[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 132人目の素数さん [] 01/30(木)10:07 ID:lRCdVOjb(1/7)
世界の数学オリンピック
安藤 哲哉 著
紙の書籍
定価:税込 2,090円(本体価格 1,900円)
在庫なし
発刊年月 2003.06
旧ISBN 4-535-78391-8
ISBN 978-4-535-78391-1
判型 A5判
ページ数 228ページ
Cコード C3041
ジャンル 数学一般・数学への招待
61: 132人目の素数さん [] 01/30(木)10:07 ID:lRCdVOjb(2/7)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/2145.html
62: 132人目の素数さん [] 01/30(木)10:09 ID:lRCdVOjb(3/7)
内容紹介
国際数学オリンピック(IMO)が初めて日本で開催された。その参加選手たちを選抜した世界各地の国内大会や地域オリンピックの概要と過去問を初めて紹介した。オリンピックの全体像がわかる。各章に演習問題を付けた。
63: 132人目の素数さん [] 01/30(木)10:24 ID:lRCdVOjb(4/7)
http://www.chisen.co.jp/book/b656191.html
デカルトの知性主義
分析的方法の精神化とその基づけ
著者 小沢 明也 著
ジャンル 哲学・思想
出版年月日 2025/02/05
ISBN 9784862854278
判型・ページ数 菊判・360ページ
定価 本体5,500円+税
64: 132人目の素数さん [] 01/30(木)10:24 ID:lRCdVOjb(5/7)
デカルトは「近代哲学の父」と言われるが,それはなぜであろうか。「コギト」という近代哲学の原理を打ち立て,近代科学を産み出す幾何学的方法の発見,前時代の学を根本的に壊滅させ,物体の本質を延長とみなす機械論的科学論などがその理由である。しかし現代においてヨーロッパ哲学はデカルト哲学というアイデンティティを失い自己喪失に陥っている。本書はデカルト研究を通して再び「哲学すること」を問いかける。
第Ⅰ部では,まずプラトンからベイコンへ至る方法論の歴史をたどり,その上でデカルトが見出した,既知の規則に縛られることのない,精神を未知の問題解決の極意へと導く,数学をモデルとした普遍学の「方法」の純粋で単純な性質を提示する。
第Ⅱ部では,方法に則った「懐疑」の意図とその対象,妥当性を考察する。デカルトの懐疑が,既存の知を疑い,新たな形而上学の原理を発見し,さらにそれを基に機械論的な自然学への途を開く。
第Ⅲ部では,真に疑えないもの「コギト」が見出される過程を追う。〈コギト・エルゴ・スム(私は思惟する,それゆえ,私はある)〉の内部構造と方法主体「エゴ」の分析的方法に支えられたあり方を見ていく。
第Ⅳ部では,第一哲学(存在論)と方法,さらに第一哲学の方法の主体を掘り下げる。デカルト形而上学の知性弁護論的性格や,方法と第一哲学との互いに基づけ合う循環構造といった仕組みが明らかとなる。
本書はデカルト研究,哲学史研究を,たんなる対象研究に終わらせるのではなく,自らの「哲学の実践」とすることを示した労作。
66: 132人目の素数さん [] 01/30(木)11:16 ID:lRCdVOjb(6/7)
アマゾンで中古品に高値がついてる
出版社からのコメント
日本語版全5巻そろいました! ハンガリーは19世紀半ば以降,フォン・ノイマンをはじめ数多くの科学者を世界に送り出してきました.その背景のひとつに,若い学生の教育に力を入れてきたことが 挙げられます.本書は,才能のある若者を発掘するためにハンガリーで毎年開催されている「数学コンテスト」の問題を収録したものです.数学の各分野から広範に,先端の研究につながる良問ばかりが出題されています.ハンガリーを代表する数学者P. エルデシュやL. ロヴァースも若い世代に向けて,優れた問題を幾つも出題しています.歯がたたないような難問にも,一問ごとに丁寧な解答・解説がついています.
67: 132人目の素数さん [] 01/30(木)11:39 ID:lRCdVOjb(7/7)
純度100%の地球外物質にDNA塩基 生命の起源探究は新局面に(毎日新聞)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s