[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
200: 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:46 ID:q+T+W9H8(1/8)
 東ロボくんの開発は凍結されたようだが、失敗は成功のもと的な意味では成果があったという評価でいいのかね? 
201: 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:49 ID:q+T+W9H8(2/8)
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 
 東ロボくん#概要 
202: 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:49 ID:q+T+W9H8(3/8)
 「2015年6月の進研模試で偏差値57.8をマークするところまで成績を上げたが、東大合格に必要となる読解力に問題があり、ビッグデータと深層学習を利用した統計的学習という現在のAI理論ではこれ以上の成績向上は不可能、何らかのブレイクスルーがない限りは東大合格は不可能と判断され、開発は凍結される。」 
203: 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:50 ID:q+T+W9H8(4/8)
 「東ロボくんの開発の過程で、現在のAIは検索による膨大な知識はあっても文章の読解力が致命的にない、AIは意味を理解できない、プロジェクトリーダーの新井紀子いわく「知識に比べ幼稚な知性」[6]という、現在のAIの課題が明らかになった。」 
204(1): 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:51 ID:q+T+W9H8(5/8)
 「また、文章の読解力が致命的にないはずの東ロボくんが、50万人いる全受験生の上位20%に入る「MARCH合格レベル」というそこそこの成績を収めたことで、日本の高校生の読解力が危機的状況にあることが明らかになったため、新井紀子は高校生の読解力を高める研究に移行し、2016年より国立情報学研究所の主導で行われる、中高生の読解力を問うプロジェクト「リーディングスキルテスト」につながっていく。」 
205: 132人目の素数さん [] 02/11(火)22:58 ID:q+T+W9H8(6/8)
 参考 
 ロボットは東大に入れるか 
 https://21robot.org/index.html 
207: 132人目の素数さん [] 02/11(火)23:44 ID:q+T+W9H8(7/8)
 https://www.kagakudojin.co.jp/book/b655958.html 
 年表で見る科学の歴史図鑑 
 著者 DK社 編 
 井山 弘幸 監訳 
 伊藤 伸子 訳 
 ジャンル 科学読み物 
 科学読み物 > 科学一般に関する読み物 
 絵本・図鑑 
 出版年月日 2025/01/31 
 ISBN 9784759823875 
 判型・ページ数 A4変 ・320ページ 
 定価 本体5,000円+税 
208: 132人目の素数さん [] 02/11(火)23:44 ID:q+T+W9H8(8/8)
 内容説明 
 アウストラロピテクスが最初に道具を用いた約330万年前から,新型コロナ感染症のワクチンが開発された2020年代初めまで,世界中の科学の歴史を,時間軸に沿い,豊富な図や写真を用いて紹介する.途中には,科学史上重要な事項が詳しく解説されている.年代順に読み進めることも,興味のある時代や分野を自由に読むこともできる.ページを繰り,目に留まった図版の説明を読んで楽しむこともできるだろう. 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s