[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
441(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:03 ID:Xv52kCbL(3/14)
つづき
5:50
仮に80%理解できたとする完璧に理解できる必要はとりあえずないですまあ80%
理解できるそうしたらどうするかというとですね
もうその次の第2節に進むんですね
それでまあ1節から 第2節まで読み進めてそうするとですね
1節よりは理解度が少なくなる可能性がまあ普通なんですね
仮にまあ仮に60%理解できたとする
6:27
その次はもう思い切って次の節に進んじゃうんですどんどん読み進めていく
そうするとですね当然はわからないこともどんどん出てくるからおそらくですね
6:39
三節を見終わった時点で
理解が40%ぐらいかもしれない
まあそれでもですね40%半分弱は理解できるということでですねえまあ問題ありませ
んそれですねその次どうするかというともう思い切って次に進むんです
7:03
まあ次に10%ぐらい
しか理解できないかもしれないまあそれでもとりあえず問題ありませんそれでさらに
ですね次に進むとそうするとですねまぁ
どうなるかというと理解度が0になるんです
7:17
つまり教科書をどんどんどんどん先に読み進めていくと
全く何も理解できないちんぷんかんぷんなんのことか
さっぱりわからない理解度0そういう状態になるんです必ず
そしてもしそういう状態になったらどうするかというと思い切って一番最初に戻るん
です
7:39
それでどうするかというと一番最初に戻って再び
第1節を読んでみるそうするとですねどういうことがわかるかというとですね
前回は80%ぐらいしか理解できなかったつまり
理解できないところも20%ぐらいあったんですけれど
ここまで行って引き返して第1節を読むとですね理解度が上がるんですその節の理解
がはるかに上がるんですそれでまあ仮ですね
100%理解できたとしましょう
8:11
本を読み進めてってわかんなくなったから一番最初に戻ると一番最初に戻ったら
それまで第1節の理解度が80%だったんだけど今回は理解がまあ100%
というふうになるとそういうこと
往々にしてあるんですね必ず理解では上がっていくんです
そうすると今度は次に進むんですね どうなるかというと前回は60%
しか理解できなかった
第2節がもしかしたらこう80%ぐらい理解できるようになるかもしれない理解度が
上がるんです
8:45
これなぜ80%理解できてないかというとまあ
理由の一つは前の節が前回最初に読んだ時は80%しか理解できてなかったんだけど2
回目に読んだ時は100%理解できるようになったわけだから当然ですね
次の節の理解度も上がるということでまぁ仮にですけれどここではですね80%として
おくとそれで次ですねさらに第3節に進むと
そうするとですねまあ皆さんもがおわかりだと思うんですけれど
もしかしたら理解がですね60%になるかもしれない
つづく
447: 132人目の素数さん [] 02/21(金)08:24 ID:9njCtFKD(1/2)
>>439-443
松本幸夫の「多様体の基礎」は東大なら学部3年
まあ、別に大学院1年でやっちゃいかんとは言わんけど
ターゲットは
・埋め込み定理
・1の分割、正則点、臨界点
・ベクトル場と積分曲線
・ストークスの定理
例えば埋め込み定理を理解するには陰関数定理は必須
陰関数定理を理解するには微積だけでなく線形代数(特に階数)も必須
要するに大学1年の数学分かってないと大学3年の数学も分からんよ
多様体の基礎はもちろん基礎なのでこれだけじゃ何もできん
例えばハンドル体について学ぶならモース理論も必要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s