背理法と対偶って違うの? (117レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
74
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/30(土)08:21 ID:9Sqq12HI(1/6)
>>68 追加

www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/stusin_backnum.html
数研出版
数研通信(1号〜50号) 【教授用資料】
3号
背理法の定義について(塩見浩三)見る[102KB]

ですが、発行年が不明
1号
行列の指導について(猪熊正雄)見る[383KB]
の記事から、1号が1985年以降と推察できる

また、36号 1999年12月、37号 2000年4月 などとあるので、4〜5ヶ月に一回の発行と思われ
1年に3回とすれば、1号は 1990年ころかもしれない

5号
高等学校数学科の学習指導要領(案)について見る[123KB]
が、平成6年度より実施される高等学校数学科の学習指導要領案について
とあるので、この記事は平成5年 つまり、1993年か

とすれば、3号は 1993年か1992年かも
76
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/30(土)08:44 ID:9Sqq12HI(3/6)
>>74 追加

数研出版
数研通信 3号
背理法の定義について 塩見浩三 愛媛県西条高等学校
より

(引用開始)
数研出版の「数学I」の教科書では106頁に,√2
が無理数であることの証明を例にして

背理法”とは「ある事柄を証明するのに,まず
その事柄が成り立たないと仮定して矛盾を導き,
それによって事柄の成り立つことを証明する方
法」である.
と書いています.

また,他の参考書には,”背理法〃とは「証明すべ
き結論を否定して論理を進めていき,与えられた条
件と対立する結論を導き出して矛盾(不合理)を示
す一つの証明方法である」と書いています.

対偶については,186頁に
1命題の真偽は,その対偶の真偽と一致する.
2命題 p→qが真であることを示すために,
 その対偶q^- → p^-が真であることを示し
 てもよい.
と書いています.
(注: p^-は、pの否定を表す。テキストではpの上にバーがある。q^-も同様)

背理法の中に対偶法も含めているのがほとんどの
教科書,参考書の書き方である.上の数研出版の教
科書の説明も同じである.
しかし,参考書は,対偶法の説明を背理法と考え
ている.
どちらも間違いではないが,定義がどうもあいま
いで,生徒にとって(先生自身にとっても)すっき
りしない説明に終わっているのが現状ではないだろ
うか?

背理法とは,AもB^-も仮定として用いて理論
を進め,他の真理(公理,定理,定義)に矛盾する
ことを引き出す証明法であり,対偶法とはB^-のみ
を仮定として理論を進めて,A^-を導く証明法であ
る.
(引用終り)

思うに、塩見浩三氏が書いているように
”背理法の中に対偶法も含めているのがほとんどの
教科書,参考書の書き方である”
”参考書は,対偶法の説明を背理法と考え
ている.”

で、 ”定義がどうもあいま
いで,生徒にとって(先生自身にとっても)すっき
りしない説明に終わっているのが現状ではないだろ
うか?”(塩見)でしょうw ;p)

だから>>1 "背理法と対偶って違うの?
同じじゃないの?"
となるのだろう

やれやれ
そこから間違いを正していかないとなると
大変だよ〜ww ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s