[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439
(3): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:02 ID:Xv52kCbL(1/14)
これいいね
https://youtu.be/w5MxCJUmUno?t=252

数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには?
謎の数学者 2021/08/04

文字起こし
動画内を検索
0:04
今回はですね大学レベルの数学の教科書の読み方シリーズみたいな感じでですね
大学レベルの数学を独学で勉強していきたいというそういう人のためにですね
まあ教科書の読み方をですね
進め方ですねそういったものをどうやってやればいいかといったようなことに関して
話していこうかなと思うんですけど関連する動画ですねえと動画の下にですね説明欄に
リンクが貼ってありますのでそちらも見ていただきたいんですけど

0:39
例として登場していただくのはこのですね
松本幸夫さんの
多様体の基礎というんですけれど
これですねかなり有名な教科書でそれですねレベル的にはこの教科書はですね
あのまあ大学院1年生ぐらいですか

1:16
この本をですね
1年間かけてじっくり勉強して1年後にはですねまぁこの本をほぼほぼを完全に
マスターするとそういうレベルですね到達できたらその人けっこうすごいですね
1:29
とりわけその大学4年生から大学大学院1年生ぐらい
修士課程の1年生ですねそのぐらいの頃にですねこれをですねきちっと
を読み込まして1年間くらいかけてですねじっくり勉強して完全にこの本を体得する
まあ完全にというかですね
ほぼほぼ完全に体得する
ということが出来ればですねえっとまぁかなりいいんじゃないかというふうに私は思う
んですけれど

つづく
440
(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:03 ID:Xv52kCbL(2/14)
つづき

1:53
それでですね この本ランペイジあるかというとこれだいたい300ページ
ぐらいですね

2:05
まぁだいたい1日に約1ページ
読めばですねまぁ1年間365日ですから
そう考えるですね1日に1ページ
毎日1ページつつ読んでいけばまぁだいたい1年後にはきっちり読み終わるという計算
になるんですね

2:31
これが1ページ目ですねということですねまぁ今日はこの1ページ目を完璧に理解する
じっくり読んで
完璧に理解する
理解できたらもうその日はおしまいそれでですね次の日はこの2ページ目
3日目はですね3ページ目ということで
といったような形で1日1ページずつ読み進めていけば
365日後には365ページを見終わるということで この本さきほども言いました
うに約300
ページぐらいですかそのぐらいの本ですからまあたまに休んだりとかしてですね
だいたい1年間で
きちんと読み終わるというえまあそういう計算になるんです

3:29
てっすが
残念ながら数学の本の読み進め方というのはそういう形では進まないんです
そうではなくてですね数学の本の読み進め方というのは実はこういう形になるんです

3:48
はいえーというわけですね教科書の読み進め方ですね
それですね実際どういう形で教科書を読み進めていけばいいかということでまぁいいか
というかですね私がすすめる
その教科書数学の教科書の読み進め方なんですけれど

4:44
まずですね第1節を読むんです
1日1ページではなくてですねとりあえずまぁなんでもいいから第1節を
飲んでみるそれですね まぁ第1節ですからおそらくですね
まあ100%理解できるかもしれないですけれど100%とまではいかなくてもですね
80%ぐらいできる理解できる

5:15
例えば ほんとに20%ぐらいとかそのぐらいだった場合はもうその
教科書はその時点では早すぎますへ対応できないそん時のその人の
まあ私が言うところのいわゆるますまーてぃかるまちゅありてぃ数学的熟練度ですか
そういったものがですねその教科書に対応できるようなレベルになってないということ
なのでその時は ですねその本はまあ単純にお勧めしないというそう
いうことなんですけどそういった感じの動画もですね以前作りました

つづく
441
(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:03 ID:Xv52kCbL(3/14)
つづき

5:50
仮に80%理解できたとする完璧に理解できる必要はとりあえずないですまあ80%
理解できるそうしたらどうするかというとですね
もうその次の第2節に進むんですね
それでまあ1節から 第2節まで読み進めてそうするとですね
1節よりは理解度が少なくなる可能性がまあ普通なんですね
仮にまあ仮に60%理解できたとする

6:27
その次はもう思い切って次の節に進んじゃうんですどんどん読み進めていく
そうするとですね当然はわからないこともどんどん出てくるからおそらくですね

6:39
三節を見終わった時点で
理解が40%ぐらいかもしれない
まあそれでもですね40%半分弱は理解できるということでですねえまあ問題ありませ
んそれですねその次どうするかというともう思い切って次に進むんです
7:03
まあ次に10%ぐらい
しか理解できないかもしれないまあそれでもとりあえず問題ありませんそれでさらに
ですね次に進むとそうするとですねまぁ
どうなるかというと理解度が0になるんです

7:17
つまり教科書をどんどんどんどん先に読み進めていくと
全く何も理解できないちんぷんかんぷんなんのことか
さっぱりわからない理解度0そういう状態になるんです必ず
そしてもしそういう状態になったらどうするかというと思い切って一番最初に戻るん
です

7:39
それでどうするかというと一番最初に戻って再び
第1節を読んでみるそうするとですねどういうことがわかるかというとですね
前回は80%ぐらいしか理解できなかったつまり
理解できないところも20%ぐらいあったんですけれど
ここまで行って引き返して第1節を読むとですね理解度が上がるんですその節の理解
がはるかに上がるんですそれでまあ仮ですね
100%理解できたとしましょう

8:11
本を読み進めてってわかんなくなったから一番最初に戻ると一番最初に戻ったら
それまで第1節の理解度が80%だったんだけど今回は理解がまあ100%
というふうになるとそういうこと
往々にしてあるんですね必ず理解では上がっていくんです
そうすると今度は次に進むんですね どうなるかというと前回は60%
しか理解できなかった
第2節がもしかしたらこう80%ぐらい理解できるようになるかもしれない理解度が
上がるんです

8:45
これなぜ80%理解できてないかというとまあ
理由の一つは前の節が前回最初に読んだ時は80%しか理解できてなかったんだけど2
回目に読んだ時は100%理解できるようになったわけだから当然ですね
次の節の理解度も上がるということでまぁ仮にですけれどここではですね80%として
おくとそれで次ですねさらに第3節に進むと
そうするとですねまあ皆さんもがおわかりだと思うんですけれど
もしかしたら理解がですね60%になるかもしれない

つづく
442
(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:05 ID:Xv52kCbL(4/14)
つづき

9:19
必ず理解度は上がるんです
それでですね当然そうしたらですね つぎこの4節に進むとそうそうですねやはり理解度
が上がってまあ仮にですね理解度が40%になったとするそうそうですね
今度はこの後の節に入った場合
9:35
前回まったくわからなかった理解度ゼロの状態ちんぷんかんぷん
そういう状態だったのが2回目になると多少は理解できるようになるんです
それですねまぁ 今度は20%ぐらい理解できるかもしれない
前回ちんぷんかんぷんだったのが今度は多少は理解できるようになる
まあそんな感じで思ってると思っておいてくださいそれですねそうなったらどうするか
と言うと今度はですね
思い切って次の章に次の節に進むとそうするですねつぎの節まあ
この前の節が20%ぐらいだともしかしたらですねつぎの節に住んでも理解度は0%か
もしれない

10:15
でもそれで問題ありません全くわからないちんぷんかんぷんになるとそうしたらどう
するかというと
先ほど言ったようにもう1回最初に戻るんです
彼に100%理解できたとしてもですねもう一回戻ってみて
一度ほぼ100%理解できた節はですね
もうさらーって読めるでしょうね本当にこう小説を読むぐらいの感じでパーって言う
もうこんなわかってるよーみたいな感じになるとそれでさらにですね
次の節に進むと今度はですね前回80%しか理解できていなかったのがコレ3回目です
からこうさらに20%上乗せされてほぼ第2節もですね
完璧に理解できるようになるとこういうのをですねどんどん繰り返していくんですね

10:58
それでまあさらに読み進めてさらにこの3節の理解度も上がるとさらに読み進めて
さらに理解度が上がるとさらに読み進めて第5節
最初は0%の理解でだったのが
3回目読んだら40%になるそれで第6節に進むと
第6節に進んだら 先ほどはですね前回はですねまったく理解できなかった理解度0%完全に
ちんぷんかんぷんだったものが20%ぐらいは理解できるようになるかもしれない
そうしたらですね思い切ってさらに先に進むと
先に進んだらですねまったくちんぷんかんぷん何度ことか分からないそうしたらですね

11:41
まぁ最初に戻るとこういう時にですねもう菜食に思い切って戻ってください

つづく
443
(1): 132人目の素数さん [] 02/21(金)00:05 ID:Xv52kCbL(5/14)
つづき

12:06
まあこうやって読み進めていくと
こういう形でですね理解度がどんどん上がっていって
前回ですね全く理解できなかった第7節も理解できるようになるという形でですね

12:29
けれど大体感じとしてはこういうことなんですねつまり
1日一ページ読んで365日て365ページ クリアーするというのではなくて
そうではなくてこういう感じで行ったり来たり行ったり来たり進んではもどって進んで
はもどってを繰り返しながら徐々に徐々に本を読み進めていくことによって
その本を完全に理解できるそういう形になるんですそれですね

12:58
まあ私がですね学生時代 今でもある程度そうなんですけど
学生時代にですねやっていたことというのはとりあえずもガンガン読み進めていってまったく
何にも理解できなくなる 0%の状態になる

13:14
まったくちんぷんかんぷんないっていうかさっぱりわからないとそういう状態になっ
たら一番最初に戻ってもう1回を見直すとそういうことですねどんどん繰り返していく
と最終的にはですね
本をきちんとですね理解できるようになるというのがですねえぇまぁ数学の読み方
というか そういう
形です それがですね私がまあ
考える
数学のまあ勉強の仕方というか教科書の読み方なんですね

14:16
てわけですねまぁ今回はこの辺で終わりにしたいと思います
(引用終り)
以上
444: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)00:20 ID:Xv52kCbL(6/14)
>>437
ID:7OKi5ERU は、御大か
深夜の巡回ご苦労さまです ありがとうございます
それでね

 >>415
>手筋以前の考え方の方が
>囲碁でも重要

ここに戻りますが >>424 に書きましたが
手筋、死活、定石、古碁ならべ、最新の棋譜(タイトル戦など)
そして、大局観

これをやったら、すぐ強くなるという 囲碁の特効薬は無い
なので、いろいろやるしかない
坂田栄男先生は、実戦をやれと言われた
坂田先生自身が、実戦で強くなったとか

それはともかく
数学も同じで、これをやったら 数学ができるようになる
そういう特効薬は ないと思いますが
しかし、間違った数学勉強法は あるでしょうね ;p)

そして、間違った数学勉強法で
数学オチコボレさんになった人が
この5ch数学板を徘徊しています(サイコパスのおサルさん>>5
可哀想に思いますけどね

なので、>>439に 謎の数学者さんの
『数学の教科書の読み進め方』を貼っておきました

まあ、これやったから 立派な数学者になれるとは とても言えないが
謎の数学者さんは、東京理科大の機械工学卒で
米国に渡って、そこで猛勉強して 数学者になった人ですから
これは 参考にはなるでしょうね
458: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:13 ID:Xv52kCbL(7/14)
コテハンとトリップを付ける
理由の一つは、いま示したように
大体私 スレ主は、
一日2つのidを使うことが多いからです! ;p)
459
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:40 ID:Xv52kCbL(8/14)
さて、URLの話だが
私が2chに来たのは、2001年ころで
そのころは、固定電話から アクセスするのが普通でした
ADSLとか、ありました

そのころの2ch(いま5ch)は、ユーザーは電話料金を押えるため
つまり 通信料を安くするために、URLだけ貼るのが流行りました

しかし、だんだん光回線に移って、ネットは固定料金や 上限があっても
かなり余裕がある人が増えた

それから、URLだけは リスクが増えている
あやしいサイトとか、詐欺サイトとか
うっかり リンクをクリックして ドツボに嵌らないとも限らないし
以前、ブラクラ(=ブラウザクラッシャー 下記)みたいないたずらをする人が居たりしたのです

なので、いまどき URLだけ貼れは、時代錯誤だし
URL先の内容も見て、その内容から推定される サイトURLが正当化どうか(例えば 「どこかの大学サイトだな」とか)も判断して URLを踏むべき

さらには、URL先の内容を抜粋しておけば、URL先へ飛ぶ必要なしの判断もできるし(時間節約で タイパ向上)
あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます

なので、結論として ”URLだけ貼ればぁ”はクソですw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ADSL
ADSL(エーディーエスエル、Asymmetric Digital Subscriber Line:非対称デジタル加入者線)とは、デジタル加入者線(DSL)の一種である。
一般のアナログ電話回線(ツイストペアケーブル通信線路)を流用してブロードバンドインターネット接続サービスを提供することができる高速デジタルデータ通信技術若しくは電気通信役務であり、日本では2000年代前半に急速に普及した。
非対称(Asymmetric)とは、アップロードとダウンロードの理論上の通信速度が異なることを意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
ブラウザクラッシャーとは、ウェブブラウザやオペレーティングシステム (OS) の仕様・バグを悪用するスクリプト言語または HTML 文書を記述したウェブページのこと。
概要
ウェブブラウザで当該ページにアクセスすることにより、ウェブブラウザや OS の動作に異常を発生させる。「クラッシャー」はソフトウェアをクラッシュ[1]させる動作を意味している。ソフトウェアの構成やハードウェアに直接の破壊的な影響を及ぼす場合もある(FDDアタックなど)。
日本語では「ブラクラ」と略称されることもある。
460: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:43 ID:Xv52kCbL(9/14)
>>459 タイポ訂正

あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます
 ↓
あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再検索できます
461: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:51 ID:Xv52kCbL(10/14)
スマホからも、書けますよ
462: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:54 ID:Xv52kCbL(11/14)
ということで
コテハン+トリップ

URLの内容抜粋は
理由があるのです (^^
463: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)20:55 ID:Xv52kCbL(12/14)
age
464: 132人目の素数さん [] 02/21(金)21:00 ID:Xv52kCbL(13/14)
スマホから書いても
id 同じか
wi-fiが共通だからかな
まあ、複数idはありうるので
コテハン+トリップは
意味あります
(いまPCから書いています) ;p)
465
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 02/21(金)21:09 ID:Xv52kCbL(14/14)
>>450
>例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが
>このことは、λI-Aの行列式をゴリゴリ計算すれば自動的に出てくる甘っちょろいものではない

古いな 古くさい w
1980年から1990年ころの線形代数の話だろうか
オチコボレさんが、線形代数を語っても、それ 無意味ですよ! ;p)

あたかも シャンクスが 1873年に円周率の計算を707桁まで達成したことを
自慢するが 如し

コンピュータ時代に、シャンクスの707桁計算を自慢しているようなものですね
それ 時代錯誤ですよ ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
ウィリアム・シャンクス(William Shanks、1812年1月25日 - 1882年6月)[1]は、イギリスのアマチュア数学者。

1873年に円周率の計算を707桁まで達成したが、その結果は、後に判明したことであるが、途中のミスにより実際には最初の527桁目までしか正しくなかった[2]。この間違いは1944年にD. F. Fergusonにより強調された(機械式卓上計算機を使用)[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
円周率の歴史

計算機による計算の時代 — 20世紀後半以後 —
→「任意精度演算」も参照
1947–1948年
[値] (808) ファーガソンは、卓上計算機を使用して808桁まで求めた。この計算は、レビ・スミスとジョン・レンチによっても検算され、シャンクスの計算が間違いであることが繰り返し確認された[80][79]。
1949年
[値] (2037) ライトウィーズナーが ENIAC を用いてマチンの公式により 2037桁を 70時間かけて計算した[80][81]。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.422s*