[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
851: 132人目の素数さん [] 04/24(木)16:34 ID:mLnhCbkC(1)
>>839
>1965年ごろ
>林海峯は二枚腰で有名だった
そうそう
坂田さん(下記)が、切れ味鋭く、序盤中盤でリードするも、林がそこそこの分かれで リードを広げられないように追送して 終盤で抜き去る展開が多かったという
棋風もあるだろうが、呉清源師匠のご指導もあるのでしょうね
いま、囲碁人口は120万人に、囲碁界は抜本的改革が急務と 古作登 大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員(下記)
例えば、中国の甲級リーグのような 地域対抗戦など を作っての 話題作りが必要でしょうね
さて、数学の話ですが、坂田先生は 誰に教わったわけでもなく 実戦で強くなったそうな
だから、周囲にも 実戦でと勧めていた
ところで、いまは AIを使った研究が必要で、人間相手の実戦では届かないレベルになってしまった(自己対戦で 数十年 未来を先取りしている)
数学では、ちょうどガウスの辺りが 臨界点かもしれない。ガウスは、殆ど才能だけで 自分の数学を切り開いたが
21世紀では、自分の才能だけで 新しい数学を切り開くことは難しいでしょうね(車輪の再発明に終わる可能性大)
さて、どうするか? いまのプロ棋士と同じで、いかに勉強するか ですね
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E7%94%B0%E6%A0%84%E7%94%B7
坂田栄男
二十三世本因坊栄寿(えいじゅ 1920年(大正9年)2月15日 - 2010年(平成22年)10月22日)本名:坂田 栄男(さかた えいお)
切れ味の鋭いシノギを特徴として「シノギの坂田」「カミソリ坂田」の異名を持ち、数々の妙手、鬼手と呼ばれる手を残している。
生い立ち
東京府荏原郡大森町(後の東京市大森区、現・東京都大田区)に生まれる。囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え、1929年に増淵辰子二段に入門、翌年日本棋院院生となる。
後進の追撃
名人2連覇後の1965年に23歳の林海峰の挑戦を受け、「20代の名人はありえない」と語り、坂田有利の予想の中、2-4で名人位を奪われる。続いて翌年、翌々年のリターンマッチも敗れる。本因坊戦でも1967年の林海峰の挑戦は退けるが、1968年に敗れて、第一人者の座を明け渡すこととなった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0d28359a902f6bedb272bb3bc086f0c914456889
将棋人口は460万人で下げ止まり。囲碁人口は120万人に微減――「レジャー白書」に見る将棋と囲碁
古作登
大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員
2024/11/17(日)
囲碁界は抜本的改革が急務
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s