[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
746: 132人目の素数さん [] 2025/04/05(土) 08:26:31.69 ID:nn0UF4X7 >>745 ID:phETNcaK は、御大か 巡回ありがとうございます >>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから 所詮、とってつけた 屁理屈でしょうが 数学は、一歩一歩積み重ね 数学に、王道なし の若干誤解のある 文言を そのまま という観じ 下記の 謎の数学者 ”数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む”が参考になるでしょう コメントの”専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています 時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません” ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします” の通りです 仮に私がコピー貼付けのときに分っていないとしても 時間が経てば、理解している そういうこともあるだろうし そもそも、この人自身が ”数学に向かない人の数学書の読み方”=数学は、一歩一歩積み重ね、数学に王道なし をそのまま実行して、私立w大数学科1〜2年で詰んだ気がしますね 余談ですが、クイズ番組の東大王を見ていて、写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって 東大王 早い! 普段から やっているのでしょうね。常に 一部から全体像を掴む努力を ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします” の通りでしょう 数学をジグソーパズルに例えると、ジグソーパズルの一つのピース(定理)を見て 意味を考えてもしかたない 全体像の中で、この定理の部分は口で、この定理の部分は鼻で ・・・という具合に 早く 全体像を掴んで 各定理の意味や位置づけを掴んで、理解を深める そういう心がけ 一つの定理だけを取り出して、「意味が分ってない!」とヤクザのインネン オチコボレさんの流儀を押しつけられても、迷惑です ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 コメント @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/746
748: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:10:11.99 ID:BabM9rEl >>746 >>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから > 所詮、とってつけた 屁理屈でしょうが そうやって他人の忠告に耳をふさぎ続けるから いつまでたっても君は数学が理解できない > 数学は、一歩一歩積み重ね > 数学に、王道なし > の若干誤解のある 文言を > そのまま という観じ 「一歩一歩積み重ね」を偏狭にとらえて 重箱の隅をつついてイチャモンつける感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/748
750: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:17:48.62 ID:BabM9rEl >>746 > 謎の数学者 > ”数学に向かない人の数学書の読み方。 > 数学者はこうやって読む” > が参考になるでしょう 君、本当に参考にしてる? 全然参考にしてないよね > ”専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、 > その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています > 時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが > 相対的に弱まるのかもしれません” まず、第一点 君、コピペする前に理解できない箇所にいちいち?を記載してる? 全然してないよね? 全然参考にしてないじゃん 破りまくりじゃん ワンアウト > ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 > 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、 > 全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします” そして、第二点 君、コピペしたあと、その内容の全体像を俯瞰する文章書けてる? 全然書けてないよね? 全然参考にしてないじゃん 破りまくりじゃん ツーアウト > コメントの通りです 全然ウソだよね すでにツーアウトだし あと一つでスリーアウト、チェンジ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/750
751: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:29:23.69 ID:BabM9rEl >>746 > 仮に私がコピー貼付けのときに分っていないとしても 「仮に」は必要ないよ 君はコピペのとき、自分が分かってない箇所に”?”をつけないから いつまでたってもどこがどう分かってないかすら意識しない だから数学がちっとも分からない上に、分からないことすら分からない 自分を騙すなんて最低最悪の行為だね 他人を騙していいとは言わないが 自分を騙したら自分で自分を殺すよ 実際、君、数学人生終わったし まあ、数学に何の興味もないと意識したならそれでいいけど そうじゃないなら、ただの自爆だね > 時間が経てば、理解している そういうこともあるだろうし 何もしなくても時間が経てば理解する そういうことは絶対にないよ 実際、君、大学卒業からン十年経っても 線形代数の基本すら全く理解できてなかったし あのね、計算可能な公式だけ闇雲に暗記すれば それで数学が分かったということにはならないよ 小学校の算数、中学校・高等学校の算数はそれでごまかせるし 大学入試なんてそんなチョロい一夜漬けで突破できるけど 大学数学はそういう精神では1ミリも理解できないよ 根本的に「ゲーム」が違うって悟らない限り 君の「大学入試的勉強法」では絶対無理 君みたいな人は理系でもゴロゴロいるよ 彼らは数学科じゃなくて大抵は工学部だし、 彼らにとって数学は所詮道具だから そういう態度で大学卒業して社奴になっても困んないけどね でもそれはただ数学の成果を(わけもわからず)使ってるだけで 数学を理解したことにはならんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/751
752: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:39:40.41 ID:BabM9rEl >>746 > ”数学に向かない人の数学書の読み方”をそのまま実行して、 > 私立大数学科1〜2年で詰んだ 逆w 最初は君みたいに 「計算方法だけ分かればいいんじゃね?」 とか思ってたよ しかし大学1年のある日、気づいたんだな 「違う、そうじゃない」 そこから定義を確認して、 定理の証明でそれがどう使われるか 必ず確認する読み方を実践したよ だって、定理の正しさを担保するのは結局定義だから それはもちろん手間がかかるよ でもそれサボったら人として負けね 死ぬね 定義も定理の証明も読まずに 定理でいってることをふわっと想像で分かろうなんて そういういい加減な態度で数学は分かんないよ むしろ想像するには証明の論理を追ったほうがいい 方法がそこに書いてあるから 君はまだ私が大学1年で気づいたことに気づけてないよ まあ、いくつか知らないけど、まだ生きてるんなら遅くない 今、気づいたら? ワンランク上とかほざいて、他人に対して無意味なマウントをとる 痛いことばっかり繰り返して、君の人生のすべてをドブに流す前にさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/752
754: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 09:49:14.14 ID:BabM9rEl >>746 > クイズ番組の東大王を見ていて、 > 写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって > 東大王 早い! > 普段から常に一部から全体像を掴む努力をやっているのでしょうね。 「写真の一部を見せて 何の写真かを当てる」なんて 数学の理解には全くつながらん無駄能力だけどなw 受験のスキルって大抵、大学数学の理解につながらない なぜそう言い切れるかといえば、 大学受験をしなかった同級の某君も 大学数学が理解できたからです え?そいつ大学入って出たんだろって? ええ、そうですよ 大学に入るには入学試験に合格する必要があるだろう、って? ・・・それがそうじゃないんですね 入学試験の合格は必要条件ではない! 国公立大はともかく私大はそう もうおおっぴらにやってますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/754
757: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 10:05:07.83 ID:BabM9rEl >>746 > 数学をジグソーパズルに例えると、 > ジグソーパズルの一つのピース(定理)を見て > 意味を考えてもしかたない > 全体像の中で、 > この定理の部分は口で、 > この定理の部分は鼻で > ・・・という具合に > 早く 全体像を掴んで > 各定理の意味や位置づけを掴んで、 > 理解を深める > そういう心がけ でも、君、全然できてないよな 正方行列なら逆行列を持つ とか言ってる時点で 全体像から誤解してるよな 肝心な定理が理解できてないよな 逆行列を持つ行列の条件を示す定理をさ そしてそれがどうやって証明されるかもさ 線形独立の定義を読んだとき、まっさきに 「どうやって、この成否を確認するのか?」 考えないなら底抜けだよ で、基本変形が線形独立性に影響を与えないこと そして、階段化された行列の階段の段数によって 線形独立かどうかがわかり、 その行列の像の次元も分かる って線形独立の基本が分かってたら 絶対にいうわけないんだよ 「正方行列でありさえすれば必ず逆行列が存在する」 なんて馬鹿なことはさ > 一つの定理だけを取り出して、 > 「意味が分ってない!」とヤクザのインネン > オチコボレさんの流儀を押しつけられても、迷惑です ただの定理じゃないけどな 線形代数の最も重要な定理だよ これが分かってないなら線形代数が全然分かってない そう断言できるほど重要な定理だよ そんな定理もわかってないくて、やれ余因子行列だ零因子だと ワンランク・ツーランク上の知識をひけらかしてみても 失笑されるだけ 行列式が0になるのは行ベクトルが線形独立でないとき 零因子になるのは0が固有値の一つであるとき そしてそれはやはり行ベクトルが線形独立でないとき 結局、底にあるのは線形独立性と階段化による階段の段数 理論と実践が結びついてない奴は 「数学は工学の基礎」 とかいっても説得力ゼロなのよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/757
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s