[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618(5): 132人目の素数さん [] 03/19(水)07:41 ID:+DlAmH51(2/4)
>>611
>3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです
> その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^
補足しておく
1)確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある
2)いま、下記「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた
「真の」乱数だから、他の箱を開けても、閉じられている箱の数を予測することはできない(乱数の定義から従う)
予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾
3)確率過程論などでもそうだが、乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い)
だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ
情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、情報エントロピーを考えると 全く整合しない
あたかも、アマ数学者が「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」というが如し
プロ数学者:「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」というが如し
(ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが)
「箱入り無数目」も同様
乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが (^^
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90
乱数生成
「真の」乱数と「疑似」乱数の比較
乱数生成、すなわち乱数列の生成には主に2つの方法がある。1つ目の方法は、ランダムであることが予想される物理現象を測定し、測定過程で起こりうる偏りを補正する方法である。
619(1): 132人目の素数さん [] 03/19(水)08:06 ID:2xv8QBhB(1)
>>618
>閉じられている箱の数を予測することはできない
箱入り無数目は閉じられている箱の中身ではなく、単独最大決定番号ではない列を予測する。
100列中少なくとも99列が単独最大決定番号ではないから、ランダム選択によって予測したとき当たる確率は99/100以上。
記事がまったく読めてないとしか言い様が無い。国語からやり直しては?
626: 132人目の素数さん [sage] 03/19(水)08:50 ID:PsJqojmw(1/2)
>>618
> 計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃ良い工学屋とはいえない
> その典型例が、「箱入り無数目」だな
推論せずにナイーブな直感だけで
「それ、なんかおかしくない?」
と難癖つけて墓穴をほるのが
そこらの工学屋
その典型例が、「箱入り無数目」ってことですね
ふっふ、ほっほ
>補足・・・
しなくていいよ、墓穴に落ちた上に
自分で自分の上に土掛けるとか・・・
ふっふっふっふ、ほっほっほっほ
627: 132人目の素数さん [sage] 03/19(水)08:59 ID:PsJqojmw(2/2)
>>618
>確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある
「乱数理論、確率過程論、情報理論」とかいってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる
アーメン
>いま、「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた
>「真の」乱数だから、他の箱を開けても、
>閉じられている箱の数を予測することはできない
>(乱数の定義から従う)
>予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾
「箱の数を予測」とかいってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる
アーメン
>確率過程論などでもそうだが、
>乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる
>(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い)
>だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ
>情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、
>可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、
>情報エントロピーを考えると 全く整合しない
「可算個のサンプリング値から 確率99/100的中」とか言ってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる
アーメン
さて、工学屋セタがなにをどう勘違いしたか種明かししようか
箱入り無数目のどこにも
「選んだ箱の中身がある値である確率が99/100」
なんて書いてない
書いてあるのは以下
「選びえる100個の箱のうち、
他の箱の情報から得られる”無限列の尻尾同値類の代表列”の項と
一致しない箱はたかだか1つしかないから、
それ以外の箱を選ぶ確率は少なくとも1-1/100」
箱を決めた上で、その中身を予測できるなんて言ってない
言ってないことを言ったと思い込んで難癖付けるのが
文章が読めない工学屋
だから工学部は大学じゃない「工業高等専門学校」だっていわれるんだよ
628: 132人目の素数さん [sage] 03/19(水)09:08 ID:4ZeO28kF(1/2)
>>618
>あたかも、アマ数学者が
>「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」
>というが如し
>プロ数学者:
>「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」
>というが如し
>(ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが)
君、単に「アーベルの定理」を知識として知ってるだけだろ
それを「ガロア理論の常識」っていわれてもね
正規部分群の定義は誤解する
ガロア理論の基本定理は誤解する
なぜべき根で解ける方程式はラグランジュの分解式で解けるか分かってない
そんな君に「ガロア理論の常識」なんかあるわけないじゃない
いかなる5次方程式もべき根でとけない、というのはウソね
ガウスの方法では
(x^11-1)/(x-1)=0(←これ自体は10次式)から
t=(x+1/x)とおきかえてできるtに関する5次方程式が
べき根解を持つことが示せる
ま、セタ君には示せないけどね
常識ないから
ふっふ、ほっほ
629: 132人目の素数さん [sage] 03/19(水)09:11 ID:4ZeO28kF(2/2)
>>618
>「箱入り無数目」も 乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが
誤 乱数理論、確率過程論、情報理論
正 選択公理
そもそも確率事象(そして確率変数)の取り方が間違ってるので
確率論の初歩から分かってないね 工学屋のセタ君は
工学屋ってヒトの論理が分からんサルかね?
ふっふ、ほっほ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s