雑談はここに書け!【68】 (643レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火)11:49 ID:qMn1dfw7(1/3)
工学部がMathematicaの出力を喜ぶのは、理論が理解できなくても
出力は誰でも理解できるからだろう。出力を楽しむ、それは
確かに悪いことではない。多くの出力結果を見ることで、ある種の
パターン、直感のようなものが形成されるかもしれない。
しかし、数学理論の醍醐味は、そのようにして形成された直感を
裏切る結果が導かれるということ。
12(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火)12:05 ID:qMn1dfw7(2/3)
https://ja.wolframalpha.com/input?i=Plot%5BAbs%5BZeta%5B2%2F3+%2B+t+I%5D%5D%2C+%7Bt%2C+0%2C+100%7D%5D
たとえば最初の方だけグラフを描くと、波のような形が見えるとか
0から距離を保っているように見える、というパターンが観察される。
そこで、概ねこのようなパターンが続くのだろうか? という疑問が生じる。
実は、ある意味では「滑らかな曲線でさえあれば、どんな形のグラフも生じうる」
また、「いくらでも0に近づきうる」ということが、理論的には分かっている。
13(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火)12:06 ID:qMn1dfw7(3/3)
しかし、それにはtをどのくらい大きくすればいいかは簡単には分からない。
ともかくtを増加させていくと、様々なことが起こるということ。
「1点コンパクト化で∞!」というような粗雑な精神では、この精妙さは捉えられないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s