[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火)05:50 ID:wnQdz5FA(1/9)
>>158
>どんな実数でも当てられる
 だからそれが誤解

「可算無限個の数からなる数列に対してその尻尾同値類が存在し代表列がとれる
 数列と代表列は有限個の違いを除いて一致する
 だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列と一致する」

 箱の数を当てるのではない

>選択公理を使うと 非可測集合を経由したと反省
>さらに、独立な確率変数の無限族の独立の扱いも反省
 ウィンクラー?が考えたものだと、
 数列内の個々の「数」も「数列」も確率変数ではない 
 したがって「数列全体の空間」の確率測度など考えないし
 「尻尾同値類の代表列全体」とかいう非可測集合も出てこない
 反省すべきは◆yH25M02vWFhP 相変わらず●ってるね

>多分、時枝氏は自分が『何を言ってるのか分からない』のだろう
 時枝正は「箱入り無数目」の計算法で、
 数列の個々の数が確率変数の場合も計算可能だ、
 と誤解したのだろう
 残念ながら、それはPrussのいうnon-conglomerableにより無理
 もし、時枝正の誤りを指摘するならそこであって計算法自体ではない
 記事の計算法が正当化される問題の設定は存在するし
 もともとの問題はそのようなものであると(正常な精神の持ち主なら)想定できるから
 自分の思い込みに固執する(異常精神の)人でないかぎり
160
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火)05:52 ID:wnQdz5FA(2/9)
確認

ここで箱入り無数目の話をするということは
「スレタイ 箱入り無数目」スレッドは廃止する
ということでよろしいか?

私としては望ましい ◆yH25M02vWFhP君が暴れるスレは1つで十分だ
162: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火)07:16 ID:wnQdz5FA(3/9)
>「時枝が正しくないことを言ったから
> 時枝が書いた箱入り無数目は正しくない。」
 「箱入り無数目の証明は、時枝正が意図した問題
  つまり、毎回、箱の中身を入れ替える場合
  に対するものではない」
 というなら、まあありだが、そうだとしても
 「箱入り無数目の証明は、
  箱の中身を入れかえない場合
  に対するものとしては正しい」
 ということは揺るがないし
 「箱入り無数目の拡張として
  毎回、箱の中身を入れ替える場合 を解くのに
  1個を除いて全部の箱を開けた場合
  の条件付き確率を求めればよい」
 というのは全くの誤りであるから
 ◆yH25M02vWFhPのいうことは
 最初の1つが正しいとしても
 あとの2つで誤っているので
 1勝2敗で負け
173
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火)10:23 ID:wnQdz5FA(4/9)
>>170 
OT、耄碌してんな
何がどう分かんないんだ?

「可算無限個の数からなる数列」が分かんないのか?数の可算無限列だろ
「数」が分かんないのか? 別にそこは整数でも実数でも複素数でもなんでもいいぞ
その違いが決定的な意味をもつことなんか絶対ないから
そんなくだらないことでわかんねえとかいうな

「尻尾同値類」が分かんないのか? 2つの数列が、ある項から先が全部一致したら尻尾同値
いっとくけど、ある数列のn番目以降と、もう一つの数列のm番目以降とか、
位置ずらしたらだめだぞ いわれてないことやる奴はバカだからな

「代表」が分かんないのか?同値類から1個、元をとったらそいつが代表
どれでも構わんが、1つ決めたら変えたらダメだぞ
取り方が分からない?別に方法なんか示す必要ない 選択公理でとれると示されるから
ホント、マジで一般数学者って選択公理もろくに分かってないくせにデカい面するよな
何様だよ、大学一年レベルの集合論もわかんねえ大馬鹿野郎のくせしやがって

「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない?
そもそも、数列がある尻尾同値類に属してるなら、その同値類の任意の数列はその数列と尻尾同値
つまり、有限個の項の違いを除いて一致するだろ そんな初歩もわかんねえのか?

「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」
が分かんない?
そもそも無限個のうちたかだか有限個の部分の割合は限りなく0に近い
これは雑な計算に過ぎないからそのままでは測度では正当化できないが
数列から選べる項を有限個に絞り、さらにその有限個の中で
(代表との)相違箇所が1個になるようにできるなら、
「有限個」の個数をいくらでもふやすことによって、
一致確率をいくらでも1に近づけられるだろが!

名誉教授が「分かんない」といったからって
「間違ってる」ってことにならねえぞ
お前が集合論もろくに知らないまま教授やめたか
耄碌して集合論もわからなくなったかどっちかだろ
デカい面すんじゃねぇぇぇぇぇ!!!

・・・と言ってみる
174: 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火)10:25 ID:wnQdz5FA(5/9)
OTが薄汚いのは名誉教授の権威で反対派を粛清しようとすること
貴様はスターリンか毛沢東かポルポトか
186
(1): 横丁の御隠居 [sage] 2024/09/10(火)14:04 ID:wnQdz5FA(6/9)
>>179
「箱入り無数目」スレに書いたが、こっちにも転載しとくか

>前座で、私スレ主めが 一席を
 剽窃小僧の悠公に用はねぇよ

>まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです
>いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると
>r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0
>これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う
>よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0
 悠公よ おめぇって奴ぁ本当に底抜けの大●●野郎だな

 誰が、r∈[0,1] の尻尾同値類の代表を
 [0,1]からランダムに選ぶっていったんだ?
 いってねぇだろ おめぇが勝手にそう思い込んでるだけだろ
 あのな、r∈[0,1] には、その尻尾がrと一致する、
 rの尻尾同値類っていう[0,1]の部分集合があるんだよ
 その中から一つ選ぶに決まってるじゃねえか

 あー、いっとくが、rの尻尾同値類の
 [0,1]の中でのルベーグ測度なんて
 考えちゃあいけねぇよ
 まあ、0なわけなんだが、
 ここではrの尻尾同値類が全体なわけなんだから
 仮にランダムに選ぶってことで
 あるr'が選ばれる確率は?っていうんなら
 rの尻尾同値類がが1になる測度を考えるってもんだ

>ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね
>(確率論のど素人は、理解できないだろう)
 悠公よ、おめぇがそんなデカい口をたたくのは百年早ぇよ
187
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/10(火)14:17 ID:wnQdz5FA(7/9)
>>186
続きな
>>179
>さて、くどいが「・・尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」とは?
>定義より、可算無限の2つ数の組の一致を意味する。
>つまり、rj=r’j (jは あるm以上の整数 つまり j=m+1,m+2,・・ )で
>上記で述べたように、一つの数の組 (r,r’)の一致確率が0だから、
>当然可算無限の2つ数の組の一致の確率も、0だ
>ある確率事象p (0<p<1)を考えて、可算無限の組の一致は、p^∞=0
>つまり、『しっぽが一致する代表の存在確率は、0』だ
>よって、『1に近い確率』は実現できない!
 悠公よ おめぇって奴ぁ本当に人の話が聞けねぇ慌て者だな

 おめぇ何が『1に近い確率』かてんでわかってねぇ

 rとその尻尾同値類の代表r'は、無限個の桁のうち
 不一致なのは有限個だけで、残りの無限個は一致するだろ?
 おめぇそれを否定できるかい?できねぇだろ
 尻尾同値はそういうもんだからな 否定したら●●ってもんだ

 で、その無限個の桁のなかから1つを選んだ場合に
 rとr'が一致する確率は? 
 そいつが『1に近い』っていってんだよ!

 悠公よ、おめぇ、何か書くときは人の話をよーく聞いてから書くこった
 でねぇと、ま〜た肥壺に落ちるってもんだ

 おめぇのソコツっぷりにかかぁは呆れてるし
 鼻たれ小僧も、オヤジってほんと●●だねぇっていう始末だ
 いい歳をして恥ずかしいとおもわねぇかね? おめぇは
188: 横丁の御隠居 [sage] 2024/09/10(火)14:26 ID:wnQdz5FA(8/9)
>>187
悠公よ おめえは大学一年の実数論も線型代数も集合論も全然わかってねぇんだから
一遍そこからやり直したほうがいいぜ

マセマはさすがになまくらすぎるから「手を動かしてまなぶ」シリーズがいいだろう
https://www.shokabo.co.jp/series/206_mathwriting.html
線形代数、微分積分、ε‐δ論法、集合と位相・・・なんでもあるぜ
書いてるのは藤岡敦っていう方で、関西大学のシステム理工学部の教授だそうだ
これなら文句ねぇだろ おめえもしっかり勉強するこった
193: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火)19:33 ID:wnQdz5FA(9/9)
>>192
●●チョン計算するだけならεδ論法は要らないが
そういう精神なら数学に興味もっても無駄といいたいね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s