[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
983: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 06:42:34.18 ID:gUNjSKXL 正確に文章が読めない人の話。 https://blog.tinect.jp/?p=80089 上司のメール 「明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。 内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。 積み残しの課題については、期限を必ず課題ごとに書いてください。 また別件ですが、B部長から依頼された報告書を仕上げて、私の机の上に置いておいてください。 これも期限は明日の朝10時です。 注意事項として、書いたら必ずOさんのレビューを受けてください。 前回の報告書はB部長からかなり指摘が出たので、同じミスをしないためです。 よろしくお願いいたします。」 部下の対応 ・Yさんにメールは送ったが、上司のCCを忘れた ・B部長から依頼された報告書は、Oさんのレビューは受けたが、上司ではなく部長に出してしまった ・メールには積み残しの課題を書き、件名に期限を書いたが、課題ごとの期限は書いていなかった まあ、でもこれは部下が読めてないのは確かだが 上司も文章が書けてない 例えばこんな風に箇条書きで書いたほうがいい 「明日の午前10時までにYさんにメールを送ること 内容は、 ・次回の定例までの宿題事項 ・現在までに積み残している課題の一覧 の二つ。 メールを送る際の注意事項は、 1.CCを私宛に入れること 2.積み残しの課題一覧には、課題ごとに期限を入れること」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/983
984: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:11:16.97 ID:gUNjSKXL >>983 「しかしなぜ、「読めない人」は、文章が正確に読めないのだろうか。 原因としては、「読み飛ばし」と「都合のいい解釈」の可能性がある。 自分の理解しやすいところだけを拾って読んで、 わからないところは自分の都合の良いように解釈する、 という読み方だ。」 まさに、KKKのことじゃん!!! 「例えば、慶応大の今井むつみ著「算数文章題が解けない子供たち」によれば、 問題文にある数字に、思いついた演算を機械的に適用する、と言う子供がいる。」 「同書によれば 「文の意味を深く考えず、問題文にある数字を全部使って式を立て、 計算をしてなんでも良いから答えを出そう という文章題解決に対する考え方を子供が持っている可能性が高い」 としている。」 やばいやばい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/984
985: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:15:53.84 ID:gUNjSKXL >>984 「また、国立情報学研究所の新井紀子著「AI vs 教科書が読めない子供たち」でも同様の指摘がある。」 「問題 Alexは男性にも女性にも使われる名前で、 女性の名Alexandraの愛称であるが、 男性の名Alexanderの愛称でもある。 この文脈において、 以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを 選択肢のうちから1つ選びなさい。 Alexandraの愛称は()である。 ?Alex ?Alexander ?男性 ?女性」 「上の問題において、中学生の正答率は、たったの38%。(ちなみに答えは?)」 「誤答の原因を「知らない単語が出てくると、それを飛ばして読むという読みの習性があるためです。」と著者は推測している。」 まさに、KKKのことじゃん!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/985
986: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:22:03.01 ID:gUNjSKXL 数学には三つの段階(phase)がある 1.計算の習熟(記号操作能力が必要) 小学校〜高校卒業まで(12年間) 2.理論の理解(文章の読解力が必要) 大学学部〜大学院修士修了まで(6年間) 3.研究 (試行錯誤の実行力が必要) 博士課程以降(3年?) まあ、()内の年数はあくまで参考であって、別に長いからいかんとか短いからいいとかいうことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/986
987: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:25:38.03 ID:gUNjSKXL >>986 ここまで書けば 「有名大学の入試に合格したから有能」とか 「既存の数学を理解したから有能」とか いう発言は研究に関してはことごとく無意味とわかる せいぜい必要条件であって全然十分条件ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/987
988: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:29:39.73 ID:gUNjSKXL >>986 KKKはせいぜい「1.計算の習熟」を満たしてるくらいで 文章読解力はお粗末だから「2.理論の理解」に至らない ちなみに文系の場合でも「文字が読める」というだけで 「文章の読解」が不十分だと、やっぱり大学で落伍する 入試ではそこのところが十分に確認できないので なんか残念なレベルのヒトが少なからず潜り込んでしまうのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/988
989: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:38:24.40 ID:gUNjSKXL KKKは自分の文章読解力の弱さをAIで補いたいらしいが それは計算力の弱さを電卓等で補うのと同じくらい 拙劣な方法といわざるを得ない 自分の理解なしには電卓に使われるだけAIに使われるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/989
990: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 07:38:51.46 ID:gUNjSKXL 朝はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/990
991: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:06:54.31 ID:gUNjSKXL 数学において、線型代数群(せんけいだいすうぐん、英: linear algebraic group)とは、 n 次正則行列の全体が(行列の積に関して)成す群(すなわち一般線型群)の部分群であって、 それが多項式系によって定義されるものを総称して言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/991
992: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:07:37.45 ID:gUNjSKXL 例えば M′M = 1 という関係式で定義される直交群は線型代数群である。(ここで M′ は行列 M の転置。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/992
993: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:08:25.96 ID:gUNjSKXL 多くのリー群は実数体あるいは複素数体上の線型代数群としてみることができる。 (例えば、すべてのコンパクトリー群や単純リー群 SLn(R) といった多くの非コンパクト群は R 上の線型代数群と見做せる。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/993
994: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:09:22.37 ID:gUNjSKXL 単純リー群はヴィルヘルム・キリングとエリー・カルタンによって1880年代から1890年代にかけて分類された。 当時は群構造が多項式で定義されている——代数群である——という事実が特別に利用されることはなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/994
995: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:10:03.92 ID:gUNjSKXL マウラー、シュヴァレー、コルチンなどが代数群の理論の創始者である。 1950年代にアルマン・ボレルは今日存在する代数群の理論の多くを築いた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/995
996: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:15:49.15 ID:gUNjSKXL ボレル部分群 Borel subgroups は線型代数群の構造論において重要である。 代数的閉体 k 上の線型代数群 G に対して、G のボレル部分群とは 滑らかで可解な連結(閉)部分群のなかで極大なものを指す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/996
997: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:16:43.67 ID:gUNjSKXL k 上の線型代数群 G は必ずボレル部分群を持つ。 例えば、GLn の上三角行列からなる部分群 Bn はボレル部分群である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/997
998: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:23:18.56 ID:gUNjSKXL 簡約群は実際問題として現れる古典群——GLn, SLn, 直交群 SOn, 斜交群 Sp2n——などの重要な線型代数群の多くを含んでいる。 一方で、簡約群の定義は極めて「消極的」であり、多くを語ることができるのか明らかではない。 驚くべきことに、クロード・シュヴァレーは代数的閉体上の簡約群の完全な分類を与えた:それらはルート・データによって決定される。 特に、代数的閉体 k 上の単純群は(有限中心的部分群スキームによる商を除いて)そのディンキン図形によって分類される。 特筆すべきことに、この分類は k の標数に依存しない。 例えば、例外型リー群 G2, F4, E6, E7, E8 はどんな標数でも(さらに Z 上の群スキームとしてさえも)定義することができる。 有限単純群の分類は多くの有限単純群が有限体 k 上の単純代数群かその亜種の k 有理点のなす群として生じると述べている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/998
999: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:38:00.20 ID:gUNjSKXL 今日はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/999
1000: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:38:19.38 ID:gUNjSKXL アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 243日 0時間 2分 42秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s