雑談はここに書け!【67】 (579レス)
上下前次1-新
468: 132人目の素数さん [sage] 10/07(火)06:53 ID:Usq8TTJC(2/3)
>>464
>>463に書いたことは時系列化すれば、すぐ分かると思った
アルキメデスの狂喜については、まあそうではあるが、
裸の状態で喜んでいたとき、アルキメデスの周囲はどうなっていたんだ?
469: 132人目の素数さん [sage] 10/07(火)08:31 ID:Usq8TTJC(3/3)
>>467について:
ゲームは多くの人がしていする → ゲームは多くの人がしている
単にゲームといっても、信長の野望シリーズという
歴史シミュレーションゲームは、ゲームを進めているときに
確率的に殆ど確実に史実通りになるとはいえないが、
戦国大名達のおおよその史実に則って作られている
余り教科書では出て来ないマニアックな戦国大名についても、
決して正確ではないが、大体その史実に則って作られている
上海というパズルゲームはそのパズルを解くときに
先を読む必要があってかなり脳を使うゲームである
だから、これらのゲームをすることは
戦国時代の戦国大名のおおよその史実の勉強になったり、
脳のトレーニングになったりするというような意味ではいい
単にゲームといっても、一概に一括りには出来ない面がある
470: 132人目の素数さん [] 10/08(水)04:36 ID:+oYOHGRE(1)
飯田事務員
人
(__)
^(__)^ ウンコー!
(・(oo)・)
( つ ⊂ )
.) ) )
(__)_)
ウンコー豚!ウンコー豚!ウンコー豚!
こいつは言い訳ばかり達者で、何にも仕事できず、学生に対しては暴言を吐き、教員には過剰に媚びるクソ人
471(1): 132人目の素数さん [] 10/08(水)09:10 ID:QsEjNQLG(1)
名人戦の第5局目は案外競っている
472: 132人目の素数さん [] 10/08(水)10:24 ID:I4VQgKli(1)
>>471
御大もマメだね
https://www.youtube.com/channel/UC-vtEQo3uKRegc2be9mqexw
囲碁将棋TV -朝日新聞社-
https://www.youtube.com/watch?v=gF3ianfqh6w
【囲碁ライブ】一力遼名人ー芝野虎丸十段【第50期囲碁名人戦第5局2日目】
囲碁将棋TV -朝日新聞社-
1955 人が視聴中
第50期囲碁名人戦七番勝負第5局(主催:朝日新聞社、日本棋院、関西棋院)が10月7、8日、山梨県甲府市の「常磐ホテル」で打たれます。対局2日目...
https://www.nihonkiin.or.jp/match_news/match_info/50meijin5_3.html
芝野十段が封じた96手目は...【第50期名人戦挑戦手合七番勝負 第5局】
2025年10月08日
https://www.nihonkiin.or.jp/match/meijin/051.html?%E7%AC%AC50%E6%9C%9F
日本棋院
第50期 名人戦
473: 132人目の素数さん [sage] 10/08(水)23:08 ID:BuvyIGuS(1)
定年退職したのでボケ防止に数学やろうとしたら、
かなり忘れてます。
中3の数学からやり直してます。
問題解いてると、緊張するというか、
楽しいです。
フフフ
474(1): 132人目の素数さん [] 10/09(木)14:55 ID:DGSmxoCd(1)
映画カメラマン芦澤明子さんの姉が小林昭七夫人であることを昨日知った
475: 132人目の素数さん [] 10/09(木)16:50 ID:KF0VNvBU(1/2)
>>474
なるほど
https://jp.shoshichikobayashi.com/2013/07/28/%E3%80%8C%E7%BE%A9%E5%85%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%80%8D-%E8%8A%A6%E6%BE%A4%E6%98%8E%E5%AD%90/
小林昭七 ニュース
「義兄との思い出」 kobayashi July 28, 2013 Newsletter-subpage
ニューズレター第2号
芦沢明子、義妹 撮影監督
57年前、<世界の頭脳>といわれている昭七さんとの結婚が決まったとき明治生まれの父は喜びのあまり知人や近所の人に自慢しまくり、母は緊張しまくっていました。お会いしてみるととてもリベラルで思いやりのある方で芦澤家の親戚の事までいろいろきずかってくださいました.冗談好きの姉<幸子>と母の終わりのないようなだらだら話を何時もニコニコして聞いておられました。特に母とは琴線があったのでしょうか晩年の母の事を大切にしてくださいました。
私は、映画の撮影関係の仕事を生業にしておりますが、ある時昭七さんが、<明子さんの仕事もぼくの仕事も美をもとめるということでは、同じなんですよ>と、ありがたくも、もったいないようなことを言ってくださいました。今にしてみればその言葉は、私にとって何よりの励みとなっております。
昭七さんはこれからやりたい事が山ほどあったことでしょう。手術後わざわざ渋谷の東急本店に一人で行かれ素敵な帽子を買ってこられました.私は後に、渋谷駅からその道をたどりながら昭七さんのそんな思いを感じました.見果てぬゆめとなりましたが、そんな思いや夢を基金という形でリベラルに若い人に手渡すことができたら、昭七さんもどんなにお喜びかと思います.基金の立ち上げやこの会の企画運営などに多くの先生方や若い研究者の方々にご尽力していただいた事をこころから感謝申し上げます。
偲ぶ会の記事に戻るにはここをクリック
https://jp.shoshichikobayashi.com/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%98%AD%E4%B8%83%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB100%E4%BD%99%E5%90%8D%E3%81%8C%E5%8F%82%E5%8A%A0/
「小林昭七を偲ぶ会」に100余名が参加(2013)
5月22日 – 25日の「小林昭七記念シンポジウム」に引き続き、5月25日(土) 午後6時より「小林昭七先生を偲ぶ会」が東大駒場キャンパスの数理科学研究施設のコモン・ルームにて開催され、国内外の数学者と故人の親族知人を含む百余名が参加した。会の前半は三上健太郎教授(秋田大学)、後半は前田吉昭教授(慶応大学)が司会役を勤めた。
シンポジウム及び偲ぶ会の組織委員長・落合卓四郎東大名誉教授と坪井俊東大教授(数理科学研究科主任)が主催者側の代表として挨拶し、引き続き、米国ハーバード大学のシン・トウン ヤウ(丘 成桐)教授、カリフォルニア大学バークレー校のポール・ヴォイタ教授が故人との思い出を語り、故人の中学時代友人の内藤昇氏(信州大学名誉教授)が献杯の音頭を取られ、立食パーテイーが始まった。
つづく
476: 132人目の素数さん [] 10/09(木)16:51 ID:KF0VNvBU(2/2)
つづき
故人の教え子であったワシントン大学(セントルイス)のゲアリ・ジャンセン名誉教授他数名の方々から生前の故人との思い出・エピソードなどが披露され、最後に親族からの挨拶があった。参加者が多数であったため、三つのグループに分かれて記念撮影し、名残惜しく解散した。故人が慶応大学で講演した「円の数学」のビデオのDVDと故人の随筆「数学と美」を含む文庫本「いまを生きるための教室:美への渇き」(角川書店、平成24年)が参加者に記念品として配られた。各スピーチの内容は、名前をクリックすることにより、日本語、英語どちらでも、ご覧になれます
「お礼のご挨拶」
小林幸子 故人の妻 http://jp.shoshichikobayashi.com/2013/07/28/%E3%80%8C%E3%81%8A%E7%A4%BC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%80%8D-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%B9%B8%E5%AD%90/
https://jp.shoshichikobayashi.com/wp-content/uploads/2013/07/GroupPhoto1-700x525.jpg
第一グループ:前列左から:芦沢明子(義妹)、黒田教授、藤本夫人(知人、バークレー在住)、
落合夫人、落合教授、幸子(妻)、すみれ(長女)、久志(弟)、正江(義妹)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E6%BE%A4%E6%98%8E%E5%AD%90
芦澤 明子(あしざわ あきこ、1951年 - )は、日本の撮影監督、キャメラウーマン。東京都出身
(引用終り)
以上
477: 132人目の素数さん [sage] 10/09(木)17:25 ID:XYv36dPS(1/2)
>>467で
>研究すれば負けない仕組みになっている数少ない種類の
>ギャンブルに手を出すのは、或る意味で投資である
とは書いたが、すべてのギャンブルは、
胴元が差し引いても受けた後に、
残りの金額をギャンブルに手を出した人が
奪い合いをしてカネを儲ける仕組みになっている
研究すれば負けない仕組みになっている
数少ない種類のギャンブルに手を出しても、
大して儲かるとはいえずにかえって損する確率が高く、
長期的に見て収入を出し続けることはかなり難しいから、
ギャンブルには手を出さない方がいい
478(1): 132人目の素数さん [sage] 10/09(木)17:39 ID:XYv36dPS(2/2)
オイラーの定数γが無理数であれば、
正則連分数の理論と無理数度の定義から
γの無理数度は2ではないから、
γの無理数度は2より大きく正の無限大+∞
ではない有限な無理数度であるが、
それがあり得ないことを示すのは、
内容的にはγを無理数と仮定して矛盾を導き
γが有理数であることを示すのと同じ
479(1): 132人目の素数さん [sage] 10/09(木)20:51 ID:K6xGWqOG(1/3)
>>478
トンデモ禁止!
480(1): 132人目の素数さん [sage] 10/09(木)20:53 ID:K6xGWqOG(2/3)
無理数度の定義からして誤解している乙。
その上、証明もされてないデタラメを書きまくる。
恥ずかしい奴である。
481(1): 132人目の素数さん [sage] 10/09(木)21:18 ID:K6xGWqOG(3/3)
「ルベーグ測度に関してほとんど全ての数の無理数度は 2 である。」
言ってみればそうなのだが、具体的な数(πなど)の無理数度を
確定するのは極めて難しい話。「無理数度の上界」の記録は更新され続けている。
(つまりどんどん下がってきている。)
日本には畑政義という専門家がいて、数年前にWolframのサイトでは
畑氏の結果が現時点最良として引用されていたが、現在では上書きされて
ほぼ消えているくらい。
https://mathworld.wolfram.com/IrrationalityMeasure.html
ここに載っている表の値は、あくまでも「現時点での最良の上界」
であって、確定した「本当の無理数度」ではない。
482(1): 132人目の素数さん [sage] 10/10(金)04:31 ID:tI5DsBLW(1/10)
>>479-481
そもそも、無理数度の定義が書かれている本の定義とネットの定義が違っている
483: 132人目の素数さん [] 10/10(金)06:09 ID:LUMhNgm4(1/2)
どっちにもあまり興味はない
484: 132人目の素数さん [] 10/10(金)06:11 ID:uIdzfKLl(1/6)
>>482
乙の誤読・誤解である可能性が最も高い。
485: 132人目の素数さん [] 10/10(金)06:13 ID:uIdzfKLl(2/6)
乙の嘘
「γの無理数度は2ではない」→嘘。そんなことはどこにも証明されていない。
「γの無理数度が2より大なる有限値であれば矛盾が導ける」→嘘。そんなロジックは存在しない。
「γは無理数ではなく有理数である」→嘘。γが無理数か有理数かは未解決問題。
乙が「証明した」と言うなら、確実に間違っている。
したがって、478は乙の妄想に過ぎない。
486: 132人目の素数さん [] 10/10(金)06:14 ID:uIdzfKLl(3/6)
「γが有理数であることを証明した」というのは乙にとっての麻薬。
その麻薬を捨てない限り、数学を学習することは不可能。
487(1): 132人目の素数さん [sage] 10/10(金)09:13 ID:tI5DsBLW(2/10)
仮にネットの定義が正しいとする
すると、次のことが定義だという:
任意の2より大きい無理数度μを持つ正の無理数aについて、
|a−p/q|<1/q^μ が成り立つ有理数 p/q は高々有限個しか存在しない
或る正の無理数aが存在して、或る2より大きい有限な実数μが存在して、
正の無理数aの無理数度が 2<μ<+∞ なる無理数度μであるとする
定義から、|a−p/q|<1/q^μ が成り立つ有理数 p/q は高々有限個しか存在しない
有理直線Qの有限部分集合Aを A={ p/q∈Q | |a−p/q|<1/q^μ } と定義する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s