[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
508: 132人目の素数さん [] 03/03(月)13:56 ID:qmfcyEXW(1/3)
これいいね
https://gendai.media/articles/-/145406
2025.03.01
人工知能研究で大規模言語モデルのブレークスルー…AIが想定外の「創造力」を手にしたことで、研究者が直面した深刻な問題
田口 善弘
中央大学理工学部教授
「創造力」を持っていることが判明
驚くべきことに、この大規模基盤モデルは「創造力」を持っていることがわかった。
自然言語処理のブレークスルー
自然言語処理のブレークスルーは二重の意味で重要だった。まずは、古典的記号処理パラダイムや身体性人工知能がなぜうまくいかなかったかを明らかにしたことだ。
前者は、命題の連鎖で現実を表現することを目指していたが、命題の連鎖である以上、順番に物事を構築する形でしか情報を蓄積できない。しかし、言語の基盤モデルは「このような機能のプログラムを書け」という文章とその機能を実現するプログラムの関係を理解しているわけではなく、前者の後には後者が来る可能性が高い、という可能性を多くの経験から学んでいるだけである。このようなことはそもそも古典的記号処理パラダイムでは実現しようがない。
この時点でどれくらいの人がその問題に気付いていたかはもはやわからないのであるが、この言語の基盤モデルの成功は人工知能研究に深刻な問題を投げかけることになった。この機能を実現するプログラムを書けと言われてそのプログラムを書く、みたいな高度な作業が、人工知能の構築には不可欠と思われていた精緻な論理演算など全くない、単語(トークン)の正確な地図を学習しただけのはずの言語の基盤モデルで実現してしまったからだ。
509(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 03/03(月)14:12 ID:qmfcyEXW(2/3)
>>503-507
なんだ? おサルか?>>5
某私大w大で 数学科に進学し 学部1年で大学数学の冷や水を 思いっきり浴びせられて
数学にあこがれを抱いていた心を 折られた 男
だ か ら
5ch 数学便所板を徘徊して、自分より下を探して
自己の正当化をしようとする おサルさん
下記は、あたな おサルさんのこと
「他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴」
これ 君のことだ ;p)
なお 右ご参照リンク 2chスレ:math
(参考)
https://saki-kisaki.ハテナブログ.com/entry/2020/05/05/162036
沙木貴咲
2020-05-05
他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴
人間は誰もが長所と欠点を持っているのでお互い様です。
好きになれないと思ったらスルーすればいいんじゃないでしょうか?
…質問箱でのお返事はここまでだったのですが、もう少し突っ込んだことを言わせていただくと、このご相談者さんの考え方はちょっとキケンかなーと思います。
もちろん他人をどう評価しようと自由なので、自分がそれでいいと納得するなら私がとやかく言うべきところではないですし、有料でご相談いただいた訳でもないので突っ込んでご指摘する必要もないのですが…。
相手を下に見ることで自分を正当化する、自分は上だと位置づけないと相手を正しく評価できないという思考のクセは、人間関係をややこしくさせるし、周囲からの印象が悪くなる原因を作ります。
そうした言動をマウンティングやモラハラと受け取られるのもありますが、単純に「感じが悪い人」です。
マウント脳というんでしょうか。。。
頭の中で考えるだけだとしても、少なからず表情や言動に現れると思うんですね。上から目線なところが。
周囲から「何様のつもり?」と思われちゃいます。
512(1): 132人目の素数さん [] 03/03(月)15:22 ID:qmfcyEXW(3/3)
>>511
>実数の定義はもういい
これは、御大か
巡回ご苦労様です
仲裁が入ったか
公開処刑も収束しますかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s