[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
283: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/11/16(土)08:05 ID:XoMbXEhc(1/6)
これいいね
www.itメディア.co.jp/aiplus/articles/2411/12/news183.html
ITmedia AI+ > 「これまでと異なる科学の形がある」
AI技術のノーベル賞受賞に、東大・松尾教授が語ったこと
2024年11月12日
[島田拓,ITmedia]
つづく
284: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/11/16(土)08:07 ID:XoMbXEhc(2/6)
つづき
AI研究で知られる東京大学の松尾豊教授は11月12日、防衛装備庁の開催する技術シンポジウムに登壇し、2024年のAI関連のノーベル賞受賞について「これまでと異なる科学の形がある」などとコメントした。生成AI業界の人材動向などにも言及。「1番優秀な人はスタートアップを自分で作る」と語った。
松尾教授は、近年の生成AIの成長について、24年のノーベル物理学賞を受賞したジェフリー・ヒントンさんらの功績が大きいと指摘。ジェフリーさんらの開発したディープラーニングにより、ニューラルネットワークの層を増やし、AIの精度を上げられるようになったとして「ノーベル物理学賞を取るのもその通り」と述べた。
つづく
285: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/16(土)09:13 ID:XoMbXEhc(3/6)
つづき
一方、米Google DeepMindのデミス・ハサビスさんらが、タンパク質の構造を予測するAIモデル「AlphaFold2」の開発で、24年のノーベル化学賞を受賞したことについては「面白い」と表現。
なぜ当たるのかというのはよく分かっていない」「フォールディング問題といわれるもので、3次元形状をなぜ的確に当てられるのかは分かっていないが、9割当たる。非常に便利だということで、それに対してノーベル賞が賞を与えた」と説明した。
つづく
286: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/16(土)09:13 ID:XoMbXEhc(4/6)
つづき
「従来の科学技術は、基本的に人間が理論とか法則を理解し、現象を説明できると、科学的な発見だとされてきた。今回は、大きなニューラルネットワーク内で何が起きているか分からないが、当てられるということに対してノーベル賞が与えられた。これまでと異なる科学の形もあるんだよという、ノーベル賞からのメッセージのように思う。今後は、理論や法則は分からないが、非常に大きなAIモデルで精度が高まる、といった研究も増えるのではないか」(松尾教授)
学習するほど賢くなる――グロッキングとは?
略
(引用終り)
以上
287: 132人目の素数さん [] 2024/11/16(土)17:58 ID:XoMbXEhc(5/6)
雑談スレに余白が少ないので、こちらに
(引用開始)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/971
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
2024/11/16(土) ID:XoMbXEhc
>> 970
>「確かにどうでも良いが」とくさしながら、長々コメントしてるのがバカ。
”確かにどうでも良いが”w ;p)
その後、上記動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏が
下記などを書いてきたので、全くムダでも無かったと思うよ ;p)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/950
950 tai
2024/11/12(火) 11:56:56.40ID:MmGz26uk
re(s)+∞iがζ(s)=0を満たすかは確認していません
動画のなかではそのように言ったはずです
ζ(s)=0,re(s)=1/2のとき
ζ(s+ε_0)=0,re(s+ε_0)≠1/2の例について述べています
仕事中なのでうまく打てません
(引用終り)
さて、そもそも
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/944
雑談はここに書け!【67】
944 tai
2024/11/10(日) ID:0Hd8AIQz
YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」っていうのについてなんか御意見もらいたいです
945132人目の素数さん
2024/11/10(日) ID:KGofMs6x
どうでもいい
946132人目の素数さん
2024/11/11(月) ID:S0s/6Kqn
どうでもいいということがタイトルを見ただけで
誰にでも明白なテーマというものは
かえって貴重かもしれない
(引用終り)
だった
つづく
288(1): 132人目の素数さん [] 2024/11/16(土)17:59 ID:XoMbXEhc(6/6)
つづき
1)繰り返すが、944 tai氏が、動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏
”YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」”という表題からしてヘンですが
2)で、まず 結論は否定的なのだが、
アマチュア数学者が、mathematicaで
ζでいろいろ計算して遊ぶ
それは一概に否定すべきものではなく、21世紀はそういう時代になったってことですね
それは決して悪いことでは無い! と思う
アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい
3)但し、本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中においての話で
非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
4)対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えないってこと
なお繰り返すが
アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数(英: hyperreal number)または超準実数(英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、
1+1+⋯+1
の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。"hyper-real" の語はエドウィン・ヒューイット(英語版)が1948年に導入した[1][2]。
超実数は(ライプニッツの経験則的な連続の法則(英語版)を厳密なものにした)移行原理(英語版)を満たす。この移行原理は、R についての一階述語論理の真なる主張は *R においても真であることを主張する。
1960年代にはロビンソンが、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されている限りにおいて、あらゆる無限小を含む証明は不健全になる恐れがないことを示している
超実数の応用、特に解析学における諸問題への移行原理の適用は超準解析と呼ばれる
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s