[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143: 132人目の素数さん [] 02/07(金)12:25 ID:4tC1cFgf(1/8)
 J. -P. セール 有限群の線型表現 ペーパーバック - 2019/6/10 
 岩堀長慶 (翻訳), 横沼健雄 (翻訳) 
 5.0 5つ星のうち5.0    2個の評価 
  
 北狐 
 5つ星のうち5.0 頭の良くなる本;群の表現と指標群(環)の定番本 
 2024年1月20日に日本でレビュー済み 
 昔カッパブックスで、林 髞の『頭の良くなる本』というのがあったが、これはまさしく『頭の良くなる本』である。そもそもセール自身がとても頭の良い天才だという事がこの本を読めばすぐに分かる。 
 頭をクリアにしたい人にお薦めの数学本。 
144: 132人目の素数さん [] 02/07(金)12:32 ID:4tC1cFgf(2/8)
 頭の良くなる本、他にもありますか? 
145: 132人目の素数さん [] 02/07(金)13:28 ID:4tC1cFgf(3/8)
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 
  
 木々 高太郎(きぎ たかたろう、1897年〈明治30年〉5月6日 - 1969年〈昭和44年〉10月31日)は、日本の大脳生理学者・小説家・詩人。医学博士。本名は林 髞(はやし たかし)。山梨県出身。 
  
 1937年、直木賞受賞。主に推理小説・探偵小説で知られたほか、詩歌や評論も手掛けた。イワン・パブロフ門下の生理学者でもあり、母校の慶應義塾大学医学部で教鞭を執った。戦後はアメリカの穀物メジャーの支援を受けて小麦食を推奨し、「頭脳パン」、「米食低脳論」を提唱した。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎。 
146: 132人目の素数さん [] 02/07(金)13:37 ID:4tC1cFgf(4/8)
 米食低脳論→減反政策→コメ不足という流れ 
147: 132人目の素数さん [] 02/07(金)13:51 ID:4tC1cFgf(5/8)
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  
  
 米を食べるとバカになる#内容 
 「有坪民雄は、彼の説が大きな影響を与えて、昭和30年代にパンが普及した裏で米に対するネガティブキャンペーンが行われていたとしている[5]。当時の小麦食品業界は林を活用して「米を食べると馬鹿になる」というパンフレットを作成して数十万枚も配布するということもしていた[6]。高野孟は、戦後の厚生省がGHQの主張した「欧米的な食生活は日本のそれよりも優秀だ」という言質を無批判に受け入れ、林の主張を援用する形で「栄養改善運動」を実施したと主張している[7]。そのため、日本人の米の消費量は減少し、「コメ余り」となり、減反政策が実施された。」 
148: 132人目の素数さん [] 02/07(金)13:55 ID:4tC1cFgf(6/8)
 (参考) 
 https://www.mag2.com/p/news/619123/4 
 「米を食べるとバカになる説」を真に受けて稲作文化をバカにした「令和の米騒動」の真犯人 
149: 132人目の素数さん [] 02/07(金)14:00 ID:4tC1cFgf(7/8)
 風が吹いたら桶屋が儲かる的な議論では? 
150: 132人目の素数さん [] 02/07(金)14:04 ID:4tC1cFgf(8/8)
 減反政策はコメの価格安定のためであって、穀物メジャーとか米食低脳論はそんな影響力ないんじゃないか 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s