[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
492(1): 132人目の素数さん [] 02/25(火)12:00 ID:tskOJ99N(1/2)
下記は、数学を勉強するうえで、示唆的だ
一階述語論理・古典的記号処理パラダイムを、自分より上において 数学をやると オチコボレさんになる
人としての直観を、”無くしてはいけない”!ってことだろう
(参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4332877c333b0c5de60e8d0a547206dabcb154dd
「チェスで人類最強」よりも「常識をもつ」方が難しい 人工知能研究で判明した、AIが解けない”超難問”
2/24 現代ビジネス
「いつの日かAIは自我を持ち、人類を排除するのではないか―」2024年のノーベル物理学賞を受賞した天才・ヒントンの警告を、物理学者・田口善弘は真っ向から否定する
『じつは「知能研究の論理に大きな飛躍があった」ことが後に発覚!…知能を脳から切り離して考えてしまった「古典的記号処理パラダイム」の“敗北”』より続く
「常識」というのは純粋な論理からでは導き出せない、経験に基づく仮説の集合
道の真ん中に光を反射していない黒い円があったとしよう。この黒い円の正体の候補は無限にありうる。光を全く反射しない特殊な塗料で塗られた円なのかもしれない。あるいは、未知のまっ平らなペチャンコの漆黒の宇宙生命体が着地し、降り注ぐ光エネルギーを吸収しているのかもしれない
「常識」で考えて、我々が地面の真ん中に漆黒の円を見たときに思い浮かべるのは「穴が開いている」か「なにかの影になっている」のどちらかだろう
人工知能にこの手の常識を持たせることは困難を極めた。すべてを論理演算で賄わないといけない古典的記号処理パラダイムでは「道の真ん中にある黒い円」という漠然とした状況を記述するのが難しかったのだ。円といっても真円ではない。そもそも斜めから見たら網膜に映るのは楕円だし、真っ黒の程度をどこまでにすればいいのか、などなど
いくら条件を積み重ねても、うまく記述できなかったのだ
我々の「常識」がうまく機能しているのは、日常的にある程度定型的な生活をしていてその範囲で有効な「命題のセット」を自分で作り上げて保存しているからである
古典的記号処理パラダイムで人工知能に常識を持たせようと思うと、人間がこの命題を明示的に書かないといけない。これが予想外に難しかった。人間の常識は自覚的、明示的に命題の形で列挙されているわけではないので、個々人の常識を漏れなくうまく命題のセットに落とし込む方法がどうしても見つからなかったのだ
人工知能に常識が難しい理由
人間には簡単に思えること(常識)が人工知能では難しく、人工知能では簡単に実現できること(高度な知的作業)のほうが人間には難しく思えるというこの状況は矛盾しているように思えるので、それでこれをモラベックはパラドックスと呼んだのだろうけれど、それにはおそらく明快な理由がある
前者の「常識」のほうは長い進化の過程で意識しなくてもできるくらいしっかりと脳に埋め込まれているがゆえに、かえって明示的に書き出すことは難しい。例えば、「他人と喧嘩しないようにしてください」みたいな指示は行為の結果しか指示していないため、どうすれば喧嘩を避けられるか明示されない。このような常識を人工知能にやれと言っても不可能だろう
反対に、「知的な作業」は脳にとって意識的な作業なのでどうやって実行しているか説明しやすく実装も簡単だということなのだろう
493: 132人目の素数さん [sage] 02/25(火)13:09 ID:zDbzfi9N(1)
>>492
自分を、一階述語論理より上において 数学をやると
任意の正方行列が逆行列を持つとほざくトンデモさんになる
🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s