確率は測度論を使うべきか? (215レス)
確率は測度論を使うべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/19(土) 10:36:45.71 ID:/oersiTU 箱入り無数目に確率過程を当てはめたらどうなるか。 答えは簡単。「回答者が箱の中身を言い当てる」 という事象は非可測になり、確率が定義できない。特に、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率はゼロである」 は言えない。実際、これが言えてしまったら、 「回答者が箱の中身を言い当てる」という事象は 測度ゼロ集合なのだから可測になってしまい、矛盾する。だから、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率はゼロである」 は言えない。ちなみに、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率は正である」 も言えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/19(土) 10:55:41.70 ID:/oersiTU 出題者は s = (s1,s2,s3 ,・・・) を出題する。 回答者は i∈{1,2,3,…,100} を選ぶ。 この時点で (s,i) の組が得られる。 時枝戦術のアルゴリズムは、 (s,i) が決まれば一意的な手続きで進行する。 すなわち、回答者が箱の中身を言い当てるかどうかは、 (s,i) の組から一意的に決まる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/25
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s