確率は測度論を使うべきか? (215レス)
確率は測度論を使うべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
24: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/19(土) 10:36:45.71 ID:/oersiTU 箱入り無数目に確率過程を当てはめたらどうなるか。 答えは簡単。「回答者が箱の中身を言い当てる」 という事象は非可測になり、確率が定義できない。特に、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率はゼロである」 は言えない。実際、これが言えてしまったら、 「回答者が箱の中身を言い当てる」という事象は 測度ゼロ集合なのだから可測になってしまい、矛盾する。だから、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率はゼロである」 は言えない。ちなみに、 「回答者が箱の中身を言い当てる確率は正である」 も言えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/24
50: 132人目の素数さん [] 2024/10/20(日) 20:14:24.71 ID:7YsdmV1A 基礎論婆は、あなた 弥勒菩薩さまのおかげで、つれと激論になって いま例のスレで、三つ巴の論戦中です なので、忙しいようですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/50
69: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/21(月) 09:43:56.71 ID:lZq/h9dU >>65 >iを固定して、A における i の切片 A_i を考える。つまり A_i={ s_i|(s,i)∈A } 。 細かいことだが、A_i={ s_i|(s,i)∈A } ではなく A_i={ s|(s,i)∈A } だろう。 >数列の項の値の範囲を[0,1]とすれば、A_i_d=[0,1] よってA_i_dは可測 これは間違い。A_i_d ⊂ [0,1] ではあるが、ぴったり A_i_d = [0,1] とは限らない。 この場合、以下の標準的な確率空間 ([0,1], ([0,1]内のルベーグ可測集合全体), μ), μ([a,b])=b−a において、A_i_d は可測とは限らない。非可測のこともあり得る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728961710/69
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s