[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
781: 132人目の素数さん [] 04/09(水)10:01 ID:b2XcHTxV(1)
これいいね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF186OJ0Y5A310C2000000/
AI、内製化の波来る 元プリファードのダイキン・比戸さん
新話深談 2025年4月9日 日経
人工知能(AI)開発のスタートアップ、プリファード・ネットワークス(東京・千代田)の執行役員だった比戸将平さん(43)。2023年にダイキン工業へ移り、AI関連のプロジェクトを担う。大企業へ異例の転身は「AIには内製化の波が来る」との直感が背中を押した。
新卒でIBM東京基礎研究所に入った。その後、ユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)として知られるプリファード・ネットワークスで、外部から大企業とAIを共同開発する仕事に携わってきた。
10年くらいたってそろそろ転職しようと考えたのが、22年の秋ごろだった。次はIT(情報技術)企業ではなく、事業会社にしようと決めていた。これからはメーカーなど事業会社が自らAIを内製して製品やサービスに生かす波が来ると予想したからだ。
事業会社がAIを活用するには、2つの進め方がある。IT企業に外から手伝ってもらうやり方と、自社の人材にAIを学んでもらって進めるやり方だ。
バックオフィスの効率化だけではなく、製品やサービスを変えるなど事業のコアに近づくほど、外部のIT企業が顧客を理解するためにかかる時間は長くなる。ディープラーニング(深層学習)を使った画像認識など、AI技術はコモディティー化し、教育コンテンツも充実してきた。事業会社が自らAIを学び、製品やサービスを刷新する需要が生まれると考えた。
転職時には、5〜6社からオファーをいただいた。ダイキンを選んだのは、17年にダイキン情報技術大学を立ち上げ、毎年100人の新入社員を教育していたからだ。伸び盛りの若いAI人材とともに、これからのダイキンを支えるAI導入をしたかった。
22年11月、米オープンAIが開発したチャットボット「Chat(チャット)GPT」がリリースされた。23年の入社後、ダイキンで生成AIの企画なども担うことになった。
23年の初め、世の中は生成AI一色になっていた。とても面白いタイミングで入社できたと思う。
生成AIは「2段構え」で活用していく。まずは社内向けのチャットGPTで、情報漏洩を気にせずに日々の困りごとを解決する業務効率化のためのツールだ。続いて製造業の本丸でもある設計・開発への応用にも取り組み始めた。いくつか成果は出てきており、25年度中にはさまざまな展開ができるだろう。
中国メーカーの台頭など事業環境が変わってきた。ダイキンにとってAIの使い方がカギになる。いかにダイキン流の活用ができるかを考えるのが私のミッションだ。30代のうちはプリファードで頑張ろうと思っていたが、少なくとも40代はダイキンで様々なことに挑戦していきたい。
(聞き手は仲井成志)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s