雑談はここに書け!【68】 (644レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/19(火)12:06:00.13 ID:qMn1dfw7(3/3)
しかし、それにはtをどのくらい大きくすればいいかは簡単には分からない。
ともかくtを増加させていくと、様々なことが起こるということ。
「1点コンパクト化で∞!」というような粗雑な精神では、この精妙さは捉えられないだろう。
299: 132人目の素数さん [sage] 05/03(土)09:30:01.13 ID:hPoHe5Fs(1)
講義にて、この定理こそが種々の定理を統合する根本定理なのですってドヤ顔で解説されて、
レポート問題でその定理を適用してみたら、この問題でこの定理を使うのはやりすぎ、やり直し、って言われてしまった。
なんでやねん。
318: 132人目の素数さん [] 05/19(月)08:37:41.13 ID:697t3eW3(1)
ただの雑談
360: 132人目の素数さん [sage] 05/26(月)15:30:13.13 ID:H6nvv4tx(2/3)
米価格の高騰にはいくつかの要因が影響しています。主な原因として以下の点が挙げられます:
1. 気象異常(天候不順
自然災害や異常気象(台風、豪雨、干ばつなど)は、米の生産量に大きな影響を与えます。特に米は水を多く必要とする作物なので、降水量や気温が極端になると、収穫に悪影響が出ます。
例えば、台風や豪雨が稲作地域を直撃すると、収穫量が減少する可能性が高くなり、供給不足が起こります。
2. 生産コストの上昇
農業の生産コスト、特に肥料や燃料の価格が高騰すると、米の生産にかかるコストが増加します。これが最終的には販売価格に反映されます。
近年、化学肥料や農薬の価格が上昇し、それに伴って米の生産コストも増加しています。
3. 輸出需要の増加
外国への米の輸出が増えると、国内での供給量が減少する可能性があります。特に、米の輸出先であるアジア諸国(例えば、中国やインド)で需要が高まると、国内市場での価格が押し上げられることがあります。
国内の消費が安定しているにも関わらず、輸出需要が増えれば、国内市場での米の供給不足を引き起こすことがあります。
4. 政府の政策や補助金
政府の政策や補助金、価格保証などが市場価格に影響を与えることがあります。例えば、米農家への補助金が減少すると、農家が生産を抑制する可能性があります。その結果、供給が減り、価格が上昇することがあります。
5. 世界的な食料価格の高騰
世界的に穀物や食料の価格が高騰すると、その影響が米にも波及します。特に小麦やトウモロコシなどの代替作物の価格が上昇すると、それらの作物に比べて米が相対的に高くなることがあります。
6. 物流の問題
コロナ禍以降、物流の混乱が続いています。これにより、米の輸送が遅れたりコストが増加することが、最終的に市場価格を押し上げる原因となっています。
これらの要因が複合的に絡み合って、米の価格が高騰することがあります。価格高騰は、消費者にとって負担になりますが、農家にとっては収益が増える場合もあります。ただし、長期的な安定供給を保つためには、持続可能な農業と生産体制の強化が求められます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s