[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938(1): 132人目の素数さん [] 04/26(土)14:48 ID:7ORZbF3Y(26/35)
東京大学工学教程 基礎系 数学
https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/search?department_id=1&mode=textbook
まあこんなもんである
群なんて「線形代数?」の第7章にならないと出てこない
つまり、工学屋にとって群とか既約表現とか指標とかいうのは
よっぽど賢い人以外は用がない小難しい代物である
・・・数学屋ならこんなのは知ってて当然とか言われるのだが
(そのくせ大学の正規の講義の内容に入ってないのが不思議であるが)
943(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 04/26(土)20:00 ID:2tFMGt7T(7/7)
>>938
>東京大学工学教程 基礎系 数学
>https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/search?department_id=1&mode=textbook
>群なんて「線形代数?」の第7章にならないと出てこない
>つまり、工学屋にとって群とか既約表現とか指標とかいうのは
>よっぽど賢い人以外は用がない小難しい代物である
・その東大工学教程読めてないよね!w ;p)
・例えば 下記など ご参照
・東大の工学部を、なめくさってないかい??www
・つーか、いまどきの工学で必要とされる数学を あなた 分ってないでしょ?
(おれらの教えられたときよりも、数段高い 数学レベルが要求されている)
・が、それは世の常で、工学は大学を出てからも 勉強が必要なんだよ
(参考)
https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/book?id=12
代数学 國廣 昇著
5 群
5.1 群とは
5.2 群と対称性
5.3 群の構造
5.3.1 部分群
5.3.2 剰余類
5.3.3 正規部分群
5.3.4 群の準同型定理
6 環
6.1 環とは
6.2 イデアル
7 体
7.1 体の定義
7.2 有限体
https://engineering-series.t.u-tokyo.ac.jp/book?id=16
微分幾何学とトポロジー 永長 直人著
5 ホモロジーとコホモロジー
5.1 群論の準備
5.2 ホモロジー群
5.3 ホモロジー群の実例
5.4 de Rham コホモロジー理論
5.5 Poincar´e の補題と de Rham の定理
5.6 de Rham コホモロジー群の例
6 ファイバー束と特性類
6.1 ファイバー束とは
8 ホモトピー理論
8.4 高次ホモトピー群
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 8.635s*