[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
894: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 22:15:56.61 ID:AAn987J6 ドミノ理論を皮肉ったのが The quiet American http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/894
895: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/25(金) 23:36:26.44 ID:Cs3PUAuZ >>893 >馬鹿は長文コピペでドヤる >自分ではクソ短文しか書けない池沼 歴史のことだからね まず、歴史的な事実関係を押えよう 議論は、それからだ >>894 >ドミノ理論を皮肉ったのが >The quiet American ほう、”The quiet American”は、下記か 初耳です ふーむ、夏目三四郎を読む教養人は、ひと味違いますね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/The_Quiet_American The Quiet American google訳 『静かなアメリカ人』はイギリスの作家グレアム・グリーンによる1955年の小説です。 ジャーナリストのトーマス・ファウラーの一人称で語られるこの小説は、ベトナムにおけるフランス植民地主義の崩壊と、アメリカのベトナム戦争への初期の関与を描いています。サブプロットとして、ファウラー、アメリカ人CIA工作員のアルデン・パイル、そして若いベトナム人女性フォンの 三角関係が描かれています。 この小説は、1950年代にアメリカのベトナム介入が深まった背景を暗に問いかけ、ファウラー、パイル、フォンという3人の主人公の繋がりを通してこの問題を探求している。この小説は、ベトナム戦争の行方と1950年代以降のアメリカの外交政策を予測したことで大きな注目を集めた。グリーンは、パイルがアメリカ例外主義に盲目になり、ベトナム人にもたらす災厄に気づかない人物として描いている。本書は、 1951年から1954年にかけて、タイムズ紙とフィガロ紙のフランス領インドシナ特派員としてグリーンが経験した出来事に基づいている。グリーンは1951年10月、ベンチェ省からサイゴンへ車で帰る途中、あるアメリカ人援助活動家から「ベトナムにおける第三勢力」の創設について説教されたとされている。[ 2 ] この作品は1958年と2002年の2度にわたり映画化されました。 プロット トーマス・ファウラーは50代の英国人ジャーナリスト 略す 主要登場人物 アルデン・パイルは、まさにその名の通り「静かなアメリカ人」だ。CIAの潜入捜査官として活動するパイルは、思慮深く、物腰柔らかで、知的で、真面目で、理想主義的な人物である。東海岸の恵まれた家庭に育った。父親は水中侵食の著名な教授で、タイム誌の表紙にも写真が掲載されたことがある。母親は地域社会で高い評価を得ている。パイルはハーバード大学を優秀な成績で卒業した。政治と社会の理論を学び、特にヨーク・ハーディングという学者に傾倒している。ハーディングの理論は、ベトナムのような異国の地では共産主義も植民地主義も解決策にはならず、むしろ「第三勢力」、つまり通常は様々な伝統の組み合わせが最も効果的であるというものだ。 文学的意義と受容 この小説はイギリスで人気を博し、長年にわたり高い評価を得ました。1958年には映画化され、2002年にはミラマックスによって再び映画化されました。2002年の映画ではマイケル・ケインとブレンダン・フレイザーが主演し、ケインは主演男優賞にノミネートされました。 しかし、1956年にこの小説がアメリカ合衆国で初版が出版されると、反米的だと広く非難された。例えば、『ニューヨーカー』誌では、アメリカ人を殺人者として描いているとして批判された(これは主に、群衆の中で爆弾が爆発する場面に基づいている)。[要出典] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/895
896: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/25(金) 23:52:22.91 ID:Cs3PUAuZ >>894 >ドミノ理論 ドミノ理論は 下記ですね ドミノ理論と ”対”に成るのが 封じ込め政策ですね。いまのウクライナ紛争で話題の ”北大西洋条約機構(NATO)”とも関連している 対するのが、共産主義の世界革命論/永続革命論 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8E%E7%90%86%E8%AB%96 ドミノ理論(ドミノりろん、英語: Domino theory)とは、「ある一国が共産主義化すればドミノ倒しのように隣接する国々も共産主義化する」という、冷戦時代のアメリカ合衆国における外交指導者が唱えた理論である[2][3]。実際に起こった現象についてはドミノ現象と呼ぶ。 発端 「ドミノ理論」は1940年代にアメリカ合衆国のハリー・S・トルーマン大統領がギリシャやトルコへの軍事的援助を行うための理論として用いられた。ある国が共産主義に陥落(“fall”)すると、周辺国に共産主義が波及していくというものである[4]。その後、1954年にはドワイト・D・アイゼンハワー大統領がこの理論を用いてインドシナ半島の共産主義化について説明した[1]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%82%81 封じ込め(ふうじこめ、Containment)とは、アメリカ合衆国の政策であり、海外の共産主義の拡大を阻止すべく、多くの戦略が用いられた。冷戦の構成要素たるこの政策は、東欧や中国、朝鮮、ベトナムにおける共産主義の影響拡大を図るソビエト連邦による一連の動きへの反応であり、デタントと巻き返しの中間的立場を代表していた。ドクトリンの基礎は、米国の外交官ジョージ・ケナンによる1946年の電報で明示された。米国の外交政策用語としてのこの単語の起源は、ジェームズ・フォレスタル国防長官にケナンが提出した1947年の報告(のちに雑誌記事に使用)に遡る。この語は、1920年代のソ連に対する西側の政策を記述するのに用いられたフランス語「cordon sanitaire(防疫線)」の訳語である。 「封じ込め」の語は、アメリカと西ヨーロッパ諸国による北大西洋条約の締結・北大西洋条約機構(NATO)の設立や相互防衛協定など、ハリー・S・トルーマン及び共和党の政策と最も関連している。 https://www.y-history.net/appendix/wh1502-125.html」一国社会主義論 世界史の窓 世界革命論/永続革命論 共産主義革命路線としてロシアの枠を越えた世界革命をめざし、永続的な革命を想定した当初のレーニンの主張で、トロツキーに継承された。スターリンの一国社会主義路線の台頭によって否定された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD%E8%AB%96 世界革命論(せかいかくめいろん、World Revolution)は、共産主義運動における革命理論の一つで、革命を一国規模でなく、国際的・世界的な同時遂行との形でとらえる思想である[1]。 当初よりマルクス主義の概念では、世界規模の範囲で労働者階級による共産主義革命と資本主義の廃止が歴史的必然であるとした。そしてウラジーミル・レーニンはロシア革命を「世界革命の一環」と位置付けたが、結果的に他のヨーロッパ諸国では革命が発生しなかったり、ドイツ革命のように共産主義運動が失敗に終わった為、共産主義者の間で目指すべき共産主義革命の世界的規模が改めて議論となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s