[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
440
(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:03 ID:Xv52kCbL(2/14)
つづき

1:53
それでですね この本ランペイジあるかというとこれだいたい300ページ
ぐらいですね

2:05
まぁだいたい1日に約1ページ
読めばですねまぁ1年間365日ですから
そう考えるですね1日に1ページ
毎日1ページつつ読んでいけばまぁだいたい1年後にはきっちり読み終わるという計算
になるんですね

2:31
これが1ページ目ですねということですねまぁ今日はこの1ページ目を完璧に理解する
じっくり読んで
完璧に理解する
理解できたらもうその日はおしまいそれでですね次の日はこの2ページ目
3日目はですね3ページ目ということで
といったような形で1日1ページずつ読み進めていけば
365日後には365ページを見終わるということで この本さきほども言いました
うに約300
ページぐらいですかそのぐらいの本ですからまあたまに休んだりとかしてですね
だいたい1年間で
きちんと読み終わるというえまあそういう計算になるんです

3:29
てっすが
残念ながら数学の本の読み進め方というのはそういう形では進まないんです
そうではなくてですね数学の本の読み進め方というのは実はこういう形になるんです

3:48
はいえーというわけですね教科書の読み進め方ですね
それですね実際どういう形で教科書を読み進めていけばいいかということでまぁいいか
というかですね私がすすめる
その教科書数学の教科書の読み進め方なんですけれど

4:44
まずですね第1節を読むんです
1日1ページではなくてですねとりあえずまぁなんでもいいから第1節を
飲んでみるそれですね まぁ第1節ですからおそらくですね
まあ100%理解できるかもしれないですけれど100%とまではいかなくてもですね
80%ぐらいできる理解できる

5:15
例えば ほんとに20%ぐらいとかそのぐらいだった場合はもうその
教科書はその時点では早すぎますへ対応できないそん時のその人の
まあ私が言うところのいわゆるますまーてぃかるまちゅありてぃ数学的熟練度ですか
そういったものがですねその教科書に対応できるようなレベルになってないということ
なのでその時は ですねその本はまあ単純にお勧めしないというそう
いうことなんですけどそういった感じの動画もですね以前作りました

つづく
447: 132人目の素数さん [] 02/21(金)08:24 ID:9njCtFKD(1/2)
>>439-443
松本幸夫の「多様体の基礎」は東大なら学部3年
まあ、別に大学院1年でやっちゃいかんとは言わんけど

ターゲットは
・埋め込み定理
・1の分割、正則点、臨界点
・ベクトル場と積分曲線 
・ストークスの定理

例えば埋め込み定理を理解するには陰関数定理は必須
陰関数定理を理解するには微積だけでなく線形代数(特に階数)も必須
要するに大学1年の数学分かってないと大学3年の数学も分からんよ

多様体の基礎はもちろん基礎なのでこれだけじゃ何もできん
例えばハンドル体について学ぶならモース理論も必要
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s