[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
830
(1): 132人目の素数さん [] 04/23(水)19:47 ID:cggydc7o(3/3)
..828

>他人に死ねという愛国馬鹿

軍部がそれ以外の選択肢を持てなかった時代
833: 132人目の素数さん [] 04/23(水)22:55 ID:LnSdWTTF(5/6)
>>830
>>他人に死ねという愛国馬鹿
>軍部がそれ以外の選択肢を持てなかった時代

"トランプ史観 「力は正義」振りかざす(読売)"(下記)
第二次世界大戦のころの 欧州の思想がこれだった。肌の色で人種差別が当たり前。黄色人種など下等とされ 植民地支配に。その中で、日清・日露戦争を勝ち抜いた日本だけは別格だった

「力なき正義は無力なり、正義なき力は暴力なり」(パスカル 『パンセ』)
”武士道と云うは死ぬ事と見付けたり”「葉隠」

トランプさんは、日本やEUの軍事力が貧弱だという
平和国家の看板だけでは、やっていけない時代が再び到来ってことですかね?

https://www.yomiuri.co.jp/serial/earth/20250420-OYT8T50001/
[地球を読む]トランプ史観 「力は正義」振りかざす…山内昌之 富士通FSC特別顧問
2025/04/20 読売新聞
[読者会員限定]
 「正義は力の等しい者の間でこそ裁きができるのであって、強者は自らの力を行使し、弱者はそれに譲る、それが人の世の習いというものだ」
 民主主義国家の原型とされる古代アテネの使節が、紀元前5世紀のペロポネソス戦争で、小国メロスに服従を求めた発言である(トゥキュディデス、城江良和訳『歴史』2)。

 メロスの代表は答えた。
「窮地に立たされた者には、道理と正義の存在を認めてやること、そして、たとえ正確さに欠けていても、わずかでも納得できる論理を述べた者には、利得が与えられることである。それは 吾々われわれ 以上に、諸君にとって大きな利益となるであろう」(同)

 ホワイトハウスでのトランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の口論に通じるものがある。

 トランプ氏とアテネの使節に共通するのは、力は正義なりという強者の信念である。民主主義は、自由競争を是とする限り、力こそ唯一の政治的現実と信じる流れを生み出す。トランプ氏もアテネの使節も、弱い国は強い国に交渉で譲歩するほかなく、弱者が器量不相応に領土主権にこだわるから紛争が起こる、と言いたかったのだろう。

 メロスの代表が 諄々じゅんじゅん と説いたのは、共通の価値観を持つ者同士は、強者が力を賢く使い、恵まれない人々を多く抱える弱者をいたわる必要性である。だが、ディール(取引)を重視するトランプ氏は、共通の価値観を持つゼレンスキー氏より、力こそ正義とみなすプーチン露大統領の方を評価しているようだ。

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s