「名誉教授」のスレ 2 (551レス)
「名誉教授」のスレ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
304: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 06:33:23.07 ID:jUNIihmc 今日の読売新聞 編集手帳は、富山県の方言の話 https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250723-OYT8T50000/ 7月23日 編集手帳 2025/07/23 読売新聞 [読者会員限定] 「やらんまいけ」という富山県の方言がある。一緒にやろう、と励ましたり奮い立たせたりする時に使われる ◆富山出身の本木克英監督の映画「大コメ騒動」(2021年)で知った。米価の高騰に苦しむ漁村の女性たちが「やらんまいけ」「負けんまい」と声を上げ、輸送船で米が県外へ運び出されるのを阻止しようと、立ち向かうシーンが胸を打つ ◆1918年(大正7年)のきょう、富山で始まった米騒動は日本各地に広がった。世間の激しい非難のなか、寺内正毅首相は退陣に追い込まれていった。軍隊を使って騒動を鎮圧しようとした当時とは隔世の感があるが、今も昔も変わらないのが国民の米価への感度なのだろう ◆「令和の米騒動」は、備蓄米を大胆に放出した小泉農相の奮闘で収まったかにみえたが、参院選で与党は大敗を喫した。目立ったのは、自民党が地盤としてきた地方での敗北である。これまでの農政に対する不信感が石破首相に向かい、農業従事者らの票離れを招いたとみられる ◆少数与党の政権運営は一段と苦しくなった。一緒にやろう、と手を携える相手を見つけられるだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/304
305: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 07:07:46.72 ID:jUNIihmc ”米国第一主義を唱えるトランプ米大統領にも親近感を示し、「足並みをそろえる」と語った” あほ トランプに、同調してどうする? ;p) やれやれです https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250723-OYT1T50030/ [衝撃 25参院選後]<中>欧米の流れ 日本にも 2025/07/23 読売新聞[読者会員限定] 谷川広二郎 工藤彩香 今回の参院選で改選1議席から14議席へと躍進した参政党。掲げたスローガンは、「日本人ファースト」だった。 参政の神谷代表は15日、松江市での街頭演説で、ドイツの強硬右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」などに触れ、「欧州では、参政党のような『反グローバリズム』の政党が急伸し、政策を変えている。そういう一角を占めたい」と強調した。米国第一主義を唱えるトランプ米大統領にも親近感を示し、「足並みをそろえる」と語った。 「欧米の右派ポピュリズムの流れが、日本にもついに到来した」。参政の躍進を受け、自民党の中堅議員はこう漏らした。 欧州各国では、排外主義的な主張を前面に打ち出す右派政党が、既存政党に対する有権者の不満の受け皿として勢力を拡大してきた。先進7か国(G7)の一角、イタリアでは2022年以降、右派政党「イタリアの同胞」を率いるメローニ氏が首相を務め、オランダやオーストリアでも極右が議会第1党となっている。 今回の参院選では、外国人政策が争点として急浮上し、「行き過ぎた外国人受け入れに反対」と訴えた参政が不満の受け皿となった。 同志社大の吉田徹教授(比較政治学)は、参政躍進の背景と、欧米での右派やポピュリズム政党の伸長は、「外国人をスケープゴートにする構図は同じ」と分析する。「欧米では、有権者は将来に悲観的であるほど現状を否定し、ポピュリスト的な主張をする政党を支持する傾向にある」として、こう述べる。「欧米で顕在化した動きのとば口に、日本は立っているのかもしれない」(政治部 谷川広二郎、ベルリン支局 工藤彩香) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/305
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s