[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
858
(1): 132人目の素数さん [] 04/25(金)10:11 ID:F4nQUPma(1/4)
>>806 戻る
>岡センセは特攻隊賛美論者らしいけど5ch語でいうなら「逝っちゃってる」わね
>特攻はパワハラ 自発的に行くわけないじゃない 

前世紀、宇宙戦艦ヤマト がヒットした
一節に『地球を救う使命を帯びて
戦う男燃えるロマン
誰かがこれをやらねばならぬ
期待の人が 俺たちならば』というのがある
作詞阿久悠さんは”アリストテレスの「人間はポリス的動物である」”を知っていた?

(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126906821
chiebukuro きゅんさん2009/6/4
アリストテレスの「人間はポリス的動物である」とはどういう意味ですか?
ベストアンサー the********さん
人間は他の動物と違い、人間に育てられないと人間になれません。最小単位の社会である家族を含め、社会(当時のギリシア世界では人間社会の最も重要な単位であり、共同体ポリス=都市国家)の中で育ち、生きる動物ということです。人間の性格・人格を「パーソナリティ」といいますが、これは古代ギリシア語の「ペルソナ(当時のギリシア演劇の仮面)」に由来します。つまり人間の性格や人格は、「仮面」に象徴される役柄・役割であり、社会や他人との関係性の中で求められる役割を演じていくことで、形成され決定づけられていくのです。そのように人間とは社会との関係性の中で生きる存在ということです

https://www.kkbox.com/jp/ja/song/-m6pXC7jyaWqVaoC_H
宇宙戦艦ヤマト 作詞:阿久悠 作曲:宮川泰

さらば地球よ 愛する人よ
地球を救う使命を帯びて
戦う男燃えるロマン
誰かがこれをやらねばならぬ
期待の人が 俺たちならば

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88
宇宙戦艦ヤマト 企画の発端
本作は、中略 西崎義展プロデューサーが虫プロダクションの山本暎一に声をかけ1973年の初め頃に企画を立ち上げた。中略 西崎はロバート・A・ハインラインの『地球脱出』(後に『メトセラの子ら』に改題)における「地球の危機的状況から脱出して宇宙に移住の地を求める」話に刺激を受けた。これに豊田有恒やクリスタル・アート・スタジオ(スタジオぬえの前身)といったSF界の人材が参加して練られたものである。テレビアニメ草創期に虫プロでアニメの脚本を執筆していた豊田は、当時アニメ界から離れていたが、西崎と虫プロ出身である山本暎一の要請に応える形で参加した
西崎は、子供の頃に海野十三や南洋一郎によるSF冒険作品から影響を受け、透明な飛行機や空飛ぶ戦艦などに憧れていた

ストーリー
2199年
外宇宙から飛来した1隻の宇宙船が火星に不時着し、通信カプセルが回収される。その中には、地球から14万8000光年離れた大マゼラン星雲にあるイスカンダル星から地球に宛てた、「放射能除去装置 コスモクリーナーDを受け取りに来るように」とのメッセージと、外宇宙航海に必要なワープを可能とする波動エンジンの設計図が納められていた
地球は、太平洋戦争末期の坊ノ岬沖海戦にて撃沈され、九州沖の海底に眠る日本海軍の戦艦「大和」を隠れ蓑に似せて建造した宇宙船にこの波動エンジンを搭載し、コスモクリーナーDの受領のための宇宙戦艦「ヤマト」として完成させる
861: 132人目の素数さん [sage] 04/25(金)10:31 ID:wvk/KSdx(1)
>>858 
>『…を救う使命を帯びて戦う男燃えるロマン
> 誰かがこれをやらねばならぬ期待の人が 俺たちならば』

じゃお前がロ●●でも●国でも北●●でも特●して●ね
●ぬ以外に役にたてないんだからな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s