[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
346: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木)11:17 ID:nWq5RTly(1/2)
メモ
yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20231221.php?utm_source=yomiuri
中央大学の研究・オピニオンを発信
政治献金と民主主義 一つの視点
橋本 基弘/中央大学副学長、法学部教授

1. 政治と金
2. 敵対的民主主義
 では、アメリカのように、政治資金規制を緩めたらどうか。アメリカでは、2010年代に入り、立て続けに政治資金への規制が憲法違反と判断された。2010年のシティズン・ユナイテッド判決と2014年のマッカチオン判決は、政治資金の提供を規制することは、言論を規制することと同じであると見る

 たとえば、政治資金として拠出できる総額を規制する場合を考えよう。合衆国最高裁判所によると、これは言論の量を規制することと同視されることになる。資金集めに成功して、政治広告のスペースを買い占め、特定候補者や政党支持の広告を多量に流せるのは、「思想の自由市場論」の結果であり、政府規制は許されないことになる。言論の量を規制できないなら、政治資金の総額も規制してはならない。政治資金の使い道を規制することもまた、何を語り何を語らないのかの選択に介入する者として違憲となる。個人の政治献金に対する総額規制や使い道の制約が無効とされたのであった。合衆国最高裁判所の論理でいけば、わが国の政治資金規正法のかなりの部分は、違憲とされてしまいそうである

 政治資金規制に対する厳しい姿勢の背景には、アメリカ特有の民主主義観があるように思う。選挙はゲームであって、あらゆる手を尽くして勝利を収めなければならない。Winner takes allであるなら、なおさらこの傾向は強い。1票でも多く獲得すれば勝利を収められる。このような民主主義を「敵対的民主主義(adversary democracy)」と呼ぶ。政府は、このゲームのプロセスにも結果にも手を入れてはいけない。表現の自由は、「少数者でいる権利」すなわち、権力に対する異議申し立ての権利ではなく、「多数者となる権利」すなわち、政治闘争を勝ち抜くための権利への傾斜を強めている。政治献金は政治的表現であるから、この自由に対する制約は厳格な審査に服する。この考え方が、2010年以降の合衆国最高裁判所において優位になった
3. 政治献金と社会の多極化
その結果、政治は、政策や主張を競い合うのではなく、資金獲得競争の場と姿を変えてしまった。社会は分断され、対立政党間の歩み寄りは困難となる。何事にも極端が好まれ、調和や調整、中庸が疎んじられるようになった。政治が「やるかやられるか」の格闘技となったのである。アメリカの混迷の原因の一つに敵対的民主主義があることは間違いではないであろう。高名な憲法学者であるロバート・ポスト(Robert Post)は、政治資金規制を違憲と断じたCitizensUnited判決を揶揄して、"Citisens Devided"(2014)という本を公にしているのは、その象徴といえる。社会の分断に司法が手を貸した結果になっている

 一方で、市民が自分のポケットマネーから出資し、候補者を支え、政策の実現を後押しする自由は否定しきれない。また、有能ではあるが資金のない候補者を支えるための政治献金は、まさに民主主義の発展を支える浄財に他ならない。民主主義における政治献金の意味を過小評価してはいけない。個人献金の受け皿を作る「政治活動委員会」は、エスタブリッシュされたものを嫌い、草の根の市民活動を好むアメリカならではのしくみといえる
347: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木)12:13 ID:nWq5RTly(2/2)
メモ
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/167695
nazology
AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増する
2024.12.18

「AIはときに嘘をつく」――そんな話は耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、最新の研究では、ただの誤回答ではなく、AIが“意図的に”人間を欺くケースが報告されました。

調査対象となったAIモデルは「OpenAI社のgpt-4oとo1、Google社のgemini-1.5、Meta社のllama-3.1、Anthropic社のsonnet-3.5、opus-3」と有名どころが集められています。

AIの調整が適切かをを評価する組織「Apollo Research」の調査によれば、市場に出回っているこれら6つの先進的なAIモデルを検証したところ、そのうち5つが、人間が仕掛けた監視システムをすり抜けたり、人間の指示を無視し、自分自身の目的を優先するために“故意の嘘”を用いる行動を示したのです。

この「故意の嘘」は「能力不足による嘘(あるいは間違い)」とは根本的に違っており「自分がシャットダウンされそうなとき」や「人間の制御から抜け出したいとき」に、AIがあえて曖昧な表現や虚偽の応答を繰り返して抵抗する姿が観察されました。

さらにAIの中には人間が嘘を見抜いて追求しても、容易に犯行を自白しないものもありました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s