[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/05(木) 12:17:47.01 ID:Z0BYHMl3 >>36 ご苦労様です >まず、Tは体K上の線形空間ではないのでリー代数ではないです >したがって「Tは リー代数としても 可解(solvable)」はあってません >「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」 >ということではありません なるほど パンクチュアルですね で、リー代数にお詳しいと ついでに、集合Tの元のどういう上半三角行列が、 (リー代数)線形空間に合わないか、 例示をして 蘊蓄を語ってもらえるとありがたいですw ;p) >「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」 >ということではありません なるほど では 「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念のアナロジーになっている」 としますね >>37 >ただ、マイスター様がUの可解性を示さず >実は34にはちょっとした誤りがありますが >もしかしてお気づきになりませんでしたでしょうか? ふっふ、ほっほ 1)私は、この便所板に書き散らかされた ど素人の証明は読まない主義です 2)”ちょっとした誤りがありますが”は、当然予想内ですよ! 赤ペン先生するつもりはないので あしからず;p) 3)なので、私も 便所板にスクラッチで、自分の証明を書くことはありません かならず、どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用ないし あるいは 引用なしでリンク先を見るようにと書いています ;p) 今回の場合は、龍孫江氏を見られたら それで十分でしょう?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/40
41: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 12:27:45.92 ID:7s92pykO >>40 >なるほどパンクチュアルですね 数学では当然のことかと >で、リー代数にお詳しいと 詳しくはありませんが、定義は知っております >ついでに、集合Tの元のどういう上半三角行列が、(リー代数)線形空間に合わないか、 >例示をして 蘊蓄を語ってもらえるとありがたいです 集合Tが線形空間でないことは当然理解されてますよね? つまり、集合Tに属する2つの行列の和が必ずしも集合Tに属さない、ということです ところで、 >>「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」 >>ということではありません >なるほど、では >「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念のアナロジーになっている」 >としますね いかなる意味でアナロジーか、理解された上でのご発言でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/41
42: 132人目の素数さん [] 2024/09/05(木) 12:43:49.41 ID:ykbUada9 >>40 >私は、この**板に書き散らかされた ***の証明は読まない主義です >”ちょっとした誤りがありますが”は、当然予想内ですよ! >赤ペン先生するつもりはないので あしからず >なので、私も **板にスクラッチで、自分の証明を書くことはありません >かならず、どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用ないし >あるいは 引用なしでリンク先を見るようにと書いています >今回の場合は、龍孫江氏を見られたら それで十分でしょう? いえ まず、妥当でない引用(渡邉 究)がありました 中身を一読し理解していれば当然防げたと思います 「どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用」 だから絶対正しい、という考えは今回の件で全くの誤りであることが示された と考えていますので、お考えを改められたほうがよろしいかと存じます 「龍孫江氏を見られたら それで十分」というのも安易かと思われます 現にQ4で問われている「対角成分がすべて1の上半三角行列全体の群の可解性」について まったく何のご発言もありませんでしたが どういう正規部分群がとれるか、商群の可換性がいかにして示されるかは 群論を理解し、可解性を理解しているなら、当然できることと考えます マイスターだからお尋ねしたのであって 「自分はマイスターではなく一般人だ 群論など全く理解できない」 とおっしゃられるのであれば、決してお尋ねいたしませんでした 最後に一つ質問です 「◆yH25M02vWFhP氏は、線形代数と群論とガロア理論、 すべてを理解したマイスターですか?」 Yes or No でお答えください Noとお答えされた場合、今後このようなご質問は一切致しません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/42
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s