:10.61 ID:kyySIsuH >>137 それだと好きな順番での整列は無理だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 864 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s