i の i 乗は実数 (35レス)
i の i 乗は実数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2024/10/25(金) 14:12:57.47 ID:9qHUGL6i そんな馬鹿な……! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/1
16: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:17:10.98 ID:Sw2B5Cb8 i^i カッチャマアァッ-----------‥‥‥‥……… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:19:22.23 ID:Sw2B5Cb8 (i^i)π http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/17
18: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:21:39.02 ID:Sw2B5Cb8 … ︸ ∞ ○π http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:22:54.64 ID:Sw2B5Cb8 ∞\プッ!/ ○π<≡3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/19
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:25:05.01 ID:Sw2B5Cb8 ∞ (i^i )π http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/20
21: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 10:26:28.32 ID:Sw2B5Cb8 カッチャマアァッ-----------‥‥‥‥……… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/21
22: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/26(土) 19:30:30.85 ID:5UjJVeip 22! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 03:09:20.54 ID:xsE4fYth a^b = exp(b log(a)) とすると、一般にはlogは無限多価関数でその主値をLogと書くと log(a) = Log(a) + 2πk (k=0,±1, ±2, ...). よって a^b = exp{ b (Log(a)+2πk) } = exp{b Log(a)}・exp(2πkb) a= i, b=i , Log(i)=πiとすると、 i^i = exp(-π)・exp(2πk i) = exp(-π) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/23
24: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 06:09:48.97 ID:4rLHLa5M で、iのi乗根は、実数なの❓、それとも虚数❓ もしかして、複素数❓、もしかして無理数❓ もしかして、有理数❓、 ポクの予感だと、自然数ではないことなら、証明できそうだ その証明は、簡単そうで簡単ぢゃないよね。けど 誰か、自然数ぢゃない証明おしえろーーーつぅーーーーの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/24
25: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 06:20:48.36 ID:4rLHLa5M 🤏一寸待てよ 主値は何か分かったぞ てことは、解が∞に存在するのか。 てっことは、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/25
26: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 06:23:34.01 ID:8MrF0Nxi >>24 exp(ilogi)をiのi乗の定義と思うという考え方からすれば iのi乗根は exp(logi/i)だからexp(ilogi)でよいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/26
27: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 06:26:16.34 ID:4rLHLa5M そ、∞も解のひとつってワケだぞ モビロン∞は、如何なる実数根も∞だと思う。しかるに>>十五と>>弐拾が の二人が正解のようだ。いや正怪かも知れん。 てか、そもそも、虚数は存在しません。実数も存在しません そして、とにかく、無理数も、負の整数も、ゼロも存在しませーーん 存在するのは、自然数だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/27
28: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 07:02:12.52 ID:8MrF0Nxi ゼロを自然数に含める流儀がどこかにあった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/28
29: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 09:14:41.11 ID:x5dGhCq+ ブルバキだろ 佐藤幹夫さんは番号つけるのいつも0から始める n個の集合にわざわざ 0, 1, 2, ... n-1 とつける 最後のn-1が気になってしょうがなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/29
30: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 20:29:38.92 ID:XzdczWIR C言語で n を整数として int x[n]; と配列を宣言すると、xは、 x[0], x[1], ..., x[n-1] という全部でn個の 要素を持った配列になるのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/30
31: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 00:26:42.88 ID:Kdupx7O+ それは知っていたが、どうして黒板でCのように書くのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/31
32: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 18:20:03.30 ID:dqxILXWF 番号を自然数とする立場からなら、添字は0から始まるのが自然。 たとえば多項式を考えて見ても a_0 + a_1 x^1 + a_2 x^2 + ... + a_{n-1} x^{n-1} だろう? もしも添字に0を使わないことにすると a_0 の代わりに c とでも書かねばならなくなる。 あるいは a_1 + a_2 x^1 + a_3 x^2 + ... + a_{n} x^{n-1} のようになる。こんなの嫌だろ? 昔、配列の添字に零が 使えなかった時代のFortranでは、上のような ことをしなければならず、不便だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/32
33: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 23:30:34.63 ID:9ZrAN0Tk んで、n次多項式はn+1配列 n次元ベクトルはn配列 n次行列は… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/33
34: 132人目の素数さん [] 2025/03/08(土) 14:59:08.34 ID:tjmb0+YM 0を自然数に含めておかないと、有限集合の要素数が自然数であると云えなくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/08(土) 17:40:45.26 ID:7NX9S5Zu いえなくてもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729833177/35
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s