[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 17:30:37.31 ID:OsWEyJJc >>84 >ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの? >基礎論婆は8年だった ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか 取り締まり巡回、ご苦労さまです さて、お答えします 1)箱入り無数目スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ の主要登場人物は、3人で 2)一人は、私 スレ主で 残り二人は、数学科出身だそうです 3)内一人が、旧ガロアスレに、数学セミナー201511月号「箱入り無数目」を持ち込んだのです 時期は、2015年10月か11月で、11月号が出るのが10月12日発行なので、その直後くらい その人は、最初から 「箱入り無数目」にたぶらかされていて、信じ込んでいます 私は、手元に11月号の「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、数時間後に間違いと気づき 翌日には、間違いを確信しました 4)残りの一人が、おサルさん>>5です 彼も数学科出身で、修士卒と名乗っていましたが、情報系の修士だそうです 彼は、情報系をやった関係で、ロジックとかプログラミングの基礎を囓ったようで それで、しばしば基礎論の蘊蓄を語ります。彼は、絵文字やAAを多用します w大で、足立 恒雄氏のガロア理論講義を受けたとか(だが3年でオチコボレさんで、代数学は壊滅らしい。もち 確率論も) w大入学が80年代で卒業が80年代から90年代のようです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%81%92%E9%9B%84 足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は、日本の数学者。学位は、理学博士。早稲田大学名誉教授[2]。専攻は、代数的整数論・数学思想史。 『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』日本評論社、1979年12月 『ガロア理論講義』日本評論社〈日評数学選書〉、1996年12月 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/91
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 17:33:50.49 ID:OsWEyJJc >>91 補足 >ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの? ああ、何年でしたね 私と、箱入り無数目を旧ガロアスレに持ち込んだ人が、2015年10か11月から おサルさん>>5は、翌年2016年中頃からと記憶しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/92
93: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 17:41:34.88 ID:QduWcQGb >>91 3)が基礎論婆だろ、キョエか 4)がウマシカ絵文字のおっさん、お猿さん 低次元トポロジーの専門の学卒は嘘か 番外 ・粋蕎麦爺 ・成りすまし野郎 がいた気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/93
94: 足立さん、ゴメンチャイ [] 2024/09/08(日) 17:44:10.20 ID:EYuTpwBr >>91 自称スレ主こと、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は その昔、延々とガロア理論と名の付くスレッドを立てつづけたが 当人は正規部分群もガロア理論の基本定理もラグランジュ分解式も 全然理解できてない有様で読者の失笑を買い続けた 当人曰く大阪大学の工学部出身で専攻は材料系だそうだが 大学1年の微分積分も線型代数もあやしいレベル まあ工学修士、工学博士でも数学は全然ダメって人はざらにいるけどな ボク以外のもう一人が「箱入り無数目」を持ち込んだ人かどうかは知らない 数学板で私が見た中で一番賢いと思った人は数論専攻?の人で (ただ当人は別に大学で数学を教えてる数学者ではないといってたが) その人のおかげでラグランジュ分解式を理解したのでとても感謝している まあ、大学3年レベルのことで全然大した話じゃないんですがね(笑) >私は、「箱入り無数目」を読んで 最初は意味が分らなかったが、 >数時間後に間違いと気づき、翌日には、間違いを確信しました 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は 尻尾同値類と代表と選択公理が理解できなかったんでしょう だからそこをすっ飛ばしてみたら 「ある箱の中身がある値である確率」 を求めてると気づいて(そこが誤解ですが) 「この記事は間違ってる!」 といいだしたと(完全に●違いですが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/94
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s